最新更新日:2024/06/27
本日:count up21
昨日:84
総数:118562
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

6月21日(火) 救急法等講習(2)

 心肺蘇生法の流れをつかみ、胸骨圧迫をおぼえたり、AEDを使いました。
画像1
画像2
画像3

6月21日(火) 救急法等講習

 保健体育の授業で,救急法等講習を行いました。
 講師は日本赤十字社の平田先生です。
画像1
画像2
画像3

6月21日(火) 給食だより

画像1
【今日の献立】
ごはん
含め煮
野菜炒め
牛乳

【一口メモ】

じゃがいも…日本でとれるじゃがいもの約80パーセントが、北海道で作られています。代表的な種類には「男しゃく」と「メークイン」があります。芽が深く、でこぼこした形の男しゃくは、ゆでるとホクホクするので粉ふきいもなどに向いています。皮がなめらかで細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に向いています。給食では、煮くずれしにくいメークインを使うことが多いです。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。

6月21日(火) 授業風景(1)

画像1
画像2
 1年 音楽 小間先生
 アルトリコーダーのテスト(「主は冷たい土の中に」)と歌のテスト(校歌)をしました。
 のびのび歌っていますね。

6月21日(火) 読み聞かせ朝会

画像1
画像2
 今年初の読み聞かせ朝会がありました。地域の新庄先生が絵本を読んでくださいました。
 浜田桂子(2011)『へいわってどんなこと』童心社
 谷川俊太郎・Noritake(2019)『へいわとせんそう』ブロンズ新社

 ここ最近学んできたこと、最近のニュースなどを思い浮かべたことでしょう。

6月20日(月) 花・三景

画像1
画像2
画像3
<写真上>
 保護者の方から,いただきました。早速各教室に飾りました。調べてみると、ゴデチアという品種だそうです。宵待草の仲間かな?
 いつもありがとうございます❤

<写真中>
 校長先生からいただきました。夏間近!明日はなんと夏至です。

<写真下>
 玄関前のプランターです。日々草やサルビアが咲き始めました。紫色のサルビアも素敵ですね。

6月20日(月) 給食だより

【今日の献立】

ハヤシライス
フレンチサラダ
チーズ
牛乳

【一口メモ】

ハヤシライス…ハヤシライスのハヤシは、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りの牛肉を炒め、野菜といっしょに煮込み、ごはんにかけたのが、「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎを透き通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作るポイントです。今日もしっかり炒めて作りました。味はいかがですか。
画像1

6月20日(月) 授業風景(2)

<写真上>
1年 英語 池田先生
 本文の内容を読んで、分かったことを相手に伝えました。

<写真中>
1/2年 保健体育 藤本先生
 「抱え込み跳び」 跳べました。

<写真下>
3年 数学 品川先生
 ルートのある計算です。これまで学んだことを使って計算しましょう。
画像1
画像2
画像3

6月20日(月) 授業風景(1)

画像1
画像2
画像3
<写真上>
2年 数学 品川先生
 2次方程式の応用編です。3つの文字式が統合で結ばれています。

<写真中>
 1年生教室の掲示物です。道徳の成果物でしょうか。

<写真下>
3年 社会 堀江先生
 なぜ第一次世界大戦において日本の戦死者が少ないか考えました。


6月17日(金) 平和について考える

画像1
画像2
画像3
 宿泊研修を含め、主として総合の学習で、平和について考えました。
 今日はまとめの授業でした。 「わかったこと」[疑問に思ったこと」[自分がこれからしたいこと」の3色の付箋紙もたくさん書けました。最後はA41枚以上、みんな自分の思いを文章にしていました。

 上の写真は、休憩中の様子です。休憩中にもかかわらず,じっくり考えしっかり書いている様子にとても嬉しく思います。

 平和の単元はひとまず今日で終了しますが、ずっと考え続ける、調べ続ける、そして自分なりの平和への思いを発信できる人になって欲しいと願ってやみません。

6月17日(金) 今日の献立

【今日の献立】
ごはん
ホキの照り焼き
金時豆の甘煮
ひろしまっこ汁
牛乳

【一口メモ】
今日は食育の日です。今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活は、ごはんを主食とし、汁物および主菜、副菜からなる食事の形を基本としたものです。また、毎年6月は、食育月間です。今日は、ごはんに汁物と2種類のおかずがそろった一汁二菜の献立をとり入れています。魚や肉、野菜、海そう、豆類などいろいろな食品を組み合わせることで、栄養素をバランスよくとることができます。しっかり食べましょう。
画像1

