最新更新日:2024/05/31
本日:count up14
昨日:36
総数:233105
祝 令和5年度広島市学校保健推進学校表彰「学校保健推進特別賞」受賞(17年連続)

フラグフットボール

 4年生は、体育で「フラグフットボール」に取り組んでいます。3年生の時は「タグラグビー」でした。どちらも、パスをどこに出すのか、どのように回りこんで走ってパスを受けるか、作戦を練る必要があります。
 フラグフットボールは、4回の攻撃を一方のチームがすることができます。一回の攻撃で一度だけ前パスができます。みんな、協力して、得点につなげようと必死です。
画像1画像2

跳び出すメッセージ

 4年生は、図画工作科で「飛び出すメッセージ」という作品を作りました。カラー造形用紙や折り紙で、思い思いに立体的に跳び出すように、文字やケーキ、恐竜など、様々なものが飛び出すように工夫しました。
画像1画像2

4年生の英語活動

 4年生は、2月16日(火)に英語講師の中山先生に来ていただいて英語活動をしました。
 体の部分や、1週間の英語、色の英語を習いました。また、たくさんの楽しいゲームをしました。セブンステップスで、ダンスを踊ったり、カラーで、鬼ごっこや、カラーバスケットゲームをしたりしました。色を言っては追いかけたり逃げたり、椅子を奪い合ったり、笑い転げたりしました。あっという間に時間が過ぎました。更に意欲を持って、高学年の英語学習に臨みたいと思います。
画像1画像2

手話体験学習会

 2月5日(金)の5.6校時に、音楽室で4年生は、手話体験学習会をしました。「手話サークル古市」の4名の方に来ていただき、手話のお話を聞いたり、手話体験をしたりしました。
 いろいろな手話のあいさつを教えてもらったり、友達と向き合って、自分の名前を指文字で紹介したりしました。
 また、生活の工夫も教えていただきました。宅配便が来たときには、ランプがくるくる回って知らせることや、朝起きるときに、目覚まし時計とつながっていてぶるぶる震えるものを枕の下に置いて起こしてもらうことをなどを教えていただきました。
 もっとたくさん手話を覚えて、お話ができるようになりたいと思いました。そして、助けが必要なときはさっと手が貸せるようになりたいです。
画像1画像2画像3

光明寺の見学

 1月27日(木)に、4年生は、安北小学校区にある光明寺に校外学習に行きました。
 由緒のあるお寺で1279年にできたそうです。もともとは、山の洞穴のほうにあったそうです。光明寺にはお経を収めてある経蔵もありました。大きな鐘のある鐘楼もありました。本堂の中にも小さな鐘があります。鐘のつき方に独特なリズムがあることが分かりました。
 大きな鐘は戦争の時に国に一時取り上げられましたが、戦後無事にお寺に戻ってきました。御住職がいのちの大切さを分かりやすく教えてくださいました。
 お寺のいろいろな歴史がわかってとても勉強になりました。
画像1画像2画像3

雪の日の4年生

 1月19日、20日に雪が降りました。子どもたちは大喜びで登校しましたが、午前中は、運動場に下りる階段が凍っていて危険なので、教室で過ごしました。
 外に出れない時間は、教室でトランプをしたりダンスを作ったりするグループもいました。理科では、冬の生きものを観察しました。
 でも、昼休憩は階段の雪も解け、大喜びで、雪だるまやかまくらを作りました。

画像1画像2画像3

農業用水路としての八木用水

 12月10日(木)の2校時に高橋ふみよさん(祇園出張所、広島市祇園外二ケ町土地改良区)に"農業用水路としての八木用水"のお話を聞きました。約240年前桑原卯之助が命がけで地域の人々と作った八木用水についてのお話を聞きました。今も八木用水の水で農業をしておられる農家の方がたくさんいらっしゃいます。
 ところで、八木用水が、去年8月20日の土砂災害の時に、被害がさらにひどくなるのを食い止めたことを皆さんはご存じでしょうか。高橋さんは、当日の朝、異常な大雨に1時半頃から10個ある樋門を見て回り、樋門を超えてどんどん流れる水の勢いに異常さを感じたそうです。家に帰り着いたのが朝方の4時だったそうです。
 八木用水の10個の樋門の管理者がそれぞれ大雨の時に、水量を見て開け閉めしておられるそうです。八木用水は、農業用水としてのみでなく、洪水を防ぐための放水路としての役割も果たしているのです。そして、八木用水を維持するには年間2千万円もかかるそうです。共立病院の南側にある除塵機のごみを処理するのに半年でもう百万円もかかっているそうです。いろいろなものが投げ込まれているというお話に子どもたちも驚いていました。
 難しい言葉が多かったのですが、子どもたちが熱心にメモをとり、自分なりに真剣に考えを深めることができました。

画像1画像2

完走!しらくもマラソン

 12月4日(金)に行われたしらくもマラソンに、4年生は、約100名が参加しました。
 コースは、運動場を3周し、低学年のゴ-ルよりもさらに坂道を駆け上がり、お墓の横の駐車場まであがります。
 さわやかな風と、景色を感じながら、どの児童も完走することができました。長い距離を自分のペースで走りきった達成感で、子どもたちは満足そうでした。
 これからの学習への自信につながる軽快な走りでした。
 保護者の皆さま、寒い中ご声援くださりありがとうございました。
画像1画像2画像3

