最新更新日:2024/06/26
本日:count up28
昨日:188
総数:258793
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

3年1組 3月2日(月)

 3年1組は、お楽しみ会で新聞紙乗りゲームをしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年2組 3月2日(月)

 3年2組は作品を1冊の本にしてまとめています。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年3組 3月2日(月)

 3年3組は作品を1冊の本にまとめています。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月20日(木) 6年生を送る会 3年生

 2月20日木曜日に、6年生を送る会がありました。3年生は6年生との思い出を振り返る劇と、「すばらしい言葉」という歌を贈りました。子どもたちはこの日に向けて、練習を重ねてきました。休憩時間を利用して自主的に練習をする児童もいました。本番では、練習の成果を存分に発揮してすばらしい出し物を披露することができました。子どもたちは、「練習の成果が発揮できて良かった。」「6年生も笑顔になってくれていた。」と達成感と充実感に満ちた様子でした。
 3年生も残り一ヶ月強となり、学年行事もすべて終えました。自分たちの力で行事を成功させたという経験を今後の学校生活に生かすとともに、残り少なくなった6年生との日々を大切に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(金) 3年生参観日

 2月14日金曜日に3年生が参観日を行いました。今回の授業では、1.自分のがんばりを伝えよう。2.友だちのよさをみとめ合おう。 ということをめあてとして、『成長をよろこぶ会』をしました。この一年間で成長したこと、4年生で頑張りたいことを発表したあと、友達の良いところを書いた賞状を渡すという活動をしました。子どもたちは、緊張した様子もみられましたが、この一年間での自分の成長をみんなの前で堂々と発表することができました。友達に賞状を渡す場面では、多くの児童に笑顔が見られ、互いを認め合うことの良さを実感することができました。子どもたちからは、「緊張したけど、良いところを見つけてもらえてうれしかった。」「自分が頑張ったことを発表できてうれしかった。」などの感想がありました。3年生も残り少なくなりましたが、これからも自分の頑張ったところや良いところに自信を持って成長を続け、立派な4年生になってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生消防署見学

 3年生では社会科「安全なくらしを守る」の学習で、火事を防止する工夫や、火事が起こったときの地域や関係機関の働きについて学びます。その一環として、2月5日水曜日に広島市消防局 南消防署宇品出張所に見学に行きました。署内では消防車や救急車の設備と働きについて学んだり、素早く火災現場に到着するための工夫についての話を聞いたりしました。救急車に乗せてもらったり、消防士が運ぶ荷物を実際に持たせてもらったりなど、普段はなかなかできない貴重な体験をさせてもらいました。子どもたちからは「消防車にも種類があることをはじめて知った。」「災害が起こってから素早く現場に到着するためにたくさんの工夫があった。」「荷物がとても重たくて、これを運んでいるのはすごいと思った。」と、驚きと関心の声が上がっていました。今後の学習では、学んだことを新聞にまとめる活動をします。これからも、災害から身を守るための働きや、工夫について学んでいってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日(木) 3年生 クラブ見学

4年生になるとクラブ活動が始まります。それに向けて、2月13日木曜日に3年生がクラブ見学を行いました。翠町小学校には、ドッジボールクラブ、ティーボールクラブ、フットベースボールクラブ、バドミントンクラブ、卓球クラブ、茶道クラブ、マンガ・イラスト・パズルクラブ、ダンスクラブ、家庭科クラブ、パソコンクラブ、昔遊びクラブがあります。この日の見学では、すべてのクラブを見学し、部長から説明を受けたり、活動を見たりしました。3年生にとって、クラブは初めて触れる活動で、「あのクラブに入ってみたい。」「楽しそうだからクラブが始まるのが楽しみ。」と目を輝かせていました。今回の見学をクラブ選択の参考にして、来年度から始まるクラブ活動をより充実したものにしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 そろばん教室

画像1 画像1 画像2 画像2
12月20日(金)に、算数科の学習として、そろばん教室を行いました。全国珠算教育連盟広島県支部の山口先生と福原先生をお招きし、そろばんを使った計算の方法を教えていただきました。そろばんで5を作ったり、5から引いたりするところまでは、すぐ理解できたのですが、10を作ったり引いたりするところは、かなり難しかったようです。それでも子どもたちは一生懸命に取り組み、先生の話を聞いたり、友達同士教え合ったりしながら学習していました。そろばんを使って簡単な計算ができるようになって、子どもたちも満足そうでした。そろばんは古くから我が国で用いられている計算方法であり、数を表したり、計算をするのに便利なものです。しかし、今では、子どもたちにとって身近なものとは言えなくなりました。このそろばん教室をきっかけに、子どもたちにとってそろばんが身近なものに感じられ、興味を持って学ぶことができると良いと思います。