6月17日(金) 授業風景

<写真上>
2年 社会 堀江先生
 中国・四国地方の気候の特徴と生活の工夫について考えました。

<写真中>
1年 数学 品川先生
 マッチ棒を並べて長方形を作る時の、マッチ棒の数の変化を考えました。上手に説明しました。

<写真下>
3年 音楽 小間先生
 印象派(主義)の作品について鑑賞しました。(美術も同じ流れでしたね。)ベートーヴェンの「月の光」とドビュッシーの「月の光」では全く違うことがよく分かりました。
画像1
画像2
画像3

6月16日(木) 避難訓練(不審者)

画像1
画像2
画像3
 避難訓練を行いました。
 不審者が,校舎に入ってきました。笛の音、放送を合図に,各教室に鍵をかけバリケードをはりました。不審者確保の後は,体育館に集合をしました。

 校長先生からは、日頃から訓練する大切さについて話がありました。来週ある湯来町の合同あいさつ運動についても話がありました。これは広島市安芸区の小学生が殺害された痛ましい事件をきっかけにできた見守り運動です。あいさつ運動が始まったきっかけを知り,日頃からあいさつなどをしたりして地域とつながり、安全に留意して欲しいという内容でした。
 上水内駐在所の江子所長からは「自分の身は自分で守るように」という講評がありました。大人も守りたいとは思っているが,守り切れるとは言い切れないことを理解し,まずは自分で安全を確保することが大事というお話でした。


6月16日(木) 給食だより

【今日の献立】

ごはん
豆腐と牛肉の
四川風炒め
中華サラダ
牛乳

【一口メモ】
しょうが…しょうがは給食によく使われていますが、今日の給食ではどの料理に入っているかわかりますか。(間をあける)正解は、豆腐と牛肉の四川風炒めです。しょうがは、魚や肉などの臭みを消すのによく使われます。また、しょうがに含まれる辛みのもとは、体を温める働きがあります。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。
画像1

6月16日(木) 水道工事

画像1
 水漏れがあった水道を直していただきました。
 自転車置き場の近くでしたので、気になっていた人も多いでしょう。明日には完全復旧できそうです。
 学校が正常に運営できるように,日頃から多くの人がかかわってくださいます。職場体験に行かなくても、仕事や働くことについて考えtくださいね。

6月16日(木) 授業風景

<写真上>
2年 理科 森山先生
 唾液とデンプン・糖の関係を温度の条件設定を変えながら調べました。予想と実際は違いましたか?

<写真中>
1/2年 保健体育 藤本先生
 高さや跳び箱の材質を選びながら,抱え飛び込みにチャレンジしました。

<写真下>
3年 英語 池田先生 ジョッシュ先生
 後置修飾の文型を使って、ジョッシュ先生がクイズを出しました。ウォーリーやその仲間を探しました。
画像1
画像2
画像3

6月15日(水) これな〜んだ?

 これは何でしょう?

 実は、5月の【学校・地域貢献部】で溝掃除をしてでた、土嚢袋です。
 佐伯区役所維持管理課の方が引き取りに来てくださいました。感謝です。
 おおよそ30袋以上できました。軽バンに何とか載せることができました。
 
 皆さんのおかげです❤
画像1

6月15日(水) 歯科検診&歯科講話

画像1
画像2
 学校歯科医の松島先生に、歯科検診と歯科講話をしていただきました。
 歯磨きの重要性について教えていただきました。歯は健康に生きるための財産です。大切にしましょうね。

6月15日(水) 給食だより

画像1
【今日の献立】

小型パン
チョコレートスプレッド
ミートビーンズ
スパゲッティ
ツナサラダ
牛乳

【一口メモ】
ミートビーンズスパゲッティ…ビーンズとは英語で「豆」という意味です。今日は、ミートソースにレンズ豆が入ったスパゲッティです。まず、サラダ油ににんにくを入れて香りを出し、豚肉を炒めます。そこに、にんじん・たまねぎ・切り干し大根などの野菜を加えてしっかり炒めてから、レンズ豆・調味料を加えて煮込み、ミートソースを作っています。

6月15日(水) 授業風景(2)

全学年 総合的な学習

 3枚のカードをつなげる学習です。前回の中で、上手につなげていた3名の発表を聞きました。矢印に言葉を添えたり、2つだけでなく3つ、4つのつながりを作って説明していました。又、しっかり質問をしていた人もいました。
 皆さんの平和についての知識がどんどん深くなっているのが分かります。たぶん、平和への思いもどんどん,膨らんでいることでしょう。
 君たちが、近々、平和について語ることができる人になって欲しいと思っています。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547