最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:36
総数:233098
祝 令和5年度広島市学校保健推進学校表彰「学校保健推進特別賞」受賞(17年連続)

6年生の前で発表したよ!

画像1画像2
 国語科の学習で「町について調べて発表しよう」という単元があります。広島市について自分たちが調べたいことを班ごとに決めて調べ、資料を作って発表する学習です。この発表を、今回はもうすぐ卒業していく6年生に聞いてもらうことにしました。
 いままで、ユニセフ募金や安北ランチについて、6年生が教室に来て資料を見せながらよく分かるように説明をしてくれました。その6年生に、今度は自分たちで調べたことを発表する番です。3年生にとってはあこがれの6年生を前にして、
「ドキドキしたぁ〜。」
と、とっても緊張したようでした。でも、6年生がとても静かに聞いてくれて、聞き終わった後で、
「写真があってよく分かりました。」
「声も大きくて、説明がくわしくて上手でした。」
と、たくさんほめてくれたので、みんなとっても満足そうな顔をしていました。
 協力してくれた6年生に、しっかり大きな声で、
「ありがとうございました。」
とお礼を言って帰りました。 

英語って楽しいね!

画像1画像2画像3
 2月10日には、英語の講師の中山先生に来ていただいて、初めての英語の授業をしました。
 How are you? (ごきげんいかが?)
I'm hungry. (わたしはおなかがすいています。)
など、英語のあいさつの仕方を教えて頂いたり、
♪Head sholders knees and toes knees and toes♪
と、英語の歌にあわせて体の部分をタッチしていく歌遊びをしたり、みんなとっても楽しそうに活動しました。
 特に盛り上がったのは、最後の振り返りゲームです。お互いに色鉛筆を一本持って背中合わせに立ち、「3,2,1」と言いながら一歩ずつ歩いてから振り返り、相手の持っている色を英語で「red!」 「green!」と言い合うゲームです。相手の色を早く言おうとして、つい日本語で言ってしまう子がいたり、ちょっとしか色が見えないように持って「ずるい!」と言い合ったりとみんな必死になりながらも、笑顔で楽しく活動できました。
 終わった後に「あ〜おもしろかった!」「またやりたいな!」と、どの子も英語に親しみを持つことができたようでした。



あま〜い、この大根!

画像1
 2月9日は安北ランチの日でした。6年生が地場産物を使って考えたメニューを給食の先生方が調理してくださった給食です。今年は笹木三月子大根を使ったかき揚げやお汁でした。
 昨日の昼学習の時間に、6年生が笹木三月子大根のことや自分たちが考えたメニューのことを説明に来てくれました。笹木三月子大根はこの高取地区で作られた大根で、水分が多くて甘みの強いことや、6年生が今まで食べてきておいしいと思った「大根のかき揚げ」をメニューに決めたことなど・・・。
 3年生のみんなもとても楽しみにしていた今日の給食!いざ一口食べてみると、
「おいしい!」
「この大根あま〜い!」
と、みんな喜んでぱくぱく食べていました。

いっぱい発見してきました! 社会見学

画像1画像2画像3
 1月22日は社会見学でした。雪が多く、寒い一週間の中で、この日だけは何とかお日様が顔を出してくれて、風は冷たいけども日なたは暖かいよいお天気に恵まれました。目的地はオタフクソース工場と水産振興センターです。
 水産振興センターでは、牡蠣の養殖の様子をDVDで説明して頂いたり、魚の稚魚を水槽で飼育されている様子を見学させて頂いたり、魚のすみかや体のつくりなどが分かる資料館を見学したりしました。ホタテ貝に小さな牡蠣の卵が100個くらいついているのを見せていただいて、「へえ、この黒い点々が牡蠣になるのかあ。」とはじめて知った子がたくさんいました。
 水槽では、大きな魚(すずき)にえさをやる体験もさせていただきました。「鰹節みたいなにおいがするよ。」とえさをくんくんにおったり、「きゃー、えさをやったら、水しぶきが散った〜!」と、とび跳ねてえさを食べる魚の迫力にびっくりしたりと寒さもわすれて楽しく見学できました。
 オタフクソース工場では、みんな白い帽子と白い服を身につけて、手を消毒したり、靴の裏をきれいにしたり、エアーシャワーで、全身の誇りを落としたりと、衛生面で厳しくチェックをしてから工場内に入りました。そのほかにも、ほこりがたまらないような工場の施設の工夫があったり、ソースの中にほこりやばい菌が入らないような工夫がたくさんあって、「だから、安全で安心できるソースなんだね。」と、子どもたちも納得していました。帰りにはその日にできたばかりのほかほかのおこのみソースをひとり1本いただいて、「あったか〜い。」とほっぺに当てて大喜びでした。
 しっかり見て聞いて、いっぱい発見できた一日でした。

そろばんっておもしろい!

