最新更新日:2024/05/30
本日:count up10
昨日:29
総数:114591
井原小学校のホームページへようこそ

歯と口の健康週間2

画像1
画像2
 1・2年生のはみがき指導は、「六歳臼歯をきれいにみがこう!」をめあてに行いました。『こんにちは六歳臼歯の6ちゃん』という絵本をもとに六歳臼歯の特徴を考えることができました。
 六歳臼歯を染め出し液で染めて実際にみがいてみると、ハブラシが届きにくく、みがきにくいことがわかったようです。
 授業の最後には、「六歳臼歯がむし歯にならないようにきれいにみがけるようになりたいです。」「六歳臼歯は大きくて強いことがわかりました。」と感想を発表してくれました。授業後にも保健室で、「6ちゃんは大人の歯よね!」などと話してくれる児童もいました。
 歯の中でも特に大切な六歳臼歯。これからもきれいにみがいて、むし歯ゼロを目指してほしいと思います。

歯と口の健康週間1

画像1
画像2
 6月の「歯と口の健康週間」は、今年度も各学級をまわってはみがき指導を行いました。
 3・4年生は歯の生えかわりについて、5・6年生は歯肉炎予防について学習しました。染め出し液を使ってみると、歯と歯の間や奥歯の溝、歯の裏側は汚れが落ちにくいことがよくわかったようです。鏡をよく見て、ハブラシの角度や持ち方を工夫しながらみんな上手にみがけていました。
 これからもピカピカの歯でいられるよう、毎日のはみがきを頑張っていきましょう。

そうじの様子

画像1
画像2
 そうじ教室後のそうじ時間の様子です。
 教えていただいたほうきの持ち方、ぞうきんの絞り方で、すみずみまできれいにていねいにそうじをしていました。低学年には高学年が優しく教えてくれています。
 そうじ道具の片づけ方も、教わった通りです。きれいなそうじロッカーになりました。
 みんなで協力して教室がピカピカになると気持ちがいいですね。

そうじ教室

画像1
画像2
画像3
 6月16日、3・4時間目にサニクリーンアカデミーより講師の先生をお招きし、掃除教室を行いました。
 そうじの目的について教えていただいた後、自在ぼうきとぞうきんの使い方を教えていただき、実践しました。「集めて、トントン。」と声をかけ合いながら、児童全員、上手にそうじをすることができました。
 子どもたちは、「給食の台ふき係なので、教えてもらったように机をふきます。」「目に見えないホコリがたくさんあることが分かったので、きれいにそうじをしていきたいです。」など、前向きな感想をたくさん発表してくれました。とても楽しくそうじについて学習できたようです。
 サニクリーンアカデミー様、本日はありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立井原小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字井原825
TEL:082-828-0008