最新更新日:2024/06/26
本日:count up13
昨日:188
総数:258778
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

2月20日(木) 6年生を送る会 2年生

 体育館の壁面に2年生が色付けした桜の花が満開に咲きました。2年生は「ハッピーバースデー」の替え歌で「ハッピーグラデュエーション」を心をこめて歌いました。そして、16人でケーキを作り,みんなで声をそろえて6年生に感謝の言葉を伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 3月2日(月)

 2年1組は、4月7日(火)に登校したときのお話をしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年2組 3月2日(月)

 2年2組は、国語の学習をしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年3組 3月2日(月)

 2年3組は、お別れ会で何でもバスケットをしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月7日(金) 2年生の参観日

 2年生最後の参観日で「あしたへジャンプ はっぴょうかい」をしました。発表会では国語科で学習した「紙しばいをしよう」で人物の気持ちが伝わるよう、自分たちで作った「ニャーゴ」の紙しばいを披露しました。生活科「あしたへジャンプ」では、これまでの自分の生活や成長を振り返り、小さい頃のことやできるようになったことを発表しました。また、「ハッピーバースディ」の歌を歌い、自分たちを支えてくれた人々に感謝の気持ちを伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 「おもちゃ教室」をひらこう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月24日(金)に2年生は,1年生を招いて「おもちゃ教室」をしました。ポンポンヨーヨー,ふわっとパラシュート,レッツゴーロケット,パッチンガエル,手づくりけん玉の5種類のおもちゃを作りました。2年生が材料や作り方を説明した後,実際に1年生がおもちゃ作りに挑戦しました。1年生は作ったおもちゃで楽しく遊ぶことができました。あそぼうコーナーもあり,1年生は夢中になって遊んでいました。2年生は,お兄さん,お姉さん役になって,頼もしく思えました。

2年生の自転車教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月21日(火)に2年生は,自転車教室を行いました。道路交通企画課安全係指導員の方に教わりました。
 1.体に合った自転車
 2.点検と整備
 3.乗るときのきまり
 4.あぶない乗り方
 5.安全な乗り方
 6.コースを走ってみよう
の順に学びました。
 1では,足が地面に届き,サドルやハンドルの高さを調節すること。
 2では,ブレーキやベル,ライトを確認すること。
 3では,自転車は道路の左はしを通行すること。
 4では,二人乗りや並んではしらないこと。
 5では,後ろの安全を確かめること。
 6では,実際に自転車に乗って,模擬コースを走行しました。
 自転車教室を通じて,安全な自転車の乗り方や交通ルールについて学ぶことができました。学んだことをご家庭でも生かしていただけたらと思います。


2年生 元気なうんこ大作せん

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月2日,3日,4日に,栗本栄養教諭と一緒に食育の授業を行いました。好き嫌いをせず,バランスのよい食事をすることで元気なうんこが出るということを学びました。健康な体をつくるために,必要な食事のとりかたをみんなで考えることができました。

2年生「もっとなかよし まちたんけん」

 10月17日(木)に6月に引き続き2回目の町探検に行きました。地域の6つのお店に分かれてインタビューや取材をしました。季節の違いやお店の方の思う翠町の良いところ,好きなところなども知ることができました。地域のお店の皆様,児童の引率を快く引き受けてくださった保護者の皆様に支えられて2年生の町探検を終えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生「ドッジボール大会」

 11月13日(水)に2年生のPTC活動として,体育館で「ドッジボール大会」を行いました。始めの2ゲームは,クラス対抗で,最後の1ゲームは,クラスごとに親子で対決しました。
 みんな精一杯,試合をしたり応援をしたりして,親子でいい汗を流し,楽しい時間を過ごしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生図書館見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月26日(木)、2年生は生活科「みんなでつかう町のしせつ」の学習で、南区図書館まで歩いて行きました。
 お話会の部屋で、図書館の方に質問したり、読み聞かせをしていただいたりしました。その後、子どもたちは図書館を見学し、静かに本を読んだり、気付いたことをメモに取ったりしました。身近な公共施設の理解を深めました。

2年生最後の水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月4日(水)には、最後の水泳がありました。子どもたちは、安全に楽しく「水あそび」をすることができました。
 音楽に合わせて踊ったり、円になって進んだり、大きな波を起こして進んだりしました。だるまうきやけのびにも挑戦しました。
 運動量を確保し、しっかりと水に親しむことができました。

2年生 7月17日(水) プールでの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、軽快な音楽、わらべうた、音楽で学習した曲に合わせながら、歩いたり、潜ったり水泳運動につながる動きを楽しく取り組んでいます。最初の授業のときより、今ではどの子も潜ったり浮いたりするのが上手になりました。

どきどきわくわくまちたんけん

 6月20日(木)
 生活科の学習「どきどきわくわくまちたんけん」で、自分たちの住むみどり町を探検しました。お店や施設の方が快く引き受けてくださり、町や地域のよさを発見することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日 2年生 参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
特別の教科 道徳で「はながっぱの大ぼうけん」を学習しました。あたまに「とりあえずの花」が咲いているはながっぱくんの気持ちを考え、自分はどんな花を咲かせたいか描いて、発表しました。これからも自分の長所や個性を大切にしてほしいです。

学校たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が1年生を案内して、学校たんけんをしました。いろいろな教室を回って優しく案内することができました。1年生もとても満足そうでした。2年生もお兄さん、お姉さんとして充実感を味わうことができました。

なかよし集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月8日(木)、1年生と2年生でなかよし集会をしました。まず、ペアの子ども同士で自己紹介をしました。次に、体育館でキャッチゲームや貨物列車をして、一緒に遊びました。その後、大休憩はグループごとに外に出てなかよく遊びました。活動を通してグループで仲を深めることができました。

1年生を迎える会・遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生を迎える会と遠足がありました。2年生は、1年生を迎える会でアサガオの種をプレゼントしました。2年生の遠足は、比治山下公園へ行きました。公園では、遊具で遊んだり、おにごっこや長なわなどをしたりして楽しく過ごしました。

2年生 たんじょう月と人数をわかりやすく あらわそう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の初めての参観日。
算数科「わかりやすく あらわそう」の学習では,自己紹介カードを使って,たんじょう月と人数を分かりやすく表しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970