最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:69
総数:259162
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

2年生 体育科 「水あそび」

 25日の5,6時間目に、今年度初めてとなる水泳の学習がありました。
 学習における約束を確認し、「エビカニクス」や「むすんで ひらいて」「子犬のビンゴ」などの曲に合わせて楽しく水に慣れていきました。
 「プールはいつからですか?」と、楽しみにしていた子どもたちからは、歓声が上がっていました。これから回数を重ねていく中で、しっかりと水の中での活動を楽しんでいけたらと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作科 「みどりまち水族館」

 図画工作科の学習で、「みどりまち水族館」を作成しました。
 海の生き物から好きな生き物を選んで、パスと絵の具で仕上げました。
スイミーで学習した”虹色のゼリーのようなくらげ”や、”見たこともない魚たち”などからイメージを膨らませ、思い思いの生き物を表現することができました。
 掲示していますので、参観日等でご来校の際には、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組 「やさいのひみつをしろう」

 皆実小学校栄養教諭の緒方先生に「やさいのひみつをしろう」というテーマで食育のお話をしていただきました。
 事前にとった子どもたちの好きな野菜と苦手な野菜のアンケート結果をもとに、野菜の秘密「1.お腹の調子をよくする。」「2.病気から体を守る。」「3.骨や歯をつよくする。」を教えていただきました。
 その後には今日(20日)の給食で使われる玉ねぎの皮をむきました。初めて玉ねぎの皮をむいたという児童もおり、「皮がこんなにむけるなんて初めて知った。」「頭の方からむくのを初めて知った。」「家族のお手伝いをこれからしてみたい。」という声を聞くことができました。
 子どもたちが皮をむいた玉ねぎは、今日の給食「ミートビーンズスパゲッティ」に使いました。食べる時には「玉ねぎあった!!」と一生懸命探しながら、おいしくいただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「まちが大すき たんけんたい」

 今日は町探検に行ってきました。
 事前学習では、地図から自分の家を探したり、お気に入りの場所を紹介したりしました。
 今日の探検では、いくつかのお店の様子を見ながら、町の人の様子や自然の様子もあわせて見て歩きました。「あのお店のコロッケはとってもおいしいんだよ!おつかいで行ったことがあるんだ!」「たくさんの花が咲いていて、とてもきれいだった!」「公園でグランドゴルフをしている人たちがとっても上手だったよ。応援したら、ありがとうと言ってもらえて嬉しかった!」など、それぞれに気づきや楽しい発見があったようです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年3組 「やさいのひみつをしろう」

 皆実小学校栄養教諭の緒方先生に「やさいのひみつをしろう」について話をしてもらいました。事前に野菜に関するアンケートをとり、3組の好きな野菜、苦手な野菜トップ3を発表してもらいました。そこから、野菜は体の中でどのような働きをするのか教えてもらいました。
 また、玉ねぎの皮むき体験を通して野菜に関心をもち、「元気になるために、苦手な野菜も食べようと思った。」「玉ねぎの皮むきがすごく楽しかった。ちがう野菜にもちょうせんしたい。」という感想を書いていました。
 皮むきをした玉ねぎは給食室に持って行き、野菜スープとさけのマリネの材料になりました。みんなでおいしく食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「めざせ 生きものはかせ」2

 プールで生き物探しをしました。プールには、マツモムシとヤゴがたくさんいました。虫かごに入れて大事に教室に持って帰り観察をしました。「マツモムシの足が長い。」「ヤゴには羽になる部分があるね。」「マツモムシは大きさが違ったり、色がちがったりしているね。」などの感想を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科「めざせ 生きものはかせ」1

 晴天に恵まれ、プールで水の生き物探しをしました。
 入る前は「何がいるんだろう?」「お姉ちゃんから、アメンボやヤゴがいるって聞いたことがあるよ!」「魚はいるのかな?」など、友達同士で活発に会話をしていました。
 実際に水に入ると、虫を捕まえるのが得意な子も、虫が苦手な子も、必死で生き物を探しては捕まえていました。「マツモムシは逃げるのが速い!」「ヤゴは思ったより速く動かない!」といった気づきがあったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 運動会

