最新更新日:2024/06/13
本日:count up25
昨日:93
総数:233969
祝 令和5年度広島市学校保健推進学校表彰「学校保健推進特別賞」受賞(17年連続)

生活科でパンジーを植えています!!

画像1
画像2
生活科の学習で、パンジーを植えました。パンジーの種類は9種類あります。一人ずつ植えたい色を選びました。
円になってしっかり話を聞いて植えました。子どもたちは「きれい!」「もっとたくさん咲いてほしい。」などと言っていました。子どもたちが育てたパンジーは、6年生の卒業式に通路などに飾る予定です。3月まで大切に観察をしながら育てていきます。

うごくおもちゃを作っています!!

画像1画像2画像3
図画工作科で「うごくうごくわたしのおもちゃ」の勉強をしています。
今回は、ヨットカーを作りました。材料は段ボール、ストロー、竹ひご、ペットボトルのふたです。普段は捨ててしまうものが、うごくおもちゃに変身しました。
今日は、実際にうちわであおいで走らせました。うちわの大きさやあおぎ方、帆になるトレーの付け方などを工夫しました。班で協力して、どの車も速く走れるように工夫することができました。
子どもたちの感想には、「小さいうちわよりも大きいうちわであおぐ方がよく進むことがわかった。」や「強い風の方が遠くまで進む」などと気づくことができました。
これからも、身近なものを使って作品を作ることができたらと思っています。今後も材料集めなどご協力をお願い致します。

大根の観察をしています!!

画像1
画像2
画像3
前期にはキュウリやゴーヤなどの夏野菜を植えていた学年園に、後期は大根を植えています。
子どもたちは、植える前に大根の赤い小さなたねを観察しました。種から芽を出して、大きくなっている大根を見て、子どもたちは「あんなに小さかった種から、芽が出てこんなに大きくなるなんてすご〜〜い!!」と驚いたり、「種は赤かったのに、葉っぱが赤くないのはふしぎだな。」などと気づいたりすることができました。なかには、「大根の大きさがわからないから、抜いてみたいな。」と言っている子どももいました。
 大根が大きくなったら、おでんパーティーをしようと思っています。早く大きくなっておいしいおでんが食べられるように、大切に育てていきます。

かけ算を習っています!!

10月の終わりから算数科の学習で、初めてかけ算を学習しています。
「1台に5人ずつ3台分で15人です。」などとかけ算の仕組みを、算数ノートにていねいに図をかきながら、勉強をしています。まずは5の段から暗唱できるようにします。九九カードを使いながら、少しずつ覚えていきます。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 入学受け付け準備
4/1 入学受け付け
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881