最新更新日:2024/06/21
本日:count up11
昨日:62
総数:118242
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

10月26日(月) 授業風景

画像1
画像2
<写真上>
2年 数学 品川先生
 図形の単元に入りました。n角形の内角の和についての公式や、錯角や対頂角の性質を元に問題を解きました。とても集中して頑張っていました。

<写真下>
1/2年 保健体育 藤本先生
 ソフトボールの単元です。ペアで高くあがったボールをキャッチしたり、ゴロの捕球をしています。

10月26日(月) 3年 実力テスト

 3年生は、今日・明日と実力テストを受けています。
 定期テストとは違い、範囲も広く、実際の受験を意識した内容になっています。このテストの点数とこれまでの通知表の点数を元に総合的に判断して受検(験)校を決定します。 
 今更,,,と思わずに、1点でも多く点が取れるように、1問でも多く問題が解けるように頑張りましょう。……今日は、ドラフト中継を見るのはがまんがまん。
画像1

10月24日(土) 中体連新人大会ソフトテニス男子の部

画像1
画像2
 高取北中学校において、広島市中学校新人ソフトテニス大会 佐伯・安佐南ブロック大会(男子個人戦)が開かれました。
 このペアで公式戦に出場するのは初めてです。緊張をものともせず、五月が丘中学校との戦いでは、ラリーの続く粘りの試合となりました。
 惜しくも1対3と敗退しましたが、次回への手応えを感じることができた試合でした。 雪が降り積もると冬場はコートが使えませんが、様々な練習方法を工夫して、まずは一勝を目指して欲しいです。

10月23日(金) 進路説明会

画像1
画像2
 6校時は生徒・保護者対象の進路説明会を開きました。
 本年度の、受験の仕組み、選抜1、選抜2や推薦、専願などの制度、日程や必要な経費についての説明でした。
 いよいよ実際に受検する学校を決めていく時期です。家族の方と相談をしながらしっかり決めていきましょう。

10月23日(金) 緑の募金活動 その2

画像1
画像2
 今日も、緑の募金の募金活動を昼休憩に行いました。
 バッチや緑の羽根が大人気で、とっても人口密度の高い廊下でした。
 お世話をしてくれた生活・環境委員のみなさん、ありがとうございます。 

10月23日(金) 授業風景

画像1
画像2
<写真上>
3年 数学 品川先生 吉岡先生
 二次方程式の小テストです。変化の割合を求めたり、グラフを書いたりしました。この写真は答え合わせです。

<写真下>
2年 英語 池田先生
 不定詞を使う構文を覚え,本文を読みました。内容はハロゥィーンで、タイムリーですね。

10月23日(金) 給食だより

【今日の献立】
ごはん
がんもどきの五目煮
酢の物
牛乳

【一言メモ】
 酢の物…酢の物は,魚や野菜などを合わせ酢であえたものです。今日の酢の物は,焼きちくわ・切干し大根・きゅうり・にんじんを酢・さとう・しょうゆ・塩で作った合わせ酢で和えました。酢は,体の中でエネルギーを作ることを助ける働きがあるので,体を元気にしてくれます。しっかり食べましょう。

画像1

10月22日(木) 授業風景(2)

画像1
画像2
1年 技術・家庭科(家庭分野) 日野先生・丸山先生

 浴衣とおそろいの巾着も完成し、今日は着付けです。
 持参した帯と合わせ、浴衣を決めました。
 とってもお似合いで素敵ですね!
 一瞬、マスクを外して パチリ。
 中学校の授業で浴衣を作れるなんて 素晴らしい (゜∀゜)

10月22日(木) 緑の募金

画像1
画像2
 今日、明日の2日間、生活・環境委員会が、緑の募金の募金活動を行います。
 いつも昼休憩には,たくさんの生徒が1階廊下に集まりましたが,今日も多くの人で賑わいました。
 呼びかけのポスター、素晴らしいですね

10月22日(木) 給食だより

画像1
【今日の献立】
ごはん
真鯛のから揚げ
ゆかりあえ
呉の肉じゃが
牛乳

【一言メモ】
 郷土食「広島県」…呉の肉じゃがは広島県の郷土食です。牛肉・さつまあげ・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎを使って作ります。食材をごま油で炒めることと,にんじんが入っていないことが特徴です。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた真鯛を真鯛のから揚げに使っています。瀬戸内海でとれる真鯛は豊富なえさを食べ,強い潮の流れの中を泳ぎ回って,身が引き締まったおいしい魚に成長します。よく味わっていただきましょう。

10月22日(木) 授業風景

<写真上>
3年 保健体育 藤本先生
 今日は保健体育です。少しの時間を利用してワークをまとめています。文化祭が終わり、学級全体で勉強を頑張るムードになりました。さすが,3年生。

<写真中>
2年 理科 中丸先生
 水酸化ナトリウム水溶液を,電気分解し,出てくる気体を調べました。マスクで曇るけど、安全めがねを掛けて実験に臨みます。

<写真下>
1年 技術・家庭科(技術分野) 丸山先生
 大きい板をのこぎりと金指を使って切っています。力とこつが必要です。四苦八苦しています。
画像1
画像2
画像3

