最新更新日:2024/06/26
本日:count up29
昨日:188
総数:258794
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

6年生へ(5年生からの最後の贈り物)

画像1 画像1
 3月2日(月)の最終登校日に、5年生が体育館の椅子並べをしてくれました。
「6年生にお祝いの気持ちを何とか伝えることができてよかった。」と5年生の児童は言いながら椅子を並べていました。5年生は、これが6年生の感謝の気持ちを伝える方法と感じた様子で、一生懸命準備をしてくれました。5年生から6年生への最後の贈り物ですね。

 6年生保護者の皆様
今年度の卒業証書授与式は、感染拡大防止対策の一つとしてのため会場の椅子の間隔を空けております。そのため、保護者座席数が例年よりかなり少なくなっております。
 また、感染した際に、重症化する不安のある高齢の方や基礎疾患のある方などの参加は自粛をお願いいたします。

3月5日(木) 児童・保護者の皆様

 自宅待機の期間をどのようにお過ごしですか。
 自主学習に活用できる学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)を紹介します。様々な内容が準備されています。

「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト」(文部科学省)  
  https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...

 この他にNHK(Eテレ)も番組を特別編成していますので、情報提供いたします。

 写真は保健室前の卒業お祝いバージョンの掲示板です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月4日(水) お知らせ

 3月4日現在、新たな情報や変更はありません。
 3月1日付の低学年・特別支援学級児童の学校受入申込書に続く、来週用の申込書を本日参加児童に配付しました。引き続き、ご希望のご家庭は再度申込書をご提出ください。
 翠町小学校のホームページの配布文書に掲載しております。
 写真は、本校舎1階 脱靴室に掲示してあるお祝いの気持ちを込めて1年生が作った「ゆめの花」です。
画像1 画像1

1年間ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
保護者の皆様
 子どもたちが今年度の最後の日を迎え、無事下校していきました。
 1年間ご協力ありがとうございました。
 学校ホームページには、本日の学校の様子を掲載しています。その中の、学級写真につきましては、3月4日(水)まで限定で掲載しております。今後は、縮小写真に変更しますので、お知らせいたします。
 3月17日(火)の「あゆみおわたし日」に元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。

3月2日(月) 大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最後の日です。教室をきれいにして、新しい学年を迎える準備をしています。子どもたちのおかげで気持ちのいい教室に大変身しました。

3月2日(月) 最後の給食

画像1 画像1
 今年度最後の給食献立です。
 麦ごはん、牛乳、肉じゃが、ごまあえ、納豆、バウムクーヘン、きざみ焼きのりです。 今日は、デザートにバウムクーヘンを取り入れています。約100年前、日本が世界と戦争を行っていた頃、ドイツ人菓子職人のカール・ユーハイムさんが日本にバウムクーヘンを伝えたといわれています。甘くて美味しいバウムクーヘンを子どもたちは美味しそうに食べていました。 

3月2日(月) 大休憩の様子2

最後の大休憩には、先生方も子どもたちと一緒に遊んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(月) 大休憩の様子

最後の大休憩で、たくさんの児童が遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(月) 今年度最後の登校

 「おはようございます。」
 子どもたちが元気に登校しています。
 1年生の児童は、卒業証書授与式や入学式のためにチューリップに水やりをしています。
 今日も素敵な一日の始まりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

緊急 ホームページ掲載文書のお知らせ

 3月3日(火)の臨時休業開始まで、時間がありませんので、3月2日(月)の最終登校日に配付予定の保護者向けプリントを、事前にホームページに掲載させていただきます。お忙しい中、お手数をおかけしますが、目を通していただければ幸いです。
【ホームページ掲載文書】
1 新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業について
2 3月臨時休業に伴う諸変更について(お知らせ)
3 第52回卒業証書授与式について(ご案内)

緊急 臨時休業期間中の学校での特例的な受入について

 見出しの件について、2月28日(金)に市長記者会見と報道がありました。
 つきましては、翠町小学校のホームページ(配布文書>学校資料>緊急)に本校の受入等について掲載しました。対象は低学年(1〜3年生)及び特別支援学級児童です。
 明日、3月2日(月)に該当学年の児童に持ち帰らせます。
 取り急ぎお知らせいたします。

臨時休業期間(3/3〜3/25)のお知らせ

 広島市教育委員会より「休業期間 令和2年3月3日(火)から3月25日(水)」との指示がありましたので、取り急ぎお知らせいたします。

3月2日(月)の下校時刻につきまして

 3月2日(月)は、全学年13時45分に下校します。
 なお、各校の緊急対応が集中しており、メール配信に大変時間がかかる状況です。当面の間、メール配信の同文を学校ホームページにも掲載いたします。併せてご確認ください。

2月28日 お知らせ(2)

 3月2日の登校について

 見出しのことについて、大変お待たせしております。
先ほど広島市教育委員会より、「3月2日(月)は、通常通り登校、給食後下校」との指示がありましたので、取り急ぎお知らせいたします。
 なお、2日(月)の下校時刻につきましては、あらためてメールでお知らせいたします。
 また、3月3日以降については、連絡が入り次第お伝えいたします。

2月28日 メール配信の内容について

お知らせ

 昨日、総理大臣より、全国の公立小・中・高・特別支援学校に3月2日からの休校の
要請がありました。
 これについて、卒業式を含めて、広島市教育委員会から具体的な指示が本日中に出される予定です。
 大変ご心配をおかけしますが、連絡が入り次第お伝えしますのでお待ちください。
 (2月28日 7:18 学校メール送信の内容です。)

2月18日(火) 第3回学校協力者会議

 第3回学校協力者会議を開催しました。今回の会議は,本年度の教育活動について委員の方に説明し,ご提言やご意見をいただき,これからの教育活動の改善や新しい取組をめざすためのものです。
 委員の方々に各教室の授業参観をしていただきました。「児童が落ち着いて学習している。」などの感想が出されました。会議では,学校経営計画のまとめを報告させていただき,本年度の取組が,児童のよりよい成長に結びついている,学校・家庭・地域の連携を密にし,児童の学びの場づくり等を引き続き行うようにすること等,貴重なご意見をいただきました。
 今後も保護者,地域の皆様からご意見をいただき,「強く,正しく,よく考える,みどりっ子」を育てていきたいと思います。

画像1 画像1

2月19日(水) 翠町小学校のオリジナル給食献立

 6年2組の児童が言語 数理運用科の時間に考えたオリジナル献立です。

「新春キャベツ〜桜吹雪をそえて〜」
 地場産物のキャベツを赤じそであえて、春の桜をイメージしました。

「めで鯛竜田揚げ」
 旬である広島市産のチヌを使い、竜田揚げにしました。

「『体を温めろ』なべ風みそ汁」
 鍋などに入っていそうな具材をたくさん取り入れました。広島市でとれた豚肉、糸こんにゃく、白菜、エノキタケ、小松菜。岩国市でとれた親芋、れんこん。
ボリューム満点の美味しいみそ汁になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(水) 翠町小学校のオリジナル給食づくり4

 めで鯛竜田揚げは、今が旬のチヌをでん粉にまぶしてひときれずつあげていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日(水) 翠町小学校のオリジナル給食づくり5

 新春キャベツ〜桜吹雪をそえて〜は、にんじんを桜の花びらに見立てて入れています。にんじんの花びらは一枚一枚丁寧に切っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日(水) 翠町小学校のオリジナル給食献立づくり6

 「体を温めろ」なべ風みそ汁をつくっています。地元ひろしまの食材を盛り込んで作っています。岩国産の里芋の親芋も入っているこだわりのみそ汁です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970