最新更新日:2024/06/10
本日:count up7
昨日:91
総数:233763
祝 令和5年度広島市学校保健推進学校表彰「学校保健推進特別賞」受賞(17年連続)

成長をふりかえって〜世界で1冊の絵本〜

画像1
 生活科「あしたへジャンプ」という学習で,今までの自分の成長を振り返っています。2年生になってできるようになったことや,3年生になったら挑戦したいことなどを記した絵本を作っています。
 おうちの人に小さいころの自分のことを聞いたり,お手紙を書いてもらったり・・・思い出がたくさんつまった,自分だけの絵本ができました。できるようになったこともたくさん増えました。今までがんばったぼく・わたしを見つめることができたと思います。
 絵本もいよいよ完成に近づきました。子どもたちは,おうちの方からの手紙を何度も読んでニッコリ。長縄跳びでがんばったこと,忍者修行に行ったこと,運動会で友達と力を合わせたことを書いた人もいました。この1年間でたくさんの思い出ができました。
 この絵本を読んで,明日へジャンプ!3年生もがんばりましょう。
 
 
画像2

図画工作科「つないで つるして」

画像1画像2
 図画工作科「つないで つるして」を学習しました。新聞紙を色々な形に切り,思い思いに繋げていく学習です。班で相談しながら,どんどん繋げていきました。他の班と合体して頑張っている班もありました。輪飾り風にしたり、カーテンのようにしたり・・・生き生きと仲良く活動することができました。

大根を収穫しました

画像1
 秋から育ててきた大根が育ったので、学年園から抜きました。いろいろな大きさの大根がありました。大きな大根、小さな大根・・・。中には、2本の大根がねじれてくっついているものもありました。まるで絵本の『おおきなかぶ』のように、うんとこしょ、どっこいしょと力を合わせて大根を収穫しました。
 翌日、大根をおでんにして食べました。自分たちで育てた大根は、甘くておいしかったです。
「大根っておいしいね。」
「また食べたいね。」
と話しながら、楽しく食べました。収穫の喜びを味わうことができました。
画像2

おもちゃまつり

画像1
画像2
 1月25日(水)に安幼稚園、上安保育園の年長さんを招いて、おもちゃまつりを開きました。2年生はこの日のために、何のおもちゃを作るのか考え、材料を集め、班で協力しておもちゃを作りました。当日は、自分たちが楽しむのではなく、年長さんに「楽しい。」と思ってもらえるよう、一生懸命に頑張りました。年長さんに、「楽しいおもちゃがいっぱいあった。」「小学校は楽しい。」と言ってもらえて、2年生の子どもたちはとても嬉しかったようです。年長さんと2年生の笑顔がたくさん見られたおもちゃまつりでした。

「おもちゃまつり」を開くよ!

画像1画像2
 2年生では,1月25日に予定されている「おもちゃまつり」に向けて,おもちゃ作りを進めています。「魚つり」「まとあて」「ヨットカー」「ころころコロン」などなど,いろいろなコーナーを考えて,班で協力してがんばっています。年長さん達に喜んでもらえるようはりきっています。本番が楽しみだね!

カッターナイフに挑戦!〜まどをひらいて〜

画像1
 図画工作科の学習で、「まどをひらいて」に取り組んでいます。色画用紙に窓を描いて、カッターナイフで切り抜きます。初めてカッターナイフを使う人もいます。カッターマットを敷き、ゆっくり慎重に紙を切っていきます。
 うまく窓が開くように、考えて切っていました。
 窓の向こうには何を描こうかな?とわくわくしながら作っています。

ヌマジ交通ミュージアムへGO!

画像1画像2
 11月18日金曜日,校外学習に出掛けました。行きは,一人ひとり券売機で切符を買い,アストラムラインに乗りました。
 「車両基地見学」では,めったに見られない秘密が満載で子ども達は第興奮!「おもしろ自転車」では,楽しい自転車に乗り放題!思う存分こぎました。そして,「館内見学」・・・未来の町も運転体験もシアターも,班のみんなと仲良く体験することができました。
 お天気にも恵まれ,何より全員参加できたことが嬉しかったです。帰りは徒歩でしたが,急な坂道もなんのその!!よく学び,よく歩いた秋一日でした。


わくわくすごろく

画像1
画像2
 図画工作の時間に班で協力してすごろくをつくりました。段ボールを開いて平らにし、カラーペンでマスをかいたり、紙にかいたマスを貼ったりして作りました。「サッカーの試合に勝つ。3マス進む」「トイレに行きたくなる。1回休み」などをマスにかき、とても面白いすごろくを作ることができました。さいころを作ったり、コマを作ったりしている子もいたようです。完成して、班の友達とすごろくをして楽しみました。どの班も上手に作っていて感心しました。

ダイコンを植えました

画像1
 10月になると、だんだん涼しくなってきました。生活科の学習で、冬野菜を育てることになりました。ダイコンの種を観察し、学年の畑に植えました。
 数日たつと、芽が出てきました。みんなでダイコンを観察しました。ものさしを使って、ダイコンの葉や茎の長さを測ったり、観察カードに絵をかいたりしました。こんなに小さな芽が、いつの日か大きなダイコンになるのな・・・。とても楽しみです。

