最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:27
総数:118262
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

2月3日(木) リモート学校朝会

画像1
画像2
画像3
<写真上>
 今日も、リモートで学校朝会を開きました。
 校長先生からは、緊張感を持ち,日々を過ごして欲しい、特にコロナのことを気をつけて、体調の悪い人はしっかり休んで欲しいというお願いもありました。
 またこのあと、生徒会長のスピーチの中に出てくる「挑戦」というキーワードを大切にして欲しいというお話もありました。

<写真中>
執行部の司会ぶりも堂々としてきました。

<写真下>
 聞いた人は「挑戦」「湯来ならではの挑戦」「湯来中の課題と良い点について」など手題名を付けていました。
 実は、このスピーチはもともと湯来中の代表として佐伯区の各中学校の生徒が一堂に会し発表する「青少年の思い」発表大会で発表する予定でした。
 コロナの影響で、各校で録画したものをDVD・冊子で配付することとなりましたが、その前に生徒の皆さんに聞いてもらいたいと言うことで、普段の時間より長く時間を取って発表してもらいました。
 生徒会長らしい、思いのあふれる内容でした。この調子で本番を迎えてくださいね!

2月3日(木) お帰りなさい

 昨日の受検(験)を終え、3年生が登校してきました。
 お帰りなさい。自分の実力が十分出せましたか?
 教室の板書には、メッセージや掲示物がありました。温かい気持ちになりました。
 登校した人は口々に、昨日の試験や小論文、面接の様子や自分の思いを話していました。貴重な経験ができましたね。
 また今日から頑張りましょう。
画像1

2月3日(水) 給食だより

画像1
【今日の献立】
パン
クリームシチュー
フレンチサラダ
牛乳調味液
牛乳

【一言メモ】
ドレッシング…今日のフレンチサラダは,手作りのフレンチドレッシングで味付けをしています。このようなサラダにかけるドレッシングは,アメリカで生まれました。ドレッシングは,英語で「ドレス」という言葉がもとになっています。洋服のドレスと同じで,着飾るという意味があり,野菜に衣装を着せて彩ることからドレッシングと呼ばれるようになりました。今日は,ハム・キャベツ・きゅうりをフレンチドレッシングで和えています。彩りがきれいですね。

2月3日(水)  授業風景(2)

<写真上>
3年 理科 中丸先生
 理科室でこれまで使用した実験・観察の道具を見ながら振り返りをしました。みんなしっかり覚えていますね。

<写真中>
 3年生の美術作品「羽子板」です。かわいいレリーフを乾燥中です。向きが反対になっています。

<写真下>
2年 美術 前田先生
 自分の理想の部屋の色塗りをしています。色を塗ると立体的に見えますね。素敵な部屋です。
画像1
画像2
画像3

2月3日(水) 授業風景

<写真上>
3年 社会 堀江先生
 今日は選抜1・私学推薦入試です。学校で勉強する人も、静かに頑張りました。

<写真中・下>
1・2年 国・数・英
 3年生の入試に合わせて,標準学力調査を受けました。学力がどれくらいついているかしっかり自分を見つめましょう。
画像1
画像2
画像3

2月2日(火) 学校の風景

画像1
画像2
画像3
<写真上>
 業務院の石田先生に、電子黒板周辺の収納棚を作成してもらっています。仕上がりが楽しみですね。

<写真中・下>
 年度末を迎え、ピアノの調律をしていただきました。
 湯来中には、音楽室、多目的室、体育館と3台のピアノがあります。写真は体育館のアップライトピアノです。体育館は湿気が多いので、分解して、しばらく乾燥するそうです。二月末にまた乾燥させた部品を持ってきていただき、組み立てていただきます。
 卒業式・入学式では、ピアノの美しい音が体育館に響き渡ることでしょう。

2月2日(火) 給食だより

画像1
【今日の献立】

ごはん
いわしのかば焼き
温野菜
豆腐汁
牛乳

【一言メモ】
行事食「節分」…今年は,2月2日が節分の日です。節分には,豆まきをします。昔の人は,病気や火事,地震などの災いは,鬼がもってくると信じていました。「鬼は外,福は内」のかけ声で豆をまき,鬼が家に入ってこないように追い払い,福がくるように祈りました。また,今日は地場産物の日です。広島市でとれたみずなを豆腐汁に使っています。

2月2日(火) 授業風景(2)

画像1
画像2
<写真上>
1年 数学 品川先生
 立体の表面積を求めました。始めは三角柱の表面積を面ごとに分解して計算しました。

<写真下>
2年 保健体育 藤本先生 水谷先生
 豊見学校薬剤師をお迎えして、がん教育についてお話していただきました。ご自身の体験や、子宮頸がんのワクチン摂取の必要性について語っていただきました。

2月2日(火) 授業風景(1)

画像1
画像2
<写真上>
1年 国語 武田先生
 2月5日に行うプレゼンテーションに向けて、どんな内容にするか話し合いをしました。後輩に向けて、中学生目線で考えています。

<写真下>
3年 社会 堀江先生
 宝くじやノーベル賞の賞金には税金がかかりますか?税の仕組みを学びました。

2月1日(月) 『青少年の思い』スピーチのリハーサル

画像1
画像2
 2月7日に佐伯区民文化センターで予定されていた「青少年の思い」発表大会のステージ発表が中止となりました。
 一同を介しての発表は難しいので,代わりに担当者が来校されて録画し、DVDにまとめ、発表原稿を冊子にするそうです。
 本校からは生徒会長が発表します。今日は,リハーサルをしました。
 生徒の皆さんには、2月4日の全校朝会できいてもらい、録画に備えます。
 頑張ってください(*^▽^*)

2月1日(月) 給食だより

【今日の献立】
ごはん
豆腐の中華スープ煮
スパイシーレバー
もやしの中華あえ
牛乳

【一言メモ】
もやし…豆類の種に日光をあてず,水だけをあたえて発芽させたものを,まとめて「もやし」と言います。豆の種類によって,太さや食感が異なるもやしになります。今日は,緑豆という豆を発芽させた緑豆もやしを使っています。他にもブラックマッペもやしや大豆もやしがあります。
画像1

2月1日(月) 授業風景(2)

<写真上>
2年 技術・家庭科(家庭分野) 日野先生
 消費生活について考えました。電池・衣服・食料・・・それぞれどこで買いますか?

<写真下>
3年 国語 田邉先生・武田先生
 入試対策として古語の意味や読み方をおさらいしました。
画像1
画像2

2月1日(月) 授業風景(1)

画像1
画像2
<写真上>
2年 技術・家庭科(技術分野) 丸山先生
 タイピングをしています。ブラインドタッチまでは道のりは遠い!

<写真下>
1年 社会 堀江先生
 大化の改新の具体について考えました。小学校の時より深く学べましたか?

配付文書カテゴリをリニューアルしました

 本HPの右側にある配付文書のカテゴリをリニューアルしました。

 令和3年度の高等学校入学試験に関する情報については、広島県教育委員会や各学校から新着情報が来ています。
「進路情報」というカテゴリに掲載していますのでご覧ください。
 保健だより・部活動計画表もカテゴリをつくりましたのでそこからご覧ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からの配布文書

緊急時の対応

学校だより

保健だより

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導部より

スクールカウンセラーだより

進路情報

野球部

ソフトテニス部

バドミントン部

広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547