最新更新日:2024/05/29
本日:count up52
昨日:107
総数:324572

現地到着しました【野外活動】

 野外活動の5年生は、予定より少し早く三瓶に到着しました。現地は天気が良く、みんな元気に活動しているようです。
 午後からは予定通り自然散策を行う予定です。
画像1
画像2

団結の3泊4日を【5年生:野外活動】

 本校5年生が、3泊4日の野外活動へ出発しました。場所は、三瓶山にある青少年交流の家です。今日はこれから現地へ向かい、午後から自然散策プログラムに取り組む予定です。
 学校ホームページでご紹介しますので、ご覧ください。
画像1
画像2
画像3

センダーバードキャンプ開催中です

 千田小学校では、昨日の児童館フェスタに続き、「センダーバードキャンプ」が開催されています。
 お昼から続々と寝袋を持った児童が学校に集まってきました。オリンピックイヤーらしく、「イタリア」「ブラジル」などの名前のついた縦割り班に分かれ、プールやグラウンドで楽しく汗を流していました。
 こうして、子どもたちが日頃できない活動を楽しめるのも地域の皆様のおかげです。明日も、楽しい活動が待っていることと思います。
画像1
画像2
画像3

児童館フェスタが開催されました。

 7月16日土曜日、千田児童館の「児童館フェスタ」が開催されました。来賓の方々が見守る中、子どもたちは銭太鼓や一輪車、日本舞踊などで大活躍していました。
 また、段原地区からゲスト出演したバトンチームの児童たちの見事な演技が、会に花を添えていました。
 子どもたちは、グラウンドでもそうめんやかきごおりで涼をとったりスーパーボールすくいなどで楽しんだりしていました。
 そんな中、忙しく準備に走るお父さんたちの姿が・・・。そうです。明日から始まる「センダーバードキャンプ」の準備です。千田では、ビッグイベントが続きます。
画像1
画像2

被爆樹木を通したであい【修学旅行生訪問】

 本日は、滋賀大学教育学部附属小学校6年生の皆さんが被爆樹木の見学に訪れています。正門から入って、すぐのロータリーにあるソテツを「被爆樹木ですよ」と紹介すると、驚いていました。
 この日はちょうど本校の6年生が、アメリカの小学生との平和交流の準備を進めていたところでした。アメリカから届いたバナーを紹介した後、本校のパンフルートを紹介して実際に演奏を聞いてもらうことができました。平和の尊さを発信しようとしている広島の子どもたちと、平和の尊さを学ぼうとしている滋賀の子どもたちがふれあうことができた、すばらしいひとときでした。
 平和を求める気持ちで通じ合うことができた瞬間を大切にして、これからも本校ならではの平和教育を大切にしてまいります。
 
画像1
画像2
画像3

美しいと感じる心を育てる【清掃活動】

 毎日の活動に、「清掃活動」があります。自分たちの学校を自分たちの手で美しくすることは、とてもすばらしいことです。
 今日も児童はていねいにぞうきんがけをしていました。1年生も、すっかり上手になっています。

画像1
画像2
画像3

羽化しました【アゲハチョウ】

 子どもたちが「アゲハチョウだよ」「いや、ちがうかも」と、議論していた幼虫は、さなぎから羽化し、アゲハチョウとなって成虫しました。
 今日はあいにくの雨ですが、無事飛んでいってほしいと思います。
画像1
画像2

家族が悲しむことはやめよう【防犯教室】

 本日2校時目、広島県警より津田警部補をお迎えして「防犯教室」を行いました。
万引きをして後悔する女の子をえがいたビデオを視聴した後、津田警部補は「みんなだけでなく、家族のみんなも悲しい思いをするのです」と、語りかけてくださいました。
 その後、先生と児童を交えたロールププレイで学びを振り返りました。児童は、「ちょっとくらい、いいじゃないか」と誘う先生扮するA君の誘いを、「万引きはいけないからやめよう」と、きっぱりと上手に断わることができました。
 長い夏休み、行動に気をつけ、楽しく過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

