最新更新日:2024/06/26
本日:count up62
昨日:67
総数:118327
研究主題:自分の考えをもち,進んで表現する子供の育成

6年生 修学旅行3

画像1 画像1
壇ノ浦パーキングエリアに着きました。心配していた天気ですが、今のところ雨は降っていません。

6年生 修学旅行2

画像1 画像1 画像2 画像2
景清洞の冒険コースを体験しました。サンゴの化石をみたり、石灰石は1cm伸びるのに100年かかることなどをガイドさんに教えてもらったりしました。ヘッドライトの明かりを消すと、日常では体験できない暗闇でした。とても良い体験をしました。
全員元気に、壇ノ浦へ向かっています。

6年生 修学旅行1

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生80人、元気に集合し、学校を出発しました。全員で、安全に行ってきます。

6年生 修学旅行出発式

画像1 画像1 画像2 画像2
11月16日(木)、17日(金)に山口県、福岡県へ修学旅行に行きます。当日は朝早い出発になるため、前日に出発式を行いました。校長先生からは、みんなが仲良く過ごすために必要なことについてお話がありました。児童代表のあいさつでは、修学旅行の3つの目標について話がありました。目的をしっかりもち、全員で楽しんできます。

6年生 修学旅行に向けて

画像1 画像1
1年生から「無事に行ってきてね!」との想いを込めて、てるてる坊主のプレゼントをもらいました。6年生は思いがけないプレゼントに嬉しくて感動していました。
修学旅行に行くカバンにつけて一緒に行ってきます!

6年生 修学旅行前学年集会

画像1 画像1
 来週は待ちに待った修学旅行です。
 この日は,6年生で集会を開き,修学旅行の目的や目標,注意や心がけなどの大切なことを改めて確認しました。みんな集中して先生の説明を聞き,「いよいよ出発するんだ」という気持ちを高めていました。
 人生で一度きりの小学校修学旅行。しっかりと学びを深め,学年や学級でさらに仲良くなる2日間にしていきたいですね!

6年生 理科「てこ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 実験用てこを使って,てこのきまりを調べました。
 どうやったら実験用てこが水平に釣り合うのか,試行錯誤を繰り返しながら実験しました。左右のおもりの個数や支点からの距離に着目することで,どの班もきまりを見つけることができたようです。
 これからは,