最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:36
総数:233101
祝 令和5年度広島市学校保健推進学校表彰「学校保健推進特別賞」受賞(17年連続)

6年生を送る会

画像1
 25日(木)に体育館で6年生を送る会が行われました。今年は送られる側ということで、前日に1年生からもらった、感謝の気持ちのこもったペンダントをつけて入場しました。会では1年生〜5年生が、6年生への感謝の気持ちを歌や劇に込めて発表してくれました。今までの送る会で自分たちが歌った歌を披露してもらったり、自分たちの思い出に関するクイズに答えたり・・・。そして、6年生も合奏とリコーダーの演奏を披露しました。「さすが6年生!」と思える、立派な姿でした。子ども達にとって、今までの思い出を振り返ることのでき、自分たちのこれまでの練習の成果を発揮することのできる、素敵な時間になったようです。

小学校生活最後の書写大会

画像1画像2
 1月13日の午後、体育館にて小学校生活最後の書写大会を行いました。冬休み前に各クラスで書写の時間に練習し、冬休みの宿題でも練習していた「伝統を守る」という文字を、一字一字注意するべき点に気を付けながら書いていました。体育館はとても寒く、床に座って文字を書くのはとても辛かったと思いますが、子ども達は集中して、時間いっぱい頑張っていました。小学校生活最後の書写大会、気持ちのこもったとても良い作品が仕上がりました。

税って何のためにあるんだろう?

画像1
12月21日の6時間目に、6年生は税に関する学習を行いました。子供たちにとっては、身近だけれどあまり意識していない税金の働きや仕組みを学びました。
みんなが払った税金がいったいどのような目的で、どのようなところに使われているかを、予想したり、映像で学んだりすることができました。税金がみんなの暮らしをよりよくしてくれていること、支えていることを知ることができ、有意義な時間になりました。6年生のみんなは、質問したり、ホワイトボードに貼り付ける作業など主体的に取り組む姿が見られました。最後には、1億円の束と同じ重さのレプリカを持たせていただいて、とっても嬉しそうにしていました。
1月からの社会科の学習に活かしていくことができる内容なので、学習の際にさらに深めていければと思います。

こころの劇場、平和学習

画像1
 12月9日にこころの劇場ということで、劇団四季「むかしむかしゾウがきた」というミュージカルを鑑賞しに行きました。命をかけて守りあった、象と人間の物語を通して、だれもがたったひとつの命をもって生きているということを改めて感じることができました。また、ミュージカルを鑑賞したあとは平和学習ということで平和記念資料館を見学し、班ごとに碑めぐりを行いました。一日を通して命の大切さを、見て、聞いて、感じることができたようです。

6年生修学旅行から帰校

画像1
 11月18日(水)に元気いっぱいの6年生が修学旅行から帰ってきました。
 1日目は、うどん作りをし、、北淡震災記念公園を見学し、鳴門海峡横断をしました。
 2日目のキッザニアでは、貴重な職業体験ができたようです。
 いい体験ができたことが、子どもたちの笑顔からうかがえました。これからの自信につながると思います。
画像2

6年生修学旅行へ出発

 11月17日(火)の早朝、6年生は、修学旅行に出発しました。
 出発式では、元気よくお見送りの保護者の方々や先生方に、あいさつをしました。
 胸に期待をふくらませ、重たい荷物もなんのその、笑顔いっぱいで出発しました。
画像1画像2

PTC カバディ

画像1画像2
 11月6日に体育館でPTCを行いました。小学校生活最後のPTCはカバディでした。子ども同士の試合だけでなく、親子試合も行い、子どもも保護者の方もとても楽しそうにカバディを行っていました。各クラス協力して競技を行う楽しさも味わいながら、久しぶりの親子でのふれあいができ、とても楽しいPTCになりました。

Doスポーツ

画像1画像2
 11月4日(水)に、広島ガスのバドミントン部のみなさんに来ていただき、Doスポーツを行いました。選手のみなさんによるデモンストレーションを見て、スマッシュの速さやラリーの速さに子ども達は驚いていました。他にも、ラケットの持ち方や羽の拾い方のコツを教えていただき、初めてバドミントンをしたという子もたくさんいましたが、活動を終えるとたくさんの子が「楽しかった〜!!」と言っていました。

英語の授業

 ハロウィーンの季節になりました。6年生の英語の授業で、ALT(英語の先生)の先生が、ハロウィーンの歴史やお祭りの様子を教えてくださいました。アフリカから来られたジョン先生と松岡先生です。もともとはアイルランドの町から始まったのだそうです。
 楽しく歌を歌ったり、英語の会話を楽しんだりしてハロウィーン気分を味わうことができました。
画像1
画像2

クランクを使ったおもちゃ作り

画像1
 図工ではり金のクランクを使ったおもちゃを作りました。出来上がったら1年生に遊んでもらうことを目標に、動きの変化を楽しめるおもちゃを作りました。今日はそのおもちゃを1年生に紹介し、遊んでもらいました。とても楽しそうにおもちゃで遊ぶ1年生を見て、6年生はとても嬉しそうにしていました。
校内図画大会の「花の詩画」も完成し、校内に掲示しています。土曜日の参観の際に、是非ご覧ください。

