最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:63
総数:117237
研究主題:自分の考えをもち,進んで表現する子供の育成

6年生 青空タイムを実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月4日(火)青空タイムを実施しました。
青空タイムは、1年生から6年生まででこうせいされる青空グループで行う活動の一つです。
今年度初めての青空タイムということで、自己紹介やちょっとしたレクレーションをしました。
異学年での交流を通して、様々な経験を積んでほしいと思っています。

6年生 防災教室

画像1 画像1
5月31日(金)に、防災教室を行いました。
地震や津波、土砂災害などの災害は、いつ起こるかわかりません。
災害による被害をできるだけ少なくするために、どのような備えをするか、実際に起こってしまったらどのようなことをするかを学びました。

6年生 調理実習「野菜炒め」

画像1 画像1
6年生の調理実習は油を使った調理が中心となります。
最初の調理実習はスクランブルエッグ、2回目の調理実習は野菜炒めです。
みんなで協力しながら実習を進めています。

6年生 あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
あいさつ運動をしています。
6年生の担当は、

5月24日(金)6年1組
5月31日(金)6年2組
6月 7日(金)6年3組

となっています。あいさつを通して明るい学校になってほしいと願い、あいさつ運動に取り組んでいます。


5・6年生 図書室に新しい本が入りました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書室に新しい本が入りました。
図書委員の皆さんに新しい本を本棚に並べてもらいました。
みんなが読む本ですので、大切に扱ってもらえたらと思います。

5・6年生 図書委員会

画像1 画像1
5月30日に図書委員会を行いました。
これまでの活動の反省と、今後の方針を話し合いました。
さらに、図書館司書の先生から本の分類について、本の修理にについてお話をしていただきました。
その後、図書委員のみんなで実際に本の修繕を意行いました。

6年生 防犯教室を行いました

画像1 画像1
5月10日(金)に、防犯教室を行いました。
広島綜合警備保障株式会社様より、講師に来ていただき実施しました。
6年間の登下校にかかる距離が4万kmあることを教えていただきました。4万kmは、北海道から沖縄までの距離だそうです。
安全に登下校するためにはどうしたらよいかを教えていただきました。
「いかのおすし」は分かっていますが、改めて確認をすることができました。

6年生 1年生を迎える会

令和6年5月2日(木)本校体育館にて、1年生を迎える会を開催しました。
6年生は、初めて学校行事に参加する1年生をフォローする役割でした。
会の前に1年生教室にお迎えに行き一緒に入場しました。
青空グループでの活動が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】にこにこ集会(1年生との顔合わせ会)を行いました

画像1 画像1
4月30日(火)の3校時、にこにこ集会を行いました。
牛田新町小学校は、青空グループがあります。このグループは、1年生から6年生までの各学年1人から2人で構成されるグループです。
この日は、1年生と6年生だけで交流をしました。
最初に自己紹介をしあい、その後、猛獣狩り、6年生を探そうゲーム、貨物列車をして楽しい時間を共有しました。
6年生の立場から1年生を見守って行きたいと思っています。

6年生 全国学力・学習状況調査

画像1 画像1
4月18日(木)は全国学力・学習状況調査に取り組みました。
2時間集中して問題に挑戦しました。

【6年生】 1年生の給食のお手伝いをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
4月16日(火)から,1年生の給食がはじまりました。
それに伴って,6年生が給食配膳の手伝いをしました。
初めてでしたが,よく頑張っています。

学年集会を行いました

画像1 画像1
4月12日(金)の6校時に学年集会を行いました。
最高学年としての心構えを確認しました。
そして、今年度も、CHA・CHA・CHAを意識して活動していくことを確認していきました。
CHA・CHA・CHAとは、chance、challenge changeを表しています。
チャンス(機会)を活かして、チャレンジ(挑戦)し、自分をチェンジ(成長)していくという意味です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299