画像1画像2
 1月12日(火)と13日(水)に、そろばんの講師の先生に来ていただいて、算数科の学習でそろばんを教えていただきました。初めてそろばんにさわるという子もたくさんいるので、みんな緊張しながらもわくわくとうれしそうでした。
 まずは、そろばんの部分の名前から教えていただきました。まわりが「わく」、横に通っている棒の部分が「はり」など・・・。日本では昔、大工さんがよくそろばんを使っていたから、大工さんが使う言葉で名前になっているそうです。
 さて、いよいよ玉を動かしていくときになると、「ええっと、7は5と2だから・・」と頭も使いながら、どの顔も真剣そのものでした。でも、終わった後は
「ああ、おもしろかった。また、やりたい。」
と興味がいっぱいわいてきたようです。
 もっともっと、そろばんに触れて、どんどん指が早く動くように練習したいと思います。

盲導犬ってかしこいんだね!

画像1画像2画像3
 12月14日に、「やさしさ発見プログラム」の学習を3年生全体で行いました。視覚障害の辻本さんが盲導犬のルークと一緒に来校してくださって、子どもたちにいろいろな体験談をお話ししてくださいました。雪道で段差が見えなくて困ったこと、そんなときに声をかけてくれる人がいてうれしかったことなど。そして、盲導犬のルークが、段差の前では立ち止まって教えてくれたり、障害物をよけて通るように導いてくれる様子を実際に子どもたちの前で歩いて見せてくださいました。
 辻本さんが、優しい口調でいろいろと話しをしてくださる間、盲導犬のルークはじっとそばで静かに座って穏やかな表情で待っていました。
 お話を聞いた後で、子どもたちは「盲導犬って賢いんだね。」「今度どこかで、困っておられる人を見かけたら、ぼくも声をかけようと思ったよ。」と思い思いに感想を述べ合っていました。
 国語科の学習でも「盲導犬の訓練」という説明文の教材があります。しっかりと盲導犬のはたらきを理解して、障害を持った方への理解や自分たちにできることを考えていきたいと思います。

動いた!動いた!(^^)/ (ゴムの力で)

画像1画像2画像3
 図画工作科で、ゴムの力を使ってトコトコ動くものを作りました。
 動く仕組みを作って、ためしに動かしてみると・・・
「あっ、動いた、動いた!亀みたい。」
「わたしは、ひよこにしよう!」
と、何にするかを決めて、色紙や色画用紙で飾りを付けていきました。
 みんな、夢中になって材料を上手に生かしながら切ったり貼ったり・・・
友だちと見比べながら、いろいろ飾りも増やしていきました。
 できあがると、
「やった、競争しよう!」
と、あちこちでトコトコ競争が始まりました。
完成したカブトムシや、ウサギのトコトコ動く様子を見ながら、どの子も満足そうでした。


消防署には工夫がいっぱい!

画像1画像2画像3
 11月19日に、安佐南消防署に見学に行ってきました。「わたしたちの生活の安全を守るくふうを見つけてこよう!」という社会科の学習です。子どもたちは、救急車やポンプ車を間近で見せていただいて、目を輝かせていました。ちょうど救急車の内部を見せていただいていたときに、緊急放送が鳴って、今見せていただいていた救急車に消防士さんが乗り込んで出動する様子を見送った子たちもいました。そのほかにも、ホースの袋を持って重さを体験させて頂いたり、目の前で消防服に着替える早業を見せて頂いたりして、消防士の方の大変さを感じ、工夫をたくさん見つけることができました。帰る頃には、「ぼくは消防士になりたい。」「わたしも!」とあちこちで消防士を志願する子どもたちの声が聞こえ、消防士の方々が笑顔で見送ってくださいました。「百聞は一見にしかず」といいますが、本当に火事やけがに備えてたくさんの工夫があることが学べる有意義な一日でした。これから見てきたことをみんなでまとめながら、学習を深めていきたいと思います。

くぎ打ち名人になろう!

