最新更新日:2024/06/21
本日:count up14
昨日:62
総数:118245
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

10月8日(木) 給食だより

画像1
【今日の献立】
ごはん
ちくわのお好み揚げ
ひじきの炒め煮
豚汁
牛乳

【一言メモ】
ちくわのお好み揚げ…ちくわのお好み揚げは,広島名物「お好み焼き」にちなんで,衣の中にあおさ・紅しょうが漬・お好みソースを入れ,ちくわにつけて油で揚げたものです。ひろしま給 食の日に登場し,今でも給 食に取り入れられている人気の料理です。お好み焼きの味がしておいしいですね。

10月8日(木) 授業風景

<写真上>
1年 音楽 齊藤先生
 「HEIWAの鐘」で拍を延ばすところや、一音一音はっきり歌うところなど修正しました。しっかり息を吸ってのどの奥を開いて歌いましょうね。

<写真下>
3年 社会 堀江先生
 戦後の日本の経済成長率や国民総生産のグラフから読み取りをしました。1964年付近はオリンピック特需でしたね。
画像1
画像2

10月7日(水) いよいよ文化祭(2)

画像1
会場の準備や片付けにも気を配っていますね!
「公の場」で通用する人を目指して、マナーやルールにも気を配っていますね。

iPadから送信

10月7日(水) 給食だより

【今日の献立】
バターパン
スイートポテトシチュー
フレンチサラダ
牛乳

【一言メモ】
さつまいも…江戸時代に大きな災害がおこり,お米も野菜もできなくてたくさんの人々が困っていました。その時,青木昆陽という人がさつまいもの作り方をひろめて人々を助けたそうです。さつまいもには,糖質やビタミンCのほか,おなかの調子をよくする食物せんいもたくさん含まれています。今日は,さつまいもを入れてスイートポテトシチューにしました。

画像1

10月7日(水) 授業風景

画像1
画像2
画像3
<写真上>
2年 道徳 武田先生
 「自信」を持って生きることをテーマに考えを深めました。グループや個人で大切にしたいことをランキングしました。

<写真中>
1年 美術 前田先生
 さんまのまんま <*)) >=<
 文化祭でも,出展しますよ。

<写真下>
3年 理科 中丸先生
 作用・反作用の概念を元に、斜面の角度によって、物体が滑る速度の違いを説明しました。教え合っています。さすが3年生。

10月7日(水) 全校朝会

 今朝は,全校朝会がありました。
 先週の感動体験(カヌー)、文化祭で全校で取り組む劇など、湯来中ならではの体験を大切にして欲しいというお話が校長先生からありました。
 執行部からも、残り3日間をしっかり取り組みましょうというあいさつがありました。3年生を中心に、【一つになって奇跡を起こ】せられるように、願っています。
画像1画像2

10月6日(火) 給食だより

画像1
【今日の献立】
そぼろごはん
すまし汁
牛乳

【一言メモ】
今日はクイズです。すまし汁の中に入っている,かまぼこを見つけてみましょう。このかまぼこは,何から作られているでしょうか。 
1肉  2魚  3豆腐 

10月5日(月) 給食だより

画像1
【今日の献立】
ごはん
麻婆豆腐
中華サラダ
牛乳

【一言メモ】
ドレッシング…給食ではドレッシングを手作りしています。和風ドレッシング・中華ドレッシング・フレンチドレッシングなどいろいろなドレッシングがあります。今日の中華サラダは,ハム・春雨・きゅうり・にんじん・ごまを,ごま油・酢・しょうゆ・砂糖を混ぜて作った中華ドレッシングで和えました。ごま油と酢は混ざりにくいですが,ていねいに混ぜるとやさしい味のドレッシングになります。

10月5日(月) 授業風景(2)

画像1
画像2
全学年 保健体育 藤本先生
 バレーボールの単元も終わりに近づいてきました。今日は全学年でゲームです。バレーボール部だったみなさんが仲間に教えながら技を磨き上達した成果を見ることができました。みんな楽しく、しかも難しい技に挑戦しながらゲームを展開していました。

10月5日(月) 授業風景(1)

<写真上>
1年 社会 堀江先生
 日本より高緯度のヨーロッパの気候が温暖な理由を考えました。

<写真中>
3年 国語 田邉先生・武田先生
 俳句の季語や切れ字など押さえながら基本的な解釈をしました。

<写真下>
2年 数学 品川先生・吉岡先生
 2本の直線の交点の求め方を考えました。グラフを書かなくてもできるかな?
画像1
画像2
画像3

10月3日(金) 感動体験(1)

 赤白に分けてカヌー体験をしました。
 講師は,湯来交流体験センターの佐藤さん、梶原さんです。
 10月の水の美しいこと!透き通る水面から魚やカニも見えました。みんなの笑顔も最高です。
画像1
画像2
画像3

10月3日(金) 感動体験(2)

画像1
画像2
画像3
 前に進むのも,後ろに戻るのも、難しい・・・。
 でも、生徒の皆さんは練習するたびに上達していました。最後は、上流の赤い実を取って、下流の小岩を回るリレーをしました。大歓声が上がった2時間でした。

10月3日(金) 給食だより

画像1
【今日の献立】

黒糖パン
ビーフシチュー
フルーツミックス
牛乳

【一言メモ】
パインアップル…パインアップルはブラジル原産で大航海時代にコロンブスによって発見され,日本には江戸時代に伝わりました。パインアップルには糖質がエネルギーに変わるのを助けるビタミンB1,病気から体を守ってくれるビタミンC,おなかの調子を整える食物せんいのほかに,たんぱく質が消化されやすくなる成分が含まれています。今日は,フルーツミックスに入っています。甘くておいしいですね。

10月3日(金) 秋の風景

画像1
画像2
 水内川までの道すがら、花を見つけました。
 写真を撮したのは、生徒の一人です。

10月3日(金) 川原の整備

画像1
画像2
画像3
 今日は待ちに待った【感動体験】。
 学校前の元河川プール付近から、川原におります。生い茂った草を業務員の石田さんが刈ってくれました。
 ありがとうございます。

10月1日(金) 授業風景(2)

画像1
3年 数学 品川先生
 箱の容積を求める二次方程式を解いています。
 分からない仲間に教え、関わっている姿を見かけました。仲間と共に伸びようとしています。素敵な光景ですね。

10月1日(木) 給食だより

画像1
【今日の献立】
ごはん
豚肉の香味炒め
豆腐汁
牛乳

【一言メモ】
しょうが…生のしょうがには細菌やウィルスを退治するジンゲロールが入っています。加熱するとショウガオールに変化し,体を温めて風邪を予防してくれます。また,しょうがには肉や魚の匂いを取る働きもあります。今日は豚肉の香味炒めに使っています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた水菜を豆腐汁に使っています。

10月1日(木) 授業風景(1)

画像1
画像2
画像3
<写真上・中>
2年 音楽 齊藤先生
 文化祭で披露する「HEIWAの鐘」を練習しました。男子は声変わりをして低い音程もよく出るようになりました。女子も美しいハーモニーを歌っていました。

<写真下>
1年 技術・家庭(家庭分野)
 浴衣が完成しました!素敵ですね。来週は帯を持ってきて,着付けをするそうです。ファッションショーを楽しみにしています。
 今日は「本畳み」をしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からの配布文書

緊急時の対応

学校だより

保健だより

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導部より

スクールカウンセラーだより

進路情報

野球部

ソフトテニス部

バドミントン部

広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547