運動会に向けて【3年生】

 昨日に引き続き、パンフルートPeace音楽会についてです。会の途中で、児童によるパンフルートにまつわる言い伝えの朗読がありました。これからも、パンフルートを通して児童の学びが深まっていくことをお伝えしたいと思っています。

 さて、9月の運動会に向けた取り組みが始まっています。
 3年生は、今日から表現運動の練習が始まりました。体育館に集まった3年生は、係の児童が号令をかけながら準備体操をしていました。「いよいよ始まる」そんな期待感が伝わってきました。
 6年生は、伝統になっている「鼓笛隊」の練習です。これまでにも朝夕に鍵盤ハーモニカの練習を続けていました。今日からは、いよいよ全体練習です。通し練習を中心に練習をしました。6年生の学年主任は、「子どもたちの目を引くフォーメーションと子どもたちの奏でるすてきな音色にご期待ください。」と、その意気込みを話してくれました。少し先の話題ですが、お届けしました。
 
画像1
画像2

パンフルートPeace音楽会

 本日は、たくさんの方をお招きして、「パンフルートPeac音楽会」を開催しました。パンフルート奏者の香原良彦さんの演奏と本校合唱隊のコラボレーション企画や、全校児童の「アオギリのうた」の合唱などで音楽のここちよさに浸りました。
 「竹のパンフルートとカイヅカイブキのパンフルートは音色が違いますよ」「パンフルートのパンとはどういう意味でしょう」というお話も聞くことができました。
画像1
画像2
画像3

中学生のあいさつを見習って【登校指導】

 本日は登校指導日でした。朝から蒸し暑い日となりましたが、ガードボランティアの方々のご協力により、安全に登校することができています。最近の児童の登校の様子についてお伺いしたところ、「ずいぶん早くなりましたよ」との声をいただきました。また、
「中学生もよく挨拶をしてくれて、うれしいです」とのことでした。
 確かに、中学生の挨拶は言葉ではなく「表情」もさわやかです。会話を通してコミュニケーションができています。中学生は、相手を意識した「ワンランク上の挨拶」をしています。中学生を見習って、児童もまけずに、きもちのよい挨拶ができるようにしたいと思います。
 今朝も、美化委員会が日本庭園の掃除を頑張っていました。皆さん、ありがとう。

画像1
画像2

もう少しで羽化です【アゲハチョウその後】

 先日いただいた、アゲハチョウの幼虫は「さなぎ」になりました。たくさんのレモンの葉を食べさなぎになった蝶は、羽化を待っています。
 ごらんのように、さなぎになった時期によって色が違っています。緑色がいちばん後にさなぎになりました。
 数日後、きれいなアゲハチョウになったお知らせができると思いますので、ご期待ください。
 また、本日は久しぶりに日差しが戻ってきました。6年生は延期していたプールでの卒業アルバム用の写真撮影をしています。
画像1
画像2
画像3

落ち着いた朝のスタート【読み聞かせボランティアさん】

 木曜日は、「読み聞かせボランティア」さんの読み聞かせで始まる朝があります。今回は4年生がお世話になりました。
 読み聞かせが終わった後にお話を伺うと、
「真剣に聞いてくれてうれしいです。」
「きちんと聞く構えができていて、いいですね。」
とのご感想をいただきました。ありがとうございます。
 こうして、気持ちの良い時間と空間ができるのも、ボランティアの皆様の
おかげです。これからも、よろしくお願いいたします。
画像1
画像2

今日からできる交通安全【1年生:歩行教室】

 広島市道路交通局道路管理課から4名が来校され、1年生に安全な歩行の仕方を教えてくださいました。
 さすが交通安全のプロフェッショナルです。子どもたちは安全な横断の仕方についてよく理解したようでした。
 中でも、歌で横断歩道の渡り方を学んだことは、とても心に残ったようです。帰りの会では、「よくわかったから、明日から頑張ります」と宣言する児童もいたようです。
 さらに、下校の時にも早速学んだことを実践している児童もいました。このように、学んだことがすぐに生活で生きる経験はとても大切ですね。
詳細は、後日1年生のホームページでご紹介しますので、ご期待ください。
画像1