画像1画像2
 図画工作科の授業では、はじめて金づちを使って釘を打つ体験をしています。
「ちょっと、こわいなあ。」
「手を打ったら、痛いよねえ。」
と、不安そうな子もいましたが、いざ始まるとみんな集中してトントンドンドン楽しそうに釘を打っていました。
「あっ、まがった!やり直しだあ。」
「木が厚くて、釘が短すぎたよ。」
と、いろいろ打っていく内に上手に釘を打つコツも分かってきたようです。
いくつかの木を組み合わせて、バッタやロボットやロケットなど、思い思いの作品ができつつあります。
 けがをしないように最後まで集中して、すてきな作品を作りたいと思います。

自転車の正しい乗り方を学びました!

画像1画像2画像3
 9月30日に広島市の交通指導課の方に来ていただいて、自転車教室を開きました。
 自転車は、車と同じように道路で乗るときには交通ルールを守らなければいけないことを教えていただきました。その後で、実際に自転車に乗って、教えていただいたことを確かめました。「ペダルの位置を合わせて、後方確認してからスタート!」と、緊張した表情で一人一人実技練習をしました。
「電柱(三角コーン)にぶつかったよ。」
「細い道ではみだしちゃった。」
と、自転車から降りて話す子どもたちの顔は、まるでテストを受けた後みたいにほっとしていました。中には、
「まだ上手に乗れないから、自転車を押して回りました。自転車の練習をしようと思いま した。」
という子もいました。
 実技指導と、きまりの確認テストを終えた子どもたちは、晴れて「自転車免許証」を手にして大満足!これからは、きまりを守って、安全に道路で自転車に乗って欲しいと思います。


楽しかったよ、最後の水泳!

画像1画像2画像3
 9月に入り、めっきり涼しくなりました。「もう、プールに入るのは寒いかなあ?」と心配していたのですが、9月4日(金)は、お日様が輝く絶好のプール日和になりました。
 久しぶりにプールに入る子どもたちは、シャワーを浴びたときは「きゃあ、冷たい!」「おお、気持ちいい!」と反応が様々でしたが、プールサイドで準備体操をしてからいざプールに入ると、「わあ、気持ちいい!」と、みんなうれしそうにもぐったり泳いだりしていました。
 3年生最後の水泳の授業だったので、記録会をしました。夏休みの間にしっかり練習した子もいたようです。水に顔をつけるのがやっとだった子が、上手にだるま浮きでぷかぷか浮いたり、5mしか泳げなかった子が10m以上泳げるようになっていたりして満足そうな笑顔をたくさん見ることができました。
 

せんす踊り、上手になりました!

画像1画像2画像3
 7月9日(木)に、3年生は2回もせんす踊りの発表会をしました。まずは、音楽朝会で、3年生の学年発表として、全校のみんなの前で発表しました。各クラスから代表が4名ずつステージに上がって、せんす踊りの4つの形「いただき」「ちょうちょ」「流し」「獅子頭」を踊って紹介しました。その後で、3年生全員が体育館いっぱいに輪になってせんす踊りを踊りました。「手作りの扇子もすてきですね!」と他の学年の先生からもほめていただきました。
 次は、せんす踊りの発表会です。教えてくださった講師の方をお招きして、1組から4組までクラスごとにせんす踊りの発表をしました。この時は、お家から浴衣を持ってきた子は、それを着て踊りました。夏祭りのような雰囲気で、子どもたちも優雅に扇子を舞わしながら踊りました。最後に講師の先生から、「みなさん、とても上手になりましたね。100点です。」とほめていただいて、みんなもとってもうれしそうでした。

Let's dance!みんなで楽しくおどりました(^^)/【PTC】

画像1画像2画像3
 7月3日(金)に今年の3年生のPTCを行いました。今年はM☆M☆Music Dance Clubの4人の方を講師に迎え、音楽に合わせて親子で楽しく体を動かしました。最初の15分間、音楽に合わせてストレッチ・準備運動をかねて体を動かしたあと、「ここまでがウォーミングアップで〜す!」の声に、「え〜〜〜」と保護者の方からは悲鳴が上がり(^_^;)、そこからは、子どもたち中心のダンスが始まりました。足じゃんけんやじゃんけん列車なども取り入れて楽しみながら体を動かしている内に、いつの間にか一つの曲の振り付けになっていました。最後は子どもたちに流行している 三代目JsoulBrothersのランニングマンのポーズで記念写真を撮って終了!汗をいっぱいかきながらも、子どもたちの笑顔がキラキラ輝いていました。

扇子踊りを教えていただいています!