たこユーフォーキャッチャー

画像1画像2
 生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」で,「たこユーフォーキャッチャー」を作りました。はさみで切って組み立てると,あら不思議!!消しゴム,のり,セロテープテープ・・・何でも足でつかんでしまうユーフォーキャッチャーに!
 子ども達は大喜びでいろんな遊び方を考え楽しんでいました。
 

校外学習

 9月13日(火)に広島市森林公園に行きました。午前中に「森の忍者修行」をして、午後は昆虫館へ行きました。忍者修行では、まるたわたり、まるた切り、壁登り、谷渡り、とりで登り、弓矢、なわくぐり、目かくし、カモフラーシュの9つの修行を行いました。難しい修行もありましたが、班で力を合わせて頑張りました。
 昆虫館では、見たこともない昆虫を見て驚いている姿や、蝶が指に止まって嬉しそうにする姿が見られました。今回の校外学習を通して、友達の普段とは違った面が見られたり、友達と力を合わせることの大切さを感じられたりしました。友達とかかわることの楽しさをより分かってきてくれたように思います。
画像1
画像2
画像3

PTC「親子でへそ育〜ゲームでリズムで脳力アップ!〜」

画像1画像2
 9月7日,NPO法人IBREAJAPANより,講師の先生方をお招きして,2年生PTCが行われました。講師の方々の楽しい劇あり,親子でしっかり身体を動かす活動ありの楽しいひとときでした。
 役員の皆様,計画・準備と本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。

図画工作科「わっかでへんしん!」

画像1画像2
図画工作の学習で「わっかでへんしん!」をしました。自分の頭の大きさに合うわっかを作り,お面の部分を貼り付けると,後は思い思いの飾りつけ開始!工夫を凝らして楽しい作品が出来上がりました。さらにベルトを作ったり,剣を作ったりする子も・・・。さまざまな「変身」を楽しむことができました。

アンパンマン音頭

画像1
 5日(火)に地域の方に、アンパンマン音頭を教えて頂きました。地域の方々は子どもたちにやさしく声をかけてくださり、子どもたちも生き生きと踊ることができました。「お祭りで踊ってみたい。」という子どもがたくさんいました。みんなで、お祭りを盛り上げていけたらいいなと思います。踊りを教えてくださった地域の方、本当にありがとうございました。

いきもの仲良し大作戦

画像1画像2
 6月15日水曜日,生活科「いきもの仲良し大作戦」で公園へ虫見つけに出掛けました。道中では,標識,横断歩道,看板,マンホール,カーブミラーなどを見つけ,安全に気をつけながら歩くことができました。
 いよいよ虫見つけ開始!なんと!木の幹の穴の中にくわがたが!!時間をかけて取り出すことができました。そのほかにも,ななふしの幼虫やだんご虫,蝶,ありなどなどいろいろな虫を見つけてすみかを作ったり,活動の様子を観察したり,楽しく学習することができました。

運動会2年生

 2年生は、個人走「ゴール目指してよーいどん!」、表現運動「仲間のしるし」、団体競技「力を合わせて」に出場しました。
 個人走では、初めてのカーブのある長いコースを走りました。ゴールを目指して最後まで一生懸命走りました。表現運動では、アニメ「ワンピース」の曲に合わせて、元気よく、かっこよく踊りました。仲間と力を合わせて、毎日毎日、練習した成果が十分に発揮され、とても素晴らしい踊りでした。大玉ころがしでは、3人で行きを合わせて大玉を一生懸命に押しました。赤白の大玉がぶつかりそうになっても、うまくかわして方向転換をするところが素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

運動会の練習がんばりました!

画像1画像2
 明日の運動会に向けて,日々練習を重ねてきました。
 「ワンピース」の曲に合わせて踊る2年生は,かなりカッコイイ!です。
 演技の途中に盛り込んだ「ミニ組体操」も,だんだん息を合わせて上手にできるようになりました。
 何より,静かにさっと並ぶ,良い姿勢で話を聴くということが身に付いてきたことは,大きな成長です。
 明日の本番,パワー全開でがんばります!お楽しみに!

ミニトマトを植えました。

画像1
画像2
 生活科「野菜を育てよう」の学習で、ミニトマトを植えました。鉢に土を入れ、ポットから苗をとり、苗が折れないよう優しく植えました。そして、水やりをしました。これから生長していく様子を観察していきたいと思います。真っ赤なミニトマトができるのが楽しみです。

1年生を迎える会

画像1画像2
 4月26日,2年生で「1年生を迎える会」を開きました。子ども達ははりきってポスターを描いたり,招待状を書いたりと準備を進めてきました。
 当日は,優しいお兄さんお姉さんになって,クイズを一緒に考えたり,教室の説明をしたり,一生懸命1年生を案内していました。めあての「手をしっかりつないで,優しくしょう!」は,どの子も守れたようです。1年生から嬉しい一言をもらって大喜びでした。よくがんばったね!お疲れ様!

ひみつのたまご

画像1
 2年生になって初めての図画工作。今回は「ひみつのたまご」を描きました。自分だけのひみつのたまごを描いて、たまごを真っ二つに切りました。そのたまごの中には何が入っていたのでしょう。子どもたちは、たまごの中を想像して、動物や昆虫、魚など、いろいろな物を描きました。自分だけの素敵なひみつのたまごができました。参観日に掲示しておりますので、ぜひご覧下さい。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 入学受け付け
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881