最新更新日:2024/06/26
本日:count up9
昨日:157
総数:271173
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

6月20日(木)ことばの教室担任者会(きつ音)

画像1
 今年度、1回目の担任者会を行いました。
 本日は、きつ音の指導を受けている児童(本校や他の学校)の担任の先生方にお集まりいただき、通級に関する書類の説明やきつ音の指導内容、学級における支援や配慮の具体例を中心に話をしました。
 その後の情報交換では、「今のところ、特別な支援や配慮はしていないです。」というお声もありましたが、先生方からのお話を聞きしていると、「児童が話し終えるまで(みんなが)待つ」「話し方ではなく、発表の内容を褒めている」「学級の雰囲気を大切にしている」等があがってきました。普段、何気なく実践されていることがきつ音のある子どもたちにとっての支援や配慮に繋がっていることを確認することができました。
 引き続き、担任の先生方と連携を図りながら指導にあたりたいと思います。

4月16日(火)全校朝会(ことばの教室)

画像1
画像2
 4月16日(火)全校朝会でことばの教室を紹介しました。
 ことばの教室は、原小学校だけでなく安佐南区内のいろいろな学校から通ってきている子どもがいることや通常の学級と部屋のつくりが違うこと、学習内容などをテレビで紹介しました。
 言いにくい言葉があっても、相手を思いやったり認め合ったりしてほしいことや、話そうと思っている友達を応援する気持ちをもってほしいという話もしました。どの学級も真剣に話を聞いてくれていたようでした。

4月9日(火)ことばの教室

画像1画像2
 原小学校には、通級指導教室(通称:ことばの教室)があります。

 ことばの教室に通っている子どもたちは、普段は在籍する小学校の通常の学級で授業を受けながら、決められた曜日、時間にことばの教室に通って、一人一人の課題やニーズに応じた指導を受けます。
 通級による指導は、1対1の個別指導を中心としていますが、子どもの実態や課題に応じてグループ学習も行っています。
 原小学校のことばの教室は、安佐南区を中心に様々な学校から子どもたちが通ってきています。他校から通う(他校通級)場合は、保護者同伴が原則です。

【通級による指導の対象となる子ども】
◯発音に課題のある子ども
(例:「さかな」→「シャカナ」、「かに」→「タニ」等)
◯吃音のある子ども
(例:「ぼ・ぼ・ぼ・ぼくね」「ぼーーくね」「・・・ぼくね」等)
◯口蓋裂に伴って発音に課題のある子ども
◯その他、ことばの発達に課題のある子ども

 ことばのことで気になることがありましたら、まずは、在籍する学校の学級担任にご相談ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038