10月22日(木) ありがとうの虹 架かり始めました

画像1
 生徒会執行部が企画し、いじめ防止強化月間に「ありがとうの虹!!」を架ける取組をしています。
 これはお互いの良さを見つけ、伝え合うことで、それぞれの人間関係を良くし、自己肯定感を高めることをねらいとして、誰かのやっていること、やってくれたことに感謝の気持ちを持ち、7色のカードにその言葉を書くという取組です。

 皆さんの書いたカードには「○○を貸してくれた」「△△を教えてくれた」「□□という気持ちの良いあいさつや優しい言葉を掛けてくれた」など、日頃の行動や心遣いが書いてありました。みんな相手を思いやる優しい行動や言葉遣いをしてくれていますね。
 皆さんも,書いてある言葉をしっかり読んでみてください。きっと温かい気持ちになれますよ。

10月21日(水) 専門委員会&執行部会

 月に一度の専門員会です。平行して執行部会も開いています。
<写真上>
 保健委員会では,今日の衛生朝会のテーマに関連して【睡眠】に関する掲示物をつくっています。
<写真中>
 執行部では、いじめ防止の取組として現在実施している【ありがとうカード】をみんなから集め、虹の形に貼る作業をしました。たくさん良いことが書いてありました。
<写真下>
 図書・放送委員会では、次回の生徒朝会での発表の準備をしました。また、おすすめの図書について掲示物をつくっています。後片付けまで,気を配れる委員長さんです!


画像1
画像2
画像3

10月21日(水) 歯科検診&講話

 学校歯科医の松島先生においでいただき、歯科の定期検診と講話をしていただきました。
 歯は乳歯から永久歯に生え代わると二度と生え代わりません。生きる上で大切な歯と認識し,しっかり手入れをしていきましょうね。
画像1
画像2
画像3

10月21日(水) 給食だより

画像1
【今日の献立】
小型黒糖パン
きのこスパゲッティ
レンコンサラダ
牛乳

【一言メモ】
 今日は,地場産物の日です。広島県でとれたぶなしめじをきのこスパゲッティに使っています。ぶなしめじは,しめじの仲間の一つで,しめった地面に占め尽くすほど生えるということから,しめじという名前がつきました。味にくせがないので,和風,洋風,中華風と色々な料理に使われます。きのこの中でも特に食物せんいを多く含んでいるので,おなかの調子を整えてくれます。

10月21日(水) 授業風景(2)

 広島市教育員会健康教育課の西尾主任指導主事をお迎えして、3つのポイントを踏まえた、献立を考えました。 グループ3人で知恵を絞り、しっかり献立を考えました。投票があると聞き「ガチで」頑張りました。
ポイント1:栄養バランス
ポイント2:湯来の食材を使って
ポイント3:旬の食材(11月)を使って
 今後、良いものに投票し、来年度の「湯来の朝ご飯」の献立が決まります。どの献立が選ばれるか楽しみですね。
 坂本先生、日野先生お疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

10月21日(水) 授業風景(1)

画像1
画像2
画像3
<写真上>
3年 数学 品川先生
 二次方程式の,変域について考えました。xが変わるときのyの最小値、最大値を考えました。グラフを書き、物差しなどを使って、範囲を限定すると分かりやすいですね。

<写真中・下>
1/2年 学活 日野先生・坂本先生
 今日は食について考える時間です。来年度の「湯来の朝ご飯」の献立をグループで考えました。

10月21日(水) 衛生朝会

画像1
画像2
画像3
 今日は衛生朝会がありました。
 水谷先生からは、睡眠をテーマにした講話がありました。統計によると以前より10代〜20代の若者の睡眠時間が増えていて、その要因として「寝落ち」があげられるのではないかと言うことでした。スマホを見ているうちに「寝落ち」をしてしまい,結果、睡眠時間が増えているのではないかということです。皆さんは心当たりがありますか?
 健康のために、しっかり寝ましょうね。
 後半は、生活環境委員より、緑の募金について、執行部よりありがとうカードの取組についてお願いがありました。

10月20日(火) 授業風景

画像1
画像2
画像3
<写真上>
3年 理科 中丸先生
 動滑車と定滑車の組み合わせの装置を使い,力がどれだけ必要か考えました。「わからん」という声がでて、分かる人が入れ替わり立ち替わり、説明しています。

<写真中>
1年 理科 中丸先生
 砂糖や鉄、片栗粉などいろいろな物質を燃やして、二酸化炭素が発生するかどうか実験しました。

<写真下>
2年 英語 池田先生
 不定詞を使って、自分は〜のために学校に行くという文を発表しました。ペアで聞き合っています。

10月19日(月) 給食だより

【今日の献立】
玄米ごはん
のり佃煮
ししゃものから揚げ
金時豆の甘煮
ひろしまっこ汁
牛乳

【一言メモ】
食育の日(わ食の日)…今日は食育の日です。ごはんを主食とした,一汁二菜の献立で魚料理と,ひろしまっこ汁を組み合わせています。このように一汁二菜の食事にすると,栄養のバランスが整いやすくなります。また,食育の日に必ず登場するひろしまっこ汁は,ちりめんいりこでだしをとります。ちりめんいりこは,だしがとれるだけでなく,そのまま食べることでカルシウムをとることができます。

画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からの配布文書

緊急時の対応

学校だより

保健だより

いじめ防止等のための基本方針

生徒指導部より

スクールカウンセラーだより

進路情報

野球部

ソフトテニス部

バドミントン部

広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547