最新更新日:2024/06/28
本日:count up13
昨日:38
総数:118652
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

1月17日(金) スペシャル・コミュトレ(1)

画像1画像2
 月に2〜3回、帰りのSHRを使って、スペシャル・コミュトレをします。
 講師は松尾カウンセラーです。今日は、その第1回でした。2グループに分かれて、フラフープを人差し指に乗せて、地面におろす動きをしました。
 

1月17日(金) 授業風景

画像1画像2
<写真左>
3年 音楽 河本先生
 歌の練習をしています。みんなで楽譜に書き込みながら、、、、、、。

<写真右>
2年 数学 吉岡先生
 図形の証明の時間です。結論から,必要そうな条件を考えます。まさに、プログラミング思考ですね。

1月17日(金) 給食だより

画像1
【今日の献立】
ごはん
さわらの磯辺揚げ
ごまあえ
ひろしまっこ汁
牛乳


【一言メモ】

ごはんを主食にした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ごはんは,主にエネルギーのもとになる炭水化物を,さわらの磯辺揚げは,体の中で血や肉になるたんぱく質を多く含みます。またひろしまっこ汁には今が旬の白菜が入っています。このように,和食のおかずと汁物を組み合わせた一汁二菜の食事にすると,栄養のバランスがとれやすくなります。

1月16日(木) 学校協力者会議

画像1
 午後より第3回学校協力者会議を開きました。
 学校協力者委員の方に、給食試食・授業参観の後、意見を言っていただきました。今年度の会議については,湯来中学校の超小規模化を見据えた湯来中学校の教育環境についての話題がほとんどです。地域や生徒、学校そのものに愛情を注いで建設的な意見を言ってくださる協力者委員の方に感謝です。
 学校の内情をよく理解した上での地域の意見として、今後の学校経営に参考にさせていただきます。

1月16日(木) 授業風景(授業参観) (2)

画像1
1年 理科 中丸先生
 レンズと光の進み方についての単元です。焦点の場所によって、像がどう見えるかを作図をしながら確かめました。作図も難しいですね。保護者の方も興味津々です。

1月16日(木) 臨時PTA総会

画像1画像2
 今後PTA会員が減少することを踏まえ、臨時PTA総会を開催しました。 
 議事は、PTA組織の改正とPTA会費及びPTA文化体育費の取扱についてです。令和3年度は生徒数・PTA会員数が激減するため、これまで通りの活動は困難になります。本年度中にPTA会則や運用をみなおし、来年度から負担感なくPTA活動に参加していただきたいと考え、今会の開催となりました。
 PTA会長・議長をはじめ、「私たちのいる間に」と熱い思いで今会を提案してくださった常任委員会の皆様、本当にありがとうございました。
 また、2月16日(日)、地域の方を対象とした地区懇談会を開く予定です。

1月16日(木) 授業風景(授業参観)

画像1画像2
<写真左>
3年 社会 正木先生
 単元テストをしていました。授業参観・学校協力者会議の参観を兼ねていますので、たくさんのギャラリーがいます。とたんにプレッシャーを感じている生徒もいました(*^▽^*)

<写真右>
2年 国語 武田先生
 送り仮名について学びました。活用を学んだ後は、語幹や活用語尾に着目した法則を知っておくと便利です。

1月16日(木) 給食試食会

画像1
 授業参観に先立ち、給食試食会を開きました。
 保護者と学校協力者委員の皆様に、生徒の皆さんと同じものを召し上がっていただきました。広島市の中学校の給食は1食300円です。安価で、野菜たっぷり、栄養バランスの優れたこのような給食がいただけるのは本当にありがたいことです。
 坂本栄養教諭からは、今日の献立についてや、学校給食の歴史や食に関する指導についての説明がありました。説明を聞くと、献立作りや調理などに様々な工夫があることがよくわかりました。

1月16日(木) 給食だより

画像1
【今日の献立】
玄米ごはん
のり佃煮
吉野煮
黒豆のはじき揚げ
 
 黒豆はお正月のおせち料理でよく食べられます。おせち料理には,昔の人の知恵と幸せに暮らしたいという願いが込められています。黒豆には「いつまでもまめに暮らせますように」という意味があります。「まめに」とは「元気に」ということです。黒豆は,大豆の仲間で,体の中で血や肉になるたんぱく質や,おなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。

1月16日(木) 授業風景(2)

<写真左・右>
3年 技術・家庭科(家庭分野) 日野先生
 幼児のおやつを作りました。麺棒で生地をのばし型で抜いてドーナツをつくります。油で揚げて、最後は砂糖をまぶしました。
 なんてうれしそうな顔でしょう!
画像1画像2

1月16日(木) 授業風景(1)

画像1画像2
<写真左・右>
2年 技術・家庭科(家庭分野) 日野先生
 調理実習です。サケのムニエルとコーンスープです。お魚の盛りつけにも気をつけました。

1月15日(水) 授業風景

<写真左>
3年 総合的な学習の時間 正木先生 池田先生
 小論文を書いています。テーマは【自分のふるさとの宝物】です。400字〜600字で自分の考えをまとめて書蹴るように何度も練習します。湯来の宝物、こんにゃく、自然、温泉、、、とそれぞれ考えました。

<写真右>
1年 理科 中丸先生
 光の屈折、レンズを通った時に光がどう進むか、作図をしました。先生の説明を聞いているとき、とっても姿勢がよかったです!!