PTC活動 「盲導犬ユーザー石ざきさんと盲導犬フォース君の講演」

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月20日(水)盲導犬ユーザー石ざきさんと盲導犬フォース君の講演を聞きました。たくさんの保護者の方にも参加していただき、子どもたちと一緒に学ぶことができました。
 盲導犬が産まれてから一人前になるまで、どのような訓練を受けているのかということや、視覚障がいのある人にとって盲導犬がどのような存在なのかということ、生活の中で困っていることやみんなに気をつけてほしいことなど、様々なお話をしていただきました。
 児童からは、「盲導犬の仕事を知り、我慢強さに驚いた。」「盲導犬は色の区別ができないから、見かけたら信号が青ですよと声をかけたいと思った。」等の声があがっていました。
 この会を通して思いやりの気持ちをもち、困っている人に対して自分なりにできることを考え、行動できると良いと思います。
 

学級活動「地域の友達となかよくなろう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月30日(水)広島市立広島特別支援学校の友達と交流する会をしました。
 1時間という短い時間でしたが、自己紹介や握手ゲーム、猛獣狩りゲーム、クラスの代表によるジェスチャーゲームなど、みんなで大笑いしながら楽しみました。 
 この会のめあては、「いろいろな友達と触れ合い仲良くなろう」でしたが、全員がめあてを達成することができました。
 翠町学区に住んでいる広島特別支援学校の友達と、これからも出会ったときは、挨拶したり触れ合ったりできるといいなと思います。
 

たくさんのことを学べた校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月23日(水)平和記念資料館と三島食品に校外学習に出かけました。
 平和記念資料館は今年リニューアルされ、今までにないバーチャル映像やタッチパネルで学習できるものもあり、子どもたちは興味を持って見学していました。 
 「しんちゃんの三輪車」や「まっくろなおべんとう」など、今までに話で聞いたものが展示されているところでは食い入るように見入っていました。「こわいけど、これは本当にあったことなんだね。」「今は平和で幸せだね。」と子どもたちは素直な感想を言っていました。
 お昼は平和公園内でお弁当を食べたり、鬼ごっこやおしゃべりなどをして遊んだりしました。
 三島食品では、まず見学の注意事項を聞きました。配っていただいた帽子をかぶり、エプロンに着替え、マスクを着用。帽子から髪の毛が出ないように、みんなで見合いました。また、工場内に入るときに粘着ローラーで全員ほこりを取りましたし、手洗いも入念に、さらには消毒もするという徹底ぶりに、そこまで気を遣って「安心・安全」な食品作りに臨まれていることを身をもって感じました。
 事前に「お好みソース作りの工夫や努力」について学習していましたので、「ソース作りと同じところ、違うところ」を考えながら見学できていました。まとめの学習では、「ソース作りもふりかけ作りも、食品工場は、お客さんのために、おいしくて安心・安全な食品をつくるために努力や工夫をしているんだな」とまとめることができました。

心の参観日「すてきないのち たいせつないのち」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 県立広島病院 小児専門看護師の原田雅子先生が命の大切さについてお話してくださいました。保護者の方も参加していただき、一緒に考える良い機会になりました。
 看護師の仕事や総合病院のこと、原田さんが受け持っておられるNICUについてくわしく聞きました。
 NICUは、予定より小さく生まれた赤ちゃんや、病気を持って生まれた赤ちゃんの治療やお世話をするところです。
 私たちの心臓は、自分で動きを早くしたり遅くしたりして「生きよう」と常に動いています。自分でやめたり、始めたりすることはできません。一方肺は自分で止めることはできるけど、苦しくなるのでずっとは無理です。つまり、体は「生きるため」に、また、よりよく「生きる」ことができるように動くしくみになっているのです。
 また、命の誕生についても教えてもらいました。そして、一人一人赤ちゃん人形(実物大)を抱っこさせてもらいました。みんなうれしそうにその重みを感じていました。
 「命はたったひとつ。自分の命も、相手の命も大切にしよう。ナンバーワンにならなくてもいい。みんなは特別なオンリーワンだよ。」原田先生からのメッセージは、子どもたちの心にしっかり伝わっていました。

