最新更新日:2024/06/25
本日:count up2
昨日:97
総数:235017
祝 令和5年度広島市学校保健推進学校表彰「学校保健推進特別賞」受賞(17年連続)

あらたにタイム

 火曜日のあらたにタイムで、子ども達はいろいろな運動やゲームに、縦割りのチームややクラスで取り組み、体を鍛えています。
 いつも最初は、しっかりと準備運動をします。
 11月は、しらくもマラソンに向けての持久走でした。12月からは、長なわ大会に向けての連続長なわ跳びに取り組んでいます。
 
画像1

3年生の学年発表の練習

 3年生の学年発表の練習は12月13日(木)に無事終わりました。それまでの練習風景をご紹介します。まどみちおさんの「朝が来ると」を一生懸命に暗唱し、習いたての英語をうれしそうに声に出していました。発表練習がすんでからも、英語のフレーズを口にする子ども達が多くいます。「朝が来ると」も「数え歌」や英語のフレーズもみんなのお気に入りです。
画像1画像2

3年生のしらくもマラソン

 11月30日(金)の午前中に安北しらくもマラソンがありました。3年生は、1、2年生を応援した後、今までの練習の成果を生かして、一生懸命に走りました。1・2年生も、保護者の方も応援して下さいました。
 青空のもと、走りきった子ども達は、とても満足そうでした。

画像1
画像2
画像3

3年生のPTC

 3年生のPTCは、11月22日(木)の3・4校時に行われました。保護者の方と一緒に目の不自由な辻本豊子さんのお話と盲導犬についてのお話を聞きました。
 辻本さんは中途失明の方で、目が見えにくくなって、雪の積もった道路の真ん中に立っていたこともあるそうです。白杖では限界を感じられて、盲導犬をパートナーとすることを決められたそうです。
 道路を渡るときには東西方向と南北方向の音が違うことや、どのような生活をしているかも話してくださいました。使われている道具も紹介していただきました。ボランティアの方にも点字ブロックなどの説明をしていただきました。
 実際に盲導犬がどのように目の不自由な人を導くかも見せていただきました。また、実際に触らせていただくこともできました。盲導犬が、よく訓練されていたのをあたらめて感じました。辻本さんは海外旅行や自動車の運転にも挑戦されています。
 ご家庭で、子ども達は保護者の方と学んだことについて話ができたと思います。どの人にも優しい社会の実現を心から望みます。
画像1
画像2
画像3

3年生学年朝会

12月13日(木)に3年生は、学年発表をしました。最初にまどみちおの「朝が来ると」を群読しました。日常何気なく過ごしているけれど、自分たちが作ったのでもない学校や、様々な身の回りの道具に思いをはせ、何かが作り出せる人間になれるようにという決意を込めて一生懸命に声を出しました。
 後半は、習いたての英語を駆使しながら、いろいろな国の言葉であいさつをしました。そして、平和への願いを込めた美しいメロディの「数え歌」を歌いました。トルコ語や中国語、スワヒリ語などで、数を数え、へだたりも、何もない、この地球はつながってる」と高らかに歌い上げました。本当に友だちや、家族のように、3年生は、地球の人々が仲良く暮らせる日を心から願っています。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/23 第5回PTA運営委員会
3/25 修了式(離・退任者紹介) 机・いす移動
3/26 学年末休業日(31日まで)
3/29 入学受付準備
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881