最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:69
総数:259162
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

2月20日(木) 6年生を送る会 3年生

 2月20日木曜日に、6年生を送る会がありました。3年生は6年生との思い出を振り返る劇と、「すばらしい言葉」という歌を贈りました。子どもたちはこの日に向けて、練習を重ねてきました。休憩時間を利用して自主的に練習をする児童もいました。本番では、練習の成果を存分に発揮してすばらしい出し物を披露することができました。子どもたちは、「練習の成果が発揮できて良かった。」「6年生も笑顔になってくれていた。」と達成感と充実感に満ちた様子でした。
 3年生も残り一ヶ月強となり、学年行事もすべて終えました。自分たちの力で行事を成功させたという経験を今後の学校生活に生かすとともに、残り少なくなった6年生との日々を大切に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(金) 3年生参観日

 2月14日金曜日に3年生が参観日を行いました。今回の授業では、1.自分のがんばりを伝えよう。2.友だちのよさをみとめ合おう。 ということをめあてとして、『成長をよろこぶ会』をしました。この一年間で成長したこと、4年生で頑張りたいことを発表したあと、友達の良いところを書いた賞状を渡すという活動をしました。子どもたちは、緊張した様子もみられましたが、この一年間での自分の成長をみんなの前で堂々と発表することができました。友達に賞状を渡す場面では、多くの児童に笑顔が見られ、互いを認め合うことの良さを実感することができました。子どもたちからは、「緊張したけど、良いところを見つけてもらえてうれしかった。」「自分が頑張ったことを発表できてうれしかった。」などの感想がありました。3年生も残り少なくなりましたが、これからも自分の頑張ったところや良いところに自信を持って成長を続け、立派な4年生になってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生消防署見学

 3年生では社会科「安全なくらしを守る」の学習で、火事を防止する工夫や、火事が起こったときの地域や関係機関の働きについて学びます。その一環として、2月5日水曜日に広島市消防局 南消防署宇品出張所に見学に行きました。署内では消防車や救急車の設備と働きについて学んだり、素早く火災現場に到着するための工夫についての話を聞いたりしました。救急車に乗せてもらったり、消防士が運ぶ荷物を実際に持たせてもらったりなど、普段はなかなかできない貴重な体験をさせてもらいました。子どもたちからは「消防車にも種類があることをはじめて知った。」「災害が起こってから素早く現場に到着するためにたくさんの工夫があった。」「荷物がとても重たくて、これを運んでいるのはすごいと思った。」と、驚きと関心の声が上がっていました。今後の学習では、学んだことを新聞にまとめる活動をします。これからも、災害から身を守るための働きや、工夫について学んでいってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日(木) 3年生 クラブ見学

4年生になるとクラブ活動が始まります。それに向けて、2月13日木曜日に3年生がクラブ見学を行いました。翠町小学校には、ドッジボールクラブ、ティーボールクラブ、フットベースボールクラブ、バドミントンクラブ、卓球クラブ、茶道クラブ、マンガ・イラスト・パズルクラブ、ダンスクラブ、家庭科クラブ、パソコンクラブ、昔遊びクラブがあります。この日の見学では、すべてのクラブを見学し、部長から説明を受けたり、活動を見たりしました。3年生にとって、クラブは初めて触れる活動で、「あのクラブに入ってみたい。」「楽しそうだからクラブが始まるのが楽しみ。」と目を輝かせていました。今回の見学をクラブ選択の参考にして、来年度から始まるクラブ活動をより充実したものにしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970