4年生のしらくもマラソンの練習

 4年生は、11月の下旬から、しらくもマラソンに備えて、体育で持久走に取り組んできました。息を整えること、リズミカルに腕を振ること、友達を追い抜くときは右から、ペースを考えて走ることなどを考えながら練習してきました。
 本番では、練習したことを生かし、自己ベストを目指して走れるとよいと思います。
 
画像1画像2画像3

しらくもマラソンの練習

 12月4日(金)のしらくもマラソンの日が近づいてきました。
 どの学年も体育で、持久走に取り組み、しらくもマラソンに備えています。
 リズム良く呼吸をすることや、最初にスピードを出しすぎない、抜くときには右からなど、大事なことに気をつけて練習しています。
画像1画像2

二分の一成人式

 11月25日(水)4年生のPTCは「二分の一成人式」でした。
 最初に校長先生から、今までの10年間をふりかえり、おうちの方に感謝することを教えていただきました。
 次に、楽しいマジックショーがありました。どんどん飛び出す、カラフルな飾りや箱に、みんな驚きを隠せませんでした。
 それから、4年生の出し物をしました。心をこめて、「もみじ」のリコーダー演奏と「笑顔ありがとう」の合唱をしました。感謝状は、代表の児童が、一生懸命に読みました。心に残る一日でした。
 子供達は帰るときに、保護者の方からのメッセージを大事そうに持って帰っていました。
画像1
画像2
画像3

4年生の参観日

画像1画像2
 11月20日(金)に参観日がありました。
 5校時の参観授業で、4年生は、張り切って発表をしました。1組は、国語科「くらしの中の和と洋」。2組は、図工科「コリントゲーム」。3組は社会科「残したいもの、伝えたいもの」、4組は国語科「くらしの中の和と洋」でした。保護者の方に見てもらえて、子どもたちは、とてもうれしかったようです。

体育の時間

 4年生は、体育科の時間に鉄棒と、ポートボールに取り組んでいます。
 鉄棒は、いろいろな技に挑戦するために、がんばりカードを使って練習しています。かんがりカードを扉に貼っておくと、違うクラスの友だちと、どこまで技ができるようになったかおしゃべりしていました。
 グループの友だちと助け合って少しずつ、いろいろな技ができるようになってきています。大休憩には目標を決めて取り組んでいる子どももいます。
画像1画像2

図画大会の鑑賞

 みんなが意気込んで取り組んだ図画作品が、各教室に飾られています。
 4年生は、「好きな場面、好きな風景」という題で、多色刷りに挑戦しました。絵の具を版にしっかりつけて、一生懸命に刷ったので、味わいのある鮮やかな作品になりました。
 他学年の力作も見て回り、芸術の秋を楽しみました。
画像1画像2

読書の秋

 10月になって4年生は図書室で「いのちをいただく」という実際の話を元に作られた絵本を図書ボランティアの方に読んでいただきました。
 牛の肉を解体することを「解く」というのだそうです。解く仕事をしている坂本さんが、かわいがっていた牛を手放し悲しむ女の子を見て仕事をつづける気力がなくなります。でも、息子のしのぶ君に「お父さんだからこそできる。」と励まされ、改めて大切な命と向き合うお話でした。
 とても大事なお仕事をされ、その恩恵で私たちがお肉を食べさせていただいていることに気付かされ、考えさせられるお話でした。
画像1画像2

下水道出前教室

 9月24日(木)に、4年生は、市役所の方に来ていただいて下水道の学習をしました。
 水が循環していることや、日本中の下水管を伸ばすと地球を何周もするくらい長いことが分かりました。汚水を微生物が食べて浄化していることも学びました。
 顕微鏡で微生物が実際に汚水の中で汚れを食べている様子も見せていただきました。
体育館にいる一時間の間にビーカーに入れていた汚水も微生物がどんどんきれいにしていました。
 家庭で必要以上に洗剤を使わないことや油汚れは拭きとってから洗うことでも、ずいぶん水の浄化に役立つことが分かりました。
画像1画像2画像3

広島市子ども科学館見学

 4年生は校外学習で、「こども文化科学館」に行きました。始めに、館内をチームで見学し、いろいろなコーナーを楽しみながら学習しました。
 11時からプラネタリウムの見学をしました。理科で、月や星座について学習したばかりなので、子どもたちも興味を持って、意欲的に学芸員さんの質問に答えていました。月の満ち欠け、星座盤の見方や、北極星の探し方、夏の大三角、秋の四角形・・・プラネタリウムは本物のように見えるので、よくわかります。
画像1画像2画像3

広島市子ども図書館の見学

 4年生は、午前中は「こども文化科学館」の見学、午後から「こども図書館」の見学をしました。
 3つのグループに分かれ、館内を案内していただき、自由に本を閲覧させていただきました。また、読み聞かせをしていただいたときには、ろうそくに火をつけ雰囲気づくりをしていただき、楽しい本の世界に浸ることができました。
 読書の秋です。しっかり読書に励みたいと思います。
画像1画像2画像3

4年生の平和学習

 8月6日の平和のつどいの後、4年生は全クラスで平和学習をしました。
 「命の水〜ひろしま水道物語」を視聴しました。原子爆弾投下の日も水を送り続け、水道創設からの不断水の歴史を守った水道部職員を中心とした物語を視聴し、戦争や原爆の悲惨さや残酷さを知り、平和を守る大切さについて考えました。
画像1画像2

4年生のへちまとひょうたん

 4年生は、理科でへちまとひょうたんを学年園に植えています。葉の数が増え、つるもどんどん伸びています。花が咲いて、実のなるのが楽しみです。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 登校指導 予行演習
3/18 卒業証書授与式
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881