 チェッコリを踊ってから玉入れをしました。笑顔でかわいい踊りを披露し、その後の玉入れは必死な表情を見せていました。練習当初はなかなか玉が入らず苦戦していましたが、本番ではたくさん入れていました。
 徒競走「よっしゃ!RUN!RUN!」も全力で走りぬくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 「やさいのひみつをしろう」

 皆実小学校栄養教諭の緒方先生に「やさいのひみつをしろう」について話をしてもらいました。給食に使われている野菜や野菜が体の中でどのような働きをするのかについて学びました。
 また、玉ねぎの皮むきの体験を通して、野菜に興味を持つこともできました。皮むきをした玉ねぎは、給食室に持っていき、肉じゃがの材料になりました。
 子どもたちは、「こつがわかったので、家でも玉ねぎの皮むきをやりたい。」「やさいのひみつを知ったので、これからはきらいな野菜でも好き嫌いせずに食べようと思う。」などの感想を書いていました。
 今後、2組、3組でも同じように授業をする予定です。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 めざせ野菜作り名人

 2年生は生活科の学習で野菜を育てます。ミニトマトとピーマンからそれぞれ苗を選びました。「早くおいしいトマトが食べたいな。」「ピーマンの葉っぱは、ピーマンの形に似ている!」と、わくわくしながら植えました。
 その後は観察をしました。「触ってみると、ふわふわしているね。」「上の葉っぱは下の葉っぱと形が違っておもしろい。」など、色々な気づきがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育科 運動会の練習スタート

 いよいよ運動会の練習が始まりました。
 2年生の競技はかけっこと玉入れです。かけっこでは、並び方を確認しました。玉入れでは、演目の途中で踊る『チェッコリ』の曲に合わせて踊りの練習をしました。「チェッチェッコリ〜♪」の楽しい曲に思わず笑顔で踊る子どもたちです。
 本番に向けて、張り切って練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 「学校探検」

 10日(金)に学校探検がありました。2年生は学校探検に向けてたくさん準備をし、この日を楽しみにしていました。
 1年生を教室に案内し、上手に説明することができました。ペアの1年生とはぐれないように手をつないだり、「トイレに行かなくてもいい?」と優しく聞いたり、成長した姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作科「くしゃくしゃぎゅっ」

 紙袋をくしゃくしゃにして柔らかくし、新聞紙を入れて形を変えたり、ひもで結んでぎゅっとしたりして、工夫しながら作ることができました。「パンダに見えるよ。」「虹色の羽にしたよ。」など子どもたちは楽しんで取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 よろしく集会

 いよいよ今週末は、待ちに待った学校探検です。今日は1年生と2年生の顔合わせのため、よろしく集会を行いました。
 自己紹介をした後は、「小学校へ行こうよ」と「小学校〇×クイズ」のゲームを一緒に行いました。始めは少し緊張気味だった子どもたちに笑顔や歓声が溢れ、一気に打ち解けた様子でした。
 ペアの1年生と仲良くなり、学校探検に向けてますますやる気みなぎる2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科 しんぶんしとなかよし

 新聞紙を触って感じたことを形にしました。かぶったり、丸めたり、ねじって伸ばしたり・・・一人の活動から、次第に友だちと協力する活動へ。何枚も広げてみたり、つなげて秘密基地を作ったりと、ダイナミックに活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 1年生を迎える会

 1年生を迎える会がありました。2年生からは、1年生の時に大切に育てたアサガオのたねをプレゼントしました。「大切に育てたアサガオのたねです。大事に育ててね。」と言って渡しました。
 今年はお兄さん、お姉さんとしてかわいい1年生を迎えました。「1年生かわいいね!」と言う表情からは、心も体もしっかりと成長している頼もしさを感じることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 すごろくで自己紹介

 2年生になり、新しい友達とすごろくで自己紹介をしました。最初にみんなで自分の名前を言ってスタート!元気にサイコロを振って、出た目の数で止まったところは・・・好きな給食を紹介したり、みんなでにらめっこをしたりと笑顔があふれていました。
 これから学校生活を通して友達のことをさらに知っていく最初の一歩となる時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970