最新更新日:2024/06/18
本日:count up139
昨日:153
総数:257651
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

わかば2組 国語科(書写) 下学年

 3年生は、はじめてひらがなを書きました。
 筆使いに気を付けました。
 2年生と1年生は、硬筆でした。2年生は、左右の対称になるよう中央を意識しました。1年生は、筆順を気を付けて書きました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

わかば2組 国語科(書写)  高学年

 2月9日(水)書写の時間がありました。
 5年生と6年生は、初めて小筆を使いました。
 いつも以上に集中して書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば学級 学級活動 2月の誕生日会

 2月4日(金)に2月の誕生日会をしました。
 この日のゲームは、誕生者からのリクエストでジャムボードを使った「言葉集めゲーム」でした。
 誕生者からゲームの説明があった後、いっせいに付箋に言葉を書いて貼っていきました。
 あっという間にテレビ顔面いっぱいに付箋が貼られていくのを見てみんな大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば2組 社会科(3年生) くらしの移り変わり

 わかば2組の3年生の社会科で昔のくらしと今のくらしについて学習しています。
 この日は、昔のように洗濯板を使って洗濯体験をしました。
 とても楽しい体験ではあったのですが、毎日するとなると、「時間がかかって大変だった。」「ずっと座っているのは疲れる。」などの感想が聞かれました。
 また、「だから今のような洗濯機になったんだ。」と意見が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

わかば2組 理科 水溶液

 6年生の理科で水溶液の学習をしています。
 リトマス紙を使っていろいろな水溶液の特性を調べました。
 次に、ムラサキキャベツの汁を5本の水溶液に入れるとぱっと色が変わるのをみてびっくり。
 また、酸性の特性を利用して10円玉をレモンの汁に浸すと銅のさびが取れてぴかぴかになる実験をして身近な水溶液に興味を持ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば1組 節分

 子ども達が楽しみにしていた節分です。自分の言動を振り返り、自分の中の追い払いたい「鬼」について、考えました。「いらいら鬼」「言い訳鬼」「さぼり鬼」「うっかり鬼」などの個性豊かなネーミングに「同じ!」「わかる!」と、共感の声が上がりました。「鬼の名前に付けた言葉の反対は何だろう?」に、『いらいら⇔おだやか』『言い訳⇔素直』『さぼり⇔はりきり』『うっかり⇔しっかり』など、招き入れたい「福」についてもしっかり考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば2組 自立活動 タブレットを使って

 タブレット端末を使ってソーシャルスキルトレーニングのワークシートへの書き込みや間違い探しのスライドをスクロールをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば学級 食育 感謝して食べよう

 1月19日(水)栄養教諭による食育授業がありました。いつもおいしく食べている給食について作っている先生に感謝することや給食の始まりなどを写真や紙芝居などで教えていただきました。
 全員が改めて給食を大切に食べようという気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば2組 理科 電気の通り道

 わかば2組の3年生の理科で「電気の通り道」を学習しています。
 導線のつなぎ方によって回路がつながったり、つながらなくなったりすることに気付くことができました。
 この日は、いろいろなものの中から、電気を通すものや通さないものを見つけました。
 まとめで、電子黒板を使って発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば学級 学級活動  1月の誕生日会 PART2

 2人目です。
 誕生日カードをもらう誕生者、とても嬉しそうでした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば学級 学級活動 1月の誕生日会 PART1

 1月14日(金)1月の誕生日会を行いました。
 今回は、2名でした。誕生者の生まれた時の写真を見て「かわいいね。」「今の面影があるね。」などの感想が聞かれました。
 お祝いカードの渡し方が、みんな上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば2組 国語 書き初め

 1月13日(木)わかば2組で「書き初め」を行いました。
 1年生と2年生は硬筆です。枠の中からはみ出すことなく字形に気を付けて一文字一文字を丁寧に、そして根気強く書き上げました。
 3年生と5年生、6年生は、冬休みに練習してきた成果を発揮して、床に広げた長半紙に書きました。いつも以上に真剣な面持ちで、とても緊張したようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば学級 12月23日(木)

 わかば学級の様子です。
 教室で落ち着いて学習をしていました。
画像1 画像1

わかば1組 冬休みに向けて

いよいよ待ちに待った冬休みです。冬休みの生活のしかたについて、学級で考えました。生活のきまりを自分で読み、大事なところに赤線を引いたり、言葉を付け加えたり、真剣な表情で取り組みました。子ども達からは、「(家の人に)言われる前にする。」「『自分で』『自分から』の気もちが大事。」という言葉が出ました。新しい年を迎えるにあたり、学習や家の手伝いについて『がんばるぞ』の強い思いがあらわれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば2組 学級活動 今年の一文字

 12月14日(火)
 今年もあとわずかになりました。
 2021年を振り返り、自分にとってこの一年を漢字一文字にあわらしました。
 低学年は、今年習った漢字の中から一番気に入った漢字を選んだ児童がいました。「天気シールをがんばったから。」という理由で「天」を選びました。
 高学年は、「今年になって交流学級の友達と話が出来るようになったから。」という理由で「仲」を選んだ児童がいました。
 来年はどんな文字を選ぶことになるでしょうか? 
画像1 画像1
画像2 画像2

わかば学級 学級活動 12月の誕生日会

 12月の誕生日会を13日(月)に行いました。
 誕生日会も回を重ねるごとに会の進め方が上手になってきました。
 祝う気持ちの伝え方やルールのあるゲームの楽しみ方もさらに良くなりました。 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(火) 「み・ど・り」の参観日 学級懇談会 わかば学級

 わかば学級の学級懇談会の様子です。
画像1 画像1

12月7日(火) 「み・ど・り」の参観日8 わかば学級

 わかば学級の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

わかば2組 電子黒板の活用が始まりました

 12月1日から教室に電子黒板が入りました。
 12月2日の国語や道徳では、画面をタッチして文字を書くことや、大画面テレビとして活用すること、キーボードを打って言葉を音声に出すことなどを行いました。
 子どもたちの主体的な学習活動につながる使い方が今からたくさん広がっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかば学級 校内授業研究会

 今年度最後の校内授業研究会を行いました。
 わかば学級1組で、「かけ算」の学習を行いました。
 これまでの学習を振り返りながら、新しい問題に挑戦しました。
 子どもたちは様々な教具を使って、問題に取り組みました。
 各自がホワイトボードに自分の考えをまとめ、発表することができました。
 子どもたちは4月当初に比べて、集中して学習に取り組むことができ、しっかりと学力も身に付けていました。
 これまでの学習の成果が見事に発揮された授業提案でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970