最新更新日:2024/06/28
本日:count up48
昨日:47
総数:235447
祝 令和5年度広島市学校保健推進学校表彰「学校保健推進特別賞」受賞(17年連続)

1年生 算数 「どちらがながい」

画像1画像2
 教室にあるものの長さを比べる活動をしました。子どもたちは,黒板や掃除ロッカー,テレビなど,班の人と協力して紙テープに長さを写し取っていました。写し取った長さの紙テープを発表したときには「キーボードの横よりテレビの横の方が長いよ。」「ロッカーの横ってそんなに長いんだ。」と気付きを話していました。
 長さのちがいがよく分かったようでした。

1年生 図工 「ごちそうパーティーはじめよう!」

 作り方を工夫して,粘土で食べ物を作りました。お寿司やハンバーガー,ケーキ,パフェなど,子どもたちはたくさんのごちそうを作っていました。作ったあとには,みんなでごちそうを見合い,ごちそうパーティーを楽しみました。
画像1画像2画像3

1年生 アサガオの花

 毎朝、子どもたちが熱心に水やりをしていたアサガオにきれいな花が咲いてきました。まだ、咲いていない子ども達もワクワクして待っています。
画像1

1年生 校外学習

画像1
画像2
画像3
 6月21日に校外学習で高取公園に行きました。めあては,「公園にあるもの(遊具,自然や季節を感じるものなど)を見つけ,友達と仲よく遊ぶことができる」です。子どもたちは,おにごっこやかけっこ,砂遊び,草花遊びなど,公園でのルールやマナーを守って楽しく過ごすことができました。

1年生 アサガオ 大きくなあれ

 1年生の子どもたちが、毎日水やりをがんばっているので、アサガオがすくすくと大きくなっています。
画像1
画像2
画像3

1年生 学校探検!先生にインタビュー!

画像1画像2画像3
 生活科の学習で,先生にインタビューをしました。インタビューでは,先生の名前や仕事を質問し,子どもたちは「保健室の先生の名前はね…」「校長先生のお仕事はね…」など教えてもらったことを嬉しそうに話していました。

1年生 ひもひもねんど

 粘土を細長く伸ばして、くっつけたり重ねたりしながら、そこから見えてくる形を楽しみました。たこに見えてきたり、大きなへびになったり、洞穴になったりした子もいました。
画像1
画像2
画像3

1年生 アサガオの水やり

 1年生の子どもたちが、登校後に水やりをしている様子です。
 「アサガオさん、大きくなってね。」という気持ちを込めて、毎日がんばっています。
 
画像1
画像2

1年生 そうじ

 そうじ時間には、6年生にそうじの仕方を教えてもらいながら、1年生も少しずつ、そうじができるようになっています。
画像1
画像2
画像3

1年生 ちょきちょき かざり

 はさみを使って、真っすぐの線や波線、直角に曲がる難しい線などを切りました。最初は、戸惑っていた子ども達もこつをつかむと上手に切れるようになっていきました。
 これからもたくさん経験を積んで、はさみ名人になってほしいです!
画像1
画像2

あさがお

 生活科の学習で,あさがおの種を植えました。鉢の中に土と肥料を入れて混ぜ,自分の指で小さな穴をあけ,一粒ずつ種を入れました。これから毎日水をあげて世話をしていきます。子どもたちは「早く芽がでないかな。」「忘れずに水をあげなくちゃ。」と言って,芽が出ることを楽しみにしていました。
画像1画像2

歩行教室

画像1画像2画像3
 1年生は22日に歩行教室を行い、子どもたちは横断歩道や歩道の歩き方を学びました。「右見て、左見て、右を見る」など注意することを簡単な合言葉で教えていただき、体育館に用意された道路を実際に歩くときには、交通ルールをしっかりと守って歩くことができました。
 登下校やどこかに遊びに行くときなどには、歩行教室で教えていただいたことに気を付けて行動してほしいと思います。

1年生の下校指導

画像1画像2
 先週の金曜日から今日まで1年生の下校指導を行いました。担当の先生と通学路を確認しながら、気を付けて下校しました。特に車に注意する所や水路など安全面の確認をしました。
 いよいよ明日からは、1年生も給食が始まり、子ども達だけで下校します。安全に気を付けて下校するように、おうちでも声かけをお願いいたします。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
主な予定
7/13 野外活動(5年生)
7/14 野外活動(5年生)
広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881