画像1画像2画像3
 今年も、地域の方に扇子踊りを教えていただく季節になりました。
6月11日(木)に、第1回目の授業がありました。地域の方が8名も来てくださって、まずは子どもたちに、扇子踊りを披露してくださいました。ひらりひらりと優雅に扇子をまわしながら踊ってくださる姿を、子どもたちは真剣に見つめていました。
 そしていよいよ自分たちが教えてもらう時間です。まずは、扇子の持ち方から教わり、次に足の運び方、手の動かし方・・・と順番にていねいに教えていただきました。
「あれっ?こうかな?」と首をかしげながらも、一生懸命に地域の方の動きを見ながらまねをしているうちに、少しずつ踊り方を覚えていきました。
 最後に、
「3年生は、覚えるのが早いですね。」
とほめていただいて、こどもたちもにっこり(*^_^*)うれしそうでした。
 あと3回教えていただいて、7月9日に発表会を行う予定です。それまでに、扇子もきれいに色を塗って、踊りもばっちり覚えていきたいと思います。

運動会3年生

 3年生は、個人競技「OLA!!が1番!」、団体競技「綱引きならOLA!!にまかせろ!」、表現「O〜LA!!でO〜LE!!銭太鼓」に出場しました。思い切り走り、思い切り綱も引っ張りました。銭太鼓を上手に回せて満足でした。
画像1
画像2
画像3

運動会の練習、がんばってます!

 いよいよ運動会が近づいてきました。まだ5月だというのに、初夏のような暑い日が続いていて、元気いっぱいの3年生も、運動場の練習ではへろへろになってしまいます。
 それでも、「♪きみにあえてよか〜た!」と銭太鼓の曲が流れると、ぱっとポーズを作って、かっこよく踊り始めます。みんなばちさばきも上手になってきて、膝でリズムを取りながら、大きく手足を動かしてリズムに乗って踊ります。
 ご家庭で作ってもらったばちを使っての練習も始まります。カラフルなポンポンがついて、振ると音のする手作り銭太鼓を持って、子どもたちはますますうれしそうです。
 本番では、みんなの楽しそうな笑顔とともにすてきな演技をお見せできると思います。どうぞお楽しみに!!
画像1画像2画像3

町たんけんに行きました!

画像1画像2
 4月28日に、学校の周りはどんな様子かを見つけるために町たんけんしました。
 初夏のような暑い日でしたが、子どもたちは行きはとっても元気よく出発!
「あっ、タンポポが道ばたにいっぱい咲いてる!」
「この公園には、よく遊びに来るよ。」
「この辺は、店屋がいっぱいあるね。」
「こんなところに畑もあるんだね。」
と、道ばたにあるものや、まわりの建物を見てはたくさんの発見をしていました。
 1時間も歩くと、さすがに子どもたちも暑さと坂道で疲れが出てきて、
「学校はまだかな〜?」
「先生、お茶飲んでもいいですか?」
と、足取りが重くなってきた子もたくさんいました。
(ぼくたちの学校は、坂の上にあるんだった。)という地形についてもしっかりと実感して探検を終わりました。
 たんけんで発表したことを絵地図にまとめ、参観日に発表しました。
安北小学校の周りには、お店やアストラムラインの駅など生活に必要なものや便利なものがたくさんあること、そして、砂防ダムなどの安全のための設備もあることを学びました。

新しい学習が始まりました!

画像1
 3年生から始まった新しい学習、理科と社会の学習が始まりました。
 理科は春の花の観察からです。校舎の周りを探索しながら、どんなところにタンポポの花がさいているかを見つけました。「中庭にいっぱいあるね。」「裏庭の溝のところにもあったよ。」「裏庭の方が大きなタンポポが多いね。なぜかな?」と、いろいろなつぶやきが出てきました。そして、「タンポポって、隅っこにさいてるね。」という発見も・・・!小さな隙間にしっかりと根を張って咲いているタンポポのたくましさにも気づくことができました。
 社会では、学校の周りの様子を調べる学習からスタートしました。まずは、方角を知るために方位磁針の使い方を確認して、屋上から学校の周りをぐるっと観察しました。ところが・・・「先生、北はあっちだよ!」「私の方位磁針はあっちに向いてるよ!」と北があっちこっちに向いています。「あれあれ、正確ではない方位磁針があるね。」ということで、みんなで北を確認してから、それぞれの方角にどんな建物や道路があるかを見つけていきました。これから、たくさんの「はてな?」を見つけて学習していきます。
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 入学受け付け準備
4/1 入学受け付け
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881