画像1画像2

1月15日(水) 給食だより

画像1
【今日の献立】
パン
チョコレートスプレッド
白菜のクリーム煮
いり大豆サラダ
牛乳

【一言メモ】
 はくさいは,漢字で「白い菜」と書くように,白い部分が多い野菜です。かぜをひきにくくするはくさいは,漢字で「白い菜」と書くように,白い部分が多い野菜です。かぜをひきにくくする働きのあるビタミンCや,便秘を防ぐ働きのある食物せんいがたくさん含まれています。くせのない味なので,鍋物・煮物・おひたし・漬物などいろいろな料理に使われます。 今日は,白菜を使ったクリーム煮です。しっかり食べて元気に冬を過ごしましょう

1月15日(水) 衛生朝会

画像1画像2画像3
<写真左>
 1月の学校給食月刊に向けて坂本先生からお話がありました。
 配膳後の食管の様子の写真を見せていただきました。いつも、配膳の三国先生と久保先生にお任せしていますね。感謝しつつも、自分たちでやりきれるように責任感をもちましょう。

<写真中>
 今月より、月間目標を執行部で設定し、各委員会等の協力を得て実施していくことになりました。早速執行部の皆さんが,今月の目標を設定してくれました。1月の生活目標は【時計を見て2分前行動をしよう!】です。

<写真右>
 執行部の提案を受けて生活環境委員会がタイム着運動の取組を企画してくれました。みんな残り半月ですが、頑張りましょう!

1月14日(火) 給食だより

画像1
【今日の献立】
広島カレーライス(麦ごはん)
ひじきサラダ
牛乳

【一言メモ】
 みなさんは「ひらけごま!」という呪文を知っていますか。この「ごま」は,食べる「ごま」のことだそうです。ごまは,熟すと,さやが自然にさけて種がこぼれ落ちるところから,この言葉が生まれたそうです。小さなつぶのごまですが,体を若々しく保つビタミンEを多く含んでいます。また,ごまを絞ると油も取れます。今日のひじきサラダには,すったごまを使っています。

1月14日(火) 授業風景

画像1画像2
<写真左>
1年 英語 斉藤先生
 年末からお正月の過ごし方について登場人物の会話を創作しました。みんなで知恵をあわせています。

<写真右>
2年 総合 藤本先生・武田先生・沖本先生
 いよいよ上級学校調べが始まりました。調べてみたい高等学校等を選び、必要な項目を調べルことになりました。公立や私立の区別など、調べておかない事項がたくさんありますね。

1月14日(火) 朝のコミュトレ

 昨年の9月より、立派な社会人となるように、コミュニケーショントレーニング=コミュトレをしていましたが、新年より、朝や帰りのSHRを使って継続的に行うようにしました。
 今日からいよいよスタートです。【想像する】力を鍛える、「順位決定戦」のプリントをしました。みんな真剣に取り組んでいました。
画像1画像2

1月14日(火) 学校の風景

画像1画像2
 国語の書写で、今年の目標となる一字を毛筆で書きました。
 それぞれの願いがなんとなくわかるような気がします。

1月10日(金) 給食だより

画像1
【今日の献立】
柳川風丼(麦ごはん)
ホキの南蛮漬け
みかん
牛乳

【一言メモ】 

 どじょうとごぼうを土鍋で煮て卵でとじたものを柳川鍋といいます。これは,福岡県の柳川でとれるどじょうを使った郷土料理が始まりといわれています。今日は柳川風なので,どじょうの代わりに牛肉を使っています。麦ごはんの上にのせて上手に食べましょう。

1月10日(金) 広島グッドチャレンジ賞 表彰式 その1

画像1
 「規範性や社会貢献の心をはぐくむボランティア活動等への生徒の積極的な参加を促し、活動への意欲を喚起するため、よいことを自ら進んで実践した生徒個人、グループ、生徒会を表彰する。」ことを趣旨とした広島グッドチャレンジ賞。本校からも2生徒会、2個人が受賞しました。
 今日は、校長室で、小田さんの表彰式をしました。得意の折り紙やイラストで、学校正面玄関に飾るウエルカムボードや、追悼式や平和公園に献鳥する千羽鶴、また湯来保育園の園児の皆さんややハーバーウエスト校留学生に贈ったコマなどを作成し貢献してくれました。
 
 いつもありがとう&受賞おめでとうございます。

 〜これからも、人の笑顔を喜びと感じることができる素敵なあなたでいてください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からの配布文書

緊急時の対応

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547