最新更新日:2024/06/07
本日:count up9
昨日:62
総数:233674
祝 令和5年度広島市学校保健推進学校表彰「学校保健推進特別賞」受賞(17年連続)

6年生 租税教室

 広島北法人会の方をお招きして、租税教室を行いました。6年生は、政治で税金の働きを学習しました。税金が使われている施設や、税金の種類、税金がなくなると私たちのくらしはどうなるのか、ということを教えていただきました。
 児童からは、「税金がないと当たり前の生活ができなくなることが分かった。」という声があがりました。税金には、私たちのくらしを支える大切なはたらきがあることに気付き、税金についての理解を深めることができました。
画像1
画像2

6年生 国語科「聞いて、考えを深めよう」

 6年生では、国語科「聞いて、考えを深めよう」の学習をしています。校長先生や教頭先生、専科の先生など、学校の先生にインタビューをしました。
 「どんなお仕事をされているのか」、「どんな思いで仕事をされているのか」といった質問をしました。予想した回答と比べながら聞くことで、自分の考えを深めることができました。
 普段はあまりお話を聞くことができない先生の思いを知ることができて、とても貴重な経験となりました。
画像1画像2

6年生 調理実習

 家庭科では、「できることを増やしてクッキング」の学習をしています。
 先日、調理実習でスクランブルエッグを作りました。慎重に卵を割り、フライパンで上手に炒めました。班で協力して、後片付けまでてきぱきと終えることができました。家でも挑戦してみたいという声があがりました。生活で実践してみたいという気持ちがうれしいです。
 来週は野菜いための実習を行う予定です。
画像1画像2

6年生 平和学習

画像1
画像2
画像3
 17日(水)に、被爆体験伝承者の東野真里子さんのお話を聞きました。東野さんは、お母様の体験を語り継いでおられます。原子爆弾が投下された当時の様子や、お母様のつらい経験、思いを語られ、「世界平和はどこか遠くにあるのではなく、一人一人の心が創っていくもの」という言葉で締めくくられました。子どもたちはお話に引き込まれ、びっしりとメモをとっていました。最後に、東野さんから子どもたちにはばたく鶴を1羽ずついただき、平和への強い願いを受けとりました。
 今回の講話やこれまでの平和学習をふまえて、平和に対する自分の思いを作文に表現していきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
主な予定
6/10 プール清掃(予)
6/11 あらたにタイム ロング昼休憩 スクールカウンセラー相談日
6/12 プール開き
6/14 参観懇談(低・ひまわり)
6/15 PTAクリーンアップ(予)
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881