高取北中学校体験授業

画像1画像2
 9月18日(金)の午後、高取北中学校の体験授業がありました。高取北中学校に行き、それぞれが希望した授業に分かれて授業を体験しました。どの授業でも、授業の最初に高取北中学校共通の号令の仕方を教えていただきました。家庭科では旬の食材について、技術ではパソコンを使ってカレンダー作り、美術では芸術とは何かなど、小学校の学習とは違った内容の学習で、子ども達はとても楽しんで授業を受けていました。来年からの中学校での授業の様子や生活の様子が少し分かったようです。

ユニセフ募金

画像1画像2画像3
 9月8日に6年生が各クラスにユニセフ募金の呼びかけにいき、9月9日〜11日の朝、児童会運営部がユニセフ募金運動を行いました。たくさんの児童がユニセフの活動に関心をもち、募金に参加してくれ、たくさんの募金が集まりました。ご協力ありがとうございました。

着衣泳をしました

画像1画像2
 9月11日(金)、晴天に恵まれ、6年生最後の水泳で着衣泳の学習をしました。水着の上に服を着て授業に臨み、溺れた時にはどうすべきか、溺れた人を救助するにはどうすればいいのか等の話を聞き、実際に水の中に入りました。子ども達は、服を着たままで泳ぐことの難しさを体験し、同時に溺れたときの対処法も学ぶことができました。

平和学習

画像1
 7月7日の午後、平和学習を行いました。6歳の時に被爆され、今は語り部として戦争の悲惨さ、平和の尊さを伝えられている梶矢先生に来ていただき、お話をしていただきました。絵や写真を使いながら分かりやすく話していただき、子ども達はとても真剣にお話を聞いていました。お話のあとは、9人の子が梶矢先生に質問し、さらに学習を深めていました。

心の参観日

画像1画像2
 7月1日の午後、体育館で心の参観日を行いました。国際飢餓対策機構の田村さんに来ていただき、ゲームをしたり、写真や映像を見たりして、世界には貧困や飢餓で苦しんでいる子どもたちがたくさんいることを知りました。お話の最初に、他人事と思わず自分に置き換えたら…、自分の家族だったら…と考えて欲しいと田村さんに言われ、子ども達は本当に真剣に話を聞いていました。9月には6年生が中心となってユニセフ募金の呼びかけを行います。今回学習したことを伝えていければと思います。

きれいにしようクリーン大作戦 家庭科

画像1画像2
 六年生は家庭科の学習「きれいにしようクリーン大作戦」で、各クラスの教室や家庭科室の掃除を行いました。よごれ調べを行い、よごれに合った掃除方法を調べ、自分たちで掃除に必要な物の準備もしました。子ども達は集中して自分の担当場所の掃除に取り組んでいました。普段使わない掃除道具を使ったり、普段は目につかないような細かい場所も掃除したりすることで、子ども達は改めて掃除の大切さや、きれいになる楽しさに気付いたようです。これからの掃除でもきれいにしようと意識して取り組んでいってほしいと思います。

第38回運動会6年生

 6年生は、団体競技「つかめ 勝利の旗を」、個人競技「LAST RUN」、表現運動「限りなき挑戦 〜2015〜」に出場しました。
 「つかめ 勝利の旗を」では、棒上の旗を走って行って奪う競技です。砂ぼこりを舞いあげながら思い切り敵の陣を乗り越え、旗を奪います。旗を奪うたびに歓声の上がる素晴らしい試合でした。
 「LAST RUN」では小学校最後の運動会の徒競走という感慨を胸に、周りの声援を背に一生懸命に走りました。
 表現運動の「限りなき挑戦」組体操では、6年生全員が微動だにしない座った姿勢からスタート。練習ではなかなかできなかった技も、本番では息がぴったり合って次々決まっていきます。土台となる子・上に上がる子、役割をしっかり考えながら、全員が協力する姿が美しかったです。
 各場面で「手本になる6年生」の姿がよく見られ、小学校生活最後の運動会を盛り上げてくれました。
画像1
画像2
画像3

運動会の練習が始まりました

画像1
 連休明けの5月7日から運動会の練習が始まりました。今日からは組体操の練習もスタートしました。今年は、今までに先輩達が取り組んでいない大技にも取り組んでみようと呼びかけ、子ども達はやる気まんまんで練習に取り組んでいます。5月30日の運動会に向けて、体調にも気を付けながら練習に励んでいきたいと思います。

1年生の給食当番

画像1
 小学校生活最後の学年がスタートした6年生ですが、先週金曜日からは、1年生の給食当番と掃除当番が始まりました。マイエプロンに身をつつみ、配膳する姿を1年生はとてもうれしそうに頼もしそうに、しっかりと見つめています。6年生も、1年生からの「ありがとう!」の言葉がとても嬉しいようで、張り切って仕事をしています。安北小学校のリーダーとして、これからも活躍してくれることを期待しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/10 ふれあい相談日
3/11 登校指導 6年高取北中制服交換日
登校指導
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881