最新更新日:2024/06/24
本日:count up27
昨日:145
総数:258420
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月22日(木)1・2時間目に,6年生を送る会を行いました。
 2年生は「スマイル」の曲に「笑顔で道を切り開いてほしい」という気持ちを込めて精一杯歌いました。お世話になった6年生に,感謝の気持ちを伝えることができました。
 他の学年の出し物や6年生に関する○×クイズも盛り上がりました。そして,最後の6年生の合奏にはとても感動しました。
 
 

自転車教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月31日(水)5・6時間目に自転車教室を行いました。
 市役所の交通課の方に来ていただき,自転車に乗るときのきまりや乗り方などを詳しく説明していただきました。
 自転車に乗るときは,交通ルールを守り,安全に気をつけて運転をすることを学びました。実技では,横断歩道や踏み切りの渡り方や,障害物があるときのよけ方など様々なコースを体験し,実際の運転を想定することができました。初めてのコースで戸惑っている児童もいましたが,一生懸命最後までコースを走りきりました。
 これから自転車に乗るときは,今日の自転車教室での学習を思い出し,安全に正しく乗ってほしいと思います。

おもちゃ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月29・30・31日に2年生が1年生を招待する「おもちゃ教室」を行いました。
 12月から生活科でおもちゃ作りを始め,より良いものにするために改良・研究を重ねてきました。「おもちゃ教室」では,各クラス自慢の7つのおもちゃを紹介しました。
 2年生は,おもちゃの作り方や遊び方を1年生にもわかりやすいように説明しました。困っている1年生に優しく声をかけたり,遊び方のこつを教えてあげたりする姿も見られました。1年生も2年生の説明をよく聞き,楽しそうに遊んでいました。
 「おもちゃ教室」で1年生が喜んで遊ぶ姿を見て,2年生は大きな自信になったようでした。1・2年生の仲が深まるとても良い会になりました。

なわとび週間

 12月11日(月)〜15日(金)の大休憩,全校児童でなわとびをしました。曲に合わせて3分間跳び続け,毎日元気よく体を動かしました。高学年と一緒に,2年生も3分間跳べた児童がいました。
 体育の授業でもなわとびカードを使って,様々な跳び方にも挑戦しています。
 寒さに負けず,元気になわとびをして体力づくりに取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

町たんけん

 10月19日(木)2・3校時に町たんけんに行きました。
 グループごとに7つの店へ見学に行き,インタビューをさせてもらったり店の中の様子を詳しく見せてもらったりしました。
 翠町学区には,優しく見守ってくださる地域の方がいることや様々な仕事をしている人がいることに気が付くことができました。
 たくさん見て,聞いて,実りの多い町たんけんになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTCドッジボール大会

 10月25日(水)5・6校時にPTCドッジボール大会がありました。
 この日のために,体育科の授業や休憩時間にドッジボールの練習をたくさんしてきました。クラス対抗の試合では,赤組も白組も白熱した戦いを繰り広げました。親子対決の試合では,両者とも譲らず本気で投げ合い,盛り上がりました。子どもたちが大人のボールをキャッチすると,大きな歓声と拍手が起こりました。
 最後には,各クラスそれぞれ素晴らしい賞状をもらうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリエンテーリング大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月17日(火)2・3校時にオリエンテーリング大会がありました。
 各学年・学級が考えた問題が学校全体に掲示され,グループごとに行動し,問題を解いていきました。他学年の子どもたちとの交流を深め,協力して仲良く活動することができました。
 

南区図書館見学

 生活科「みんなでつかうまちのしせつ」の学習で,9月12日(水)と13日(木)に,南区図書館へ校外学習に行きました。
 身近な施設の様子やそこで働く人,利用する人について学習することを通して,施設について知り,正しく利用できるようにすることを目的としています。
 職員の人の話を聞いて質問をし,読み聞かせをしてもらった後,館内を見学させてもらいました。南区図書館には,約6万冊もの本があり,利用する人が使いやすいように並べたり表示がしたりしてありました。
 たくさん見て聞いてメモを取り,南区図書館について知ることができました。長い距離を安全に気を付けて歩くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和集会

 7月18日(火)2校時に,体育館で平和集会がありました。
 全校で72年前の8月6日のヒロシマについて学び,戦争の悲惨さや平和の大切さについて考えました。
 2年生は,道徳の授業で学習した被爆アオギリについて紹介し,「諦めず,最後まで頑張る人になる」,「強くて優しい人になる」,「笑顔で助け合える人になる」といった3つの誓いを立てました。
 また,計画委員による音読劇を見たり,「折り鶴」の歌を歌ったりしました。二度と戦争を繰り返してはいけないことや平和の尊さを改めて考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

町たんけん

 6月20日(火)1・2校時に,町たんけんで翠町小学校周辺の7箇所を回りました。
 自分たちが生活する地域には,さまざまな場所があり,たくさんの人との関わりがあることに気が付くことができました。
 町たんけんでは,交通ルールを守り,安全に気をつけて活動することができ,学校に帰って,気付いたことをしっかりとまとめることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

水泳開始!

 6月19日(月)3・4校時に,今年度初めての水泳がありました。
 初めは,水に顔をつけたりもぐったりして,水に慣れる活動をしました。くらげのように体を浮かせたり,かにのようにぶくぶくと息を吐いたりする練習も頑張りました。
 天気もよく,夏のような暑さの中,子どもたちは元気に泳ぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水の中の生き物探し

 5月31日(水)1・2時間目に生活科「生きものなかよし大作せん」の学習で,水の中の生き物探しをしました。
 プールの中に入り,水の中に住む生き物を探していると,アメンボやヤゴなどの生き物を見つけることができました。アメンボの動きを不思議に思ったり,ヤゴの体のつくりに興味をもったりしました。水の中には様々な生き物が暮らしていることがわかりました。
 見つけた生き物は教室で観察をしたり,自然に還したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会

 5月27日(土)に運動会がありました。
 天気にも恵まれ,晴天の中,子どもたちは練習の成果を発揮しようと力いっぱい頑張りました。
 2年生はかけっこ,大玉ころがし,ダンス,応援合戦と,たくさんの競技に出場しました。一人ひとりが一生懸命頑張るだけでなく,友達と協力し,励まし合うことができました。
 運動会を通して,大きく成長することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検

 5月11日(木)1・2時間目に,2年生が1年生に校舎を案内する学校探検がありました。
 前日に,校舎を案内するペアの1年生と顔合わせをした後,大休憩に一緒に遊びました。
 学校案内では,13箇所の特別教室を案内し,その部屋について説明したり2年生が準備したクイズを一緒に考えたりしました。2年生は,1年生の手を優しく引き,お兄さん,お姉さんらしく案内することができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

5月  2回目の参観日です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2回目の参観日です。2年生の授業は,図画工作科「しんぶんしでつくろう」でした。みんな,楽しそうに新聞紙で身に着けるものをつくっていました。

1年生を迎える会・遠足

 4月28日(金)に1年生を迎える会と遠足がありました。
 天気にも恵まれ,快晴の中,元気な1年生を全校生徒で迎えることができました。2年生からは,去年大切に育てたアサガオの種を1年生にプレゼントしました。
 遠足では,交通安全に気を付け,比治山公園まで行き,元気よく遊んだり楽しくお弁当を食べたりしました。鬼ごっこや長縄とび,遊具,シロツメクサ遊びなど様々な遊びをして過ごしました。帰りも暑い中頑張って歩き,無事学校に着くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970