最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:69
総数:259161
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

臨時休業期間(3/3〜3/25)のお知らせ

 広島市教育委員会より「休業期間 令和2年3月3日(火)から3月25日(水)」との指示がありましたので、取り急ぎお知らせいたします。

3月2日(月)の下校時刻につきまして

 3月2日(月)は、全学年13時45分に下校します。
 なお、各校の緊急対応が集中しており、メール配信に大変時間がかかる状況です。当面の間、メール配信の同文を学校ホームページにも掲載いたします。併せてご確認ください。

2月28日 お知らせ(2)

 3月2日の登校について

 見出しのことについて、大変お待たせしております。
先ほど広島市教育委員会より、「3月2日(月)は、通常通り登校、給食後下校」との指示がありましたので、取り急ぎお知らせいたします。
 なお、2日(月)の下校時刻につきましては、あらためてメールでお知らせいたします。
 また、3月3日以降については、連絡が入り次第お伝えいたします。

2月28日 メール配信の内容について

お知らせ

 昨日、総理大臣より、全国の公立小・中・高・特別支援学校に3月2日からの休校の
要請がありました。
 これについて、卒業式を含めて、広島市教育委員会から具体的な指示が本日中に出される予定です。
 大変ご心配をおかけしますが、連絡が入り次第お伝えしますのでお待ちください。
 (2月28日 7:18 学校メール送信の内容です。)

2月18日(火) 第3回学校協力者会議

 第3回学校協力者会議を開催しました。今回の会議は,本年度の教育活動について委員の方に説明し,ご提言やご意見をいただき,これからの教育活動の改善や新しい取組をめざすためのものです。
 委員の方々に各教室の授業参観をしていただきました。「児童が落ち着いて学習している。」などの感想が出されました。会議では,学校経営計画のまとめを報告させていただき,本年度の取組が,児童のよりよい成長に結びついている,学校・家庭・地域の連携を密にし,児童の学びの場づくり等を引き続き行うようにすること等,貴重なご意見をいただきました。
 今後も保護者,地域の皆様からご意見をいただき,「強く,正しく,よく考える,みどりっ子」を育てていきたいと思います。

画像1 画像1

2月19日(水) 翠町小学校のオリジナル給食献立

 6年2組の児童が言語 数理運用科の時間に考えたオリジナル献立です。

「新春キャベツ〜桜吹雪をそえて〜」
 地場産物のキャベツを赤じそであえて、春の桜をイメージしました。

「めで鯛竜田揚げ」
 旬である広島市産のチヌを使い、竜田揚げにしました。

「『体を温めろ』なべ風みそ汁」
 鍋などに入っていそうな具材をたくさん取り入れました。広島市でとれた豚肉、糸こんにゃく、白菜、エノキタケ、小松菜。岩国市でとれた親芋、れんこん。
ボリューム満点の美味しいみそ汁になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(水) 翠町小学校のオリジナル給食づくり4

 めで鯛竜田揚げは、今が旬のチヌをでん粉にまぶしてひときれずつあげていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日(水) 翠町小学校のオリジナル給食づくり5

 新春キャベツ〜桜吹雪をそえて〜は、にんじんを桜の花びらに見立てて入れています。にんじんの花びらは一枚一枚丁寧に切っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日(水) 翠町小学校のオリジナル給食献立づくり6

 「体を温めろ」なべ風みそ汁をつくっています。地元ひろしまの食材を盛り込んで作っています。岩国産の里芋の親芋も入っているこだわりのみそ汁です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日(木) 翠町地区民生委員児童委員協議会

 翠町地区民生委員児童委員協議会の皆様には、下校時の見守り活動を行っていただいています。また、月1回来校いただき、学校の様子をお伝えしています。本日の主な話題は、学区の様子や今後の変更点についてでした。来年度の声かけ活動の日程も決まりました。今後とも、児童の見守り活動をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日(金) 翠町小学校オリジナル給食献立

6年3組の児童が言語・数理運用科の時間に考えたオリジナル献立です。

「元気チャージ 野菜たっぷり 鶏だんご汁」
 みそ汁に鶏肉のつみれを入れています。野菜嫌いの子も進んで食べることができます。

「生わかめ 和風サラダ」
 旬の広島の地場産物「生わかめ」を取り入れた和風サラダです。

「揚げもみじ」
 「広島」といえば「もみじまんじゅう」。サクサクの食感とほんのりとした甘さ。給食では珍しいメニューです。

 大満足の給食でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(金) 翠町小学校のオリジナル給食献立づくり1

 翠町小学校オリジナル献立を調理している給食室の様子第一弾を紹介します。
 元気チャージ 野菜たっぷり 鶏だんご汁の調理中です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日(金) 翠町小学校のオリジナル給食献立づくり2

 翠町小学校オリジナル献立を調理している給食室の様子第二弾を紹介します。
 生わかめ和風サラダの調理中です。生わかめをボイルしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日(金) 翠町小学校のオリジナル給食づくり3

 翠町小学校オリジナル献立を調理している給食室の様子第三弾を紹介します。
 学校給食で揚げもみじ。もみじまんじゅうを一つ一つ衣を付けてあげています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(木) わかめ

 「わかめかな?こんぶかな?」
 これは広島市漁協で購入したわかめです。
 栄養教諭が生とゆでたわかめの違いが一目で分かるようにしました。
 茶色と緑色になっていたので、同じわかめだと分からなかった児童がたくさんいました。
 このわかめは、2月7日(金)の翠町小学校オリジナル給食献立に登場します。どんなメニューになるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(火) 学校朝会

 体力優秀賞を受賞した人の表彰式が行われました。
 体力優秀賞とは、6月に実施した新体力テストの全項目で前年度の当該学年の全国平均値を上回った3〜6年生の児童が受賞するものです。
 翠町小学校では、13名の児童が受賞しました。代表で、広島県の体力優秀賞も受賞した4年生児童が表彰されました。
 次に、2月の生活目標「そうじ道具のかたづけをきちんとしましょう。」について、雑巾や箒の片付け方の実演を見ながら確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(火) 翠っ子タイム 長縄大会

 いよいよ長縄の練習の成果を発揮するときが来ました。
 翠っ子タイムの長縄大会では、寒さに負けない丈夫な体をつくり,異年齢集団で協力して目標を達成する喜びを味わうことをねらいにしています。1年生から6年生までの子どもたちが集まり、一緒に跳びました。長縄の回し手の人は、1年生に合わせて跳びやすいようにゆっくり回したり、連続跳びができる学年にはリズミカルに回したりしていました。
 今年度最後の翠っ子タイムでした。回を重ねるごとに、異学年の友達との交流がより深まってきました。来年度もたくさんの友達と交流をしていってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日 入学説明会

 令和2年度入学の新1年生保護者を対象にした入学説明会を行いました。安心・安全な学校づくりのための4つのお願いをしたり、入学時の準備物について詳しく説明したりしました。入学説明会終了後、希望者の方を対象に1年生の教室で授業参観も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970