イオン校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科「わたしたちのくらしと商店の仕事」の学習で、イオン宇品店に見学に行きました。お忙しい中、クラスごとに普段見られないバッグルームや店内を案内してもらい、たくさんのことを学びました。
 「ネットスーパー」は、お店になかなか行けない人や、重いものを購入するにはとても便利です。セルフレジもそうですが、お客さんのニーズに合わせてスーパーも日々進化しているのだなと思いました。また、「リサイクルコーナー」も出入り口にあります。イオンは地球環境を守る取り組みや恵まれない子どもたちへの支援を積極的に行っているそうです。売り場の工夫では、売りたい商品はお客さんの目の位置、目立つところに配置していること、よく買う牛乳や卵は店の奥に(そこに行くまでにいろいろな商品を見るので売れる)、アイスクリームや冷凍食品はレジの近くにある(とけないように)など、いろいろな工夫がされていることを学びました。
 今回の見学には鉛筆は使えませんでした。それだけ「安心・安全」にこだわって営業されています。わたしたちのくらしとお店との関わりについて、深く学べた校外学習でした。イオンの皆様、ありがとうございました。

8月6日 平和のつどい

画像1 画像1 画像2 画像2
 暑さ対策で、今年は教室で行いました。まず、テレビで「平和祈念式典」の様子を視聴しました。こども代表による「平和の誓い」を聞いた後、計画委員が参列した「国民学校教師と子どもの碑慰霊祭」の報告や、図書ボランティアの方による「伸ちゃんのさんりんしゃ」の読み聞かせを聞きました。平和について真剣に考えた一日になりました。
 子どもたちは、「しんちゃんや家族の苦しみ、悲しみが分かった」「二度と戦争や原子爆弾が落とされることがあってはいけない」「命を大切にしたい」「友達とけんかをしないで仲良くしたい」などの感想を書いていました。

理科「風やゴムのはたらき」

画像1 画像1
 3年生から始まった理科の学習。この学習が初めての実験学習となります。例えば「当てる風の強さによって、ほかけ車が動く距離はどうちがうのだろうか。」という問題に対して、まず自分なりに生活経験などを理由に挙げながら予想を立てます。その予想を検証するために実験をして確かめます。この一連の学習活動を大切にしながら学習を進めました。
 最後に「パーキングゲーム」をしました。今までの学習を生かして、どうすれば思ったところに停まるのか、試行錯誤しながら楽しく活動していました。

ホウセンカの花が咲きました

画像1 画像1
 理科「植物を育てよう」の学習では、一人一鉢「ホウセンカ」を育てています。4月に種まきをして、本葉が4〜5枚になったところで、鉢に植え替えました。
 子どもたちは、毎日愛情を持って水やりを続けました。すると、ホウセンカもそれに応えるように日に日に大きく成長してきました。先日、何人かのホウセンカに、赤やピンク、紫の花が咲きました。
 来週、ホウセンカを家に持ち帰ります。夏休みは家でしっかり世話をしてほしいと思います。これからホウセンカはどのように成長していくのでしょうか。

平和集会

画像1 画像1
 7月9日(火)平和集会がありました。各学年「平和のちかい」を披露しました。3年生は、「はだしのゲン」の学習を通して感じたことを発表しました。「友達にやさしくします。」「けんかをしません。」「命を大切にします。」と、自分たちの周りから平和を築いていくことを誓いました。

水泳学習始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちが待ちに待った水泳学習が始まりました。命に関わる学習ですから、初めに全員で水泳の決まりを確認しました。
 まずは、水に慣れることから始めました。浮いたりもぐったり、水を掛け合ったり、宝探しゲームをしたりして楽しみました。
 暑くなったといってもまだまだ水の中は冷たいようで、長くは泳げていませんが、これから夏本番になります。ばた足泳ぎやかける足泳ぎにも挑戦していきたいと思います。

歯みがき指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月26日(水)学校歯科医の伊達先生と歯科衛生士さんから、歯磨きの仕方について教えていただきました。
 甘いものの摂り過ぎは葉によくないこと、特にジュースや炭酸飲料にはたくさんの砂糖が入っていることなどの話がありました。また、良い歯ブラシについても触れられ、持ってきた歯ブラシはどうか、歯科衛生士さんに見てもらいました。
 そして、いよいよ磨き方です。鉛筆を持つように歯ブラシを持って、やさしく1本1本丁寧にみがくことを、模型を使いながら教えていただきました。
 最後に、舌の筋肉をつけるための「あいうべ体操」も習いました。今回教えていただいたことを実践して、健康な歯にしていきたいと思いました。

3年生 人ぶつのようすや気もちが伝わるように読もう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の最初の参観日は,国語科「すいせんのラッパ」の学習でした。
すいせん,あり,かえるの様子や気持ちが伝わるように読むために場面の様子を捉えていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970