世界に届け!私たちのおもい【音楽朝会】

 今日の音楽朝会では、2年生の歌の発表がありました。歌は「アオギリの歌」です。2年生は、歌の中で自分たちで考えた振り付けを披露してくれました。指導した音楽専科の島本先生が「世界に届けましょう、平和のメッセージ」と呼びかけ、全校で合唱しました。これからも、全校で心を一つにしてつくりあげる音楽朝会でありたいと思います。
画像1
画像2
画像3

力を合わせて頑張りました【千田学区子ども会夏季球技大会】

 26日の日曜日、千田学区子ども会夏季球技大会が開かれました。子どもたちは、力を合わせて一生懸命にプレーをしていました。
 また、保護者や地域の方々のあたたかい応援で、大会はとても盛り上がっていました。このように、子どもを中心にして地域や人がつながることはすばらしいことですね。
 このたびの40回大会での経験は、きっと学校でも生かされることと思います。
画像1
画像2
画像3

何の幼虫かな?【蝶の幼虫をいただきました】

 昨日、あいさつ運動で来校された方から、レモンの木についたたくさんの「蝶の幼虫」をいただきました。3年生の教室の前で、大きくなっています。
 3年生は、理科で蝶の成長について学習したこともあり、「たまご→幼虫→さなぎ→成虫」の過程をよく理解しています。
 この幼虫を見て、「はやくさなぎにならないかな」「この蝶はアゲハかな」「いや、ちがうとおもうよ」と、議論が起こっていました。
 このように、実物を通していきた学びとなっています。貴重な学習の機会をいただきましたことに、感謝いたします。
 また、校内に「SB(センダーバード)オリンピックキャンプ」のポスターが掲示されています。子どもたちにとって、夏休み前のお楽しみ行事です。今年はどんな会になるのでしょうか。楽しみですね。
 
 
画像1
画像2
画像3

笑顔で「楽しかったよ」【つくし学級研究授業】

 本日は午後からつくし学級の研究授業がありました。授業では、終始子どもたちが笑顔でいきいきと学習に参加しており、参観した先生方も感心していました。
 学習は色水を使ったカラフルなボーリングから始まり、飛行機とばし、バルーンと続きました。飛行機とばしでは、ステージの上から紙飛行機をとばします。担任の持つフープの輪をめがけてとばそうとすることで、「投げる」運動を高めます。
 最後にみんなでつくった「バルーン」では、テンポの良い曲に合わせてバルーンをとばし、ひときわ大きな歓声が上がりました。先生方もバルーンとばしに挑戦し、楽しく授業は終了しました。
 たくさんの学びがあった研究授業となりました。
画像1
画像2
画像3

学校が花でいっぱいになりました【お花ボランティア】

 本日は、お花ボランティアの方々が来校され、職員とともに校舎周りの花木の剪定やお花の植え替えをしていただきました。
 プランターの土に肥料を混ぜ、彩りよくお花を植えてくださいました。また、長くなっていた葉の剪定もご一緒にしていただきました。子どもたちも新しくなった花たちを見ながら気持ちよく登校するでしょう。
 こうして、学校の玄関の彩りにお力を貸していただけることに、感謝の気持ちでいっぱいです。お花ボランティアの皆様、本日は本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

次を考えて行動する【グラウンドにて】

 今日は不安定な天気でした。昼休憩、風が少し強くなったのと同時に雲の色も黒くなってきました。児童はまだグラウンドで遊んでいましたが、雨が落ち始めました。
 教職員がホイッスルを鳴らすと、気づいた児童は速やかに教室に入っていきました。雨が降る・雷が鳴りそう−。この状況をよく理解し、行動に移せた児童に感心しました。これからも、その場の判断でしっかりと行動してほしいと思います。
 さて、本日はたくさんの花の苗が届きました。パンジーが終わり、寂しかった花壇にようやくお花がきました。明日は植え替えができるといいのですが、天気が心配です。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34
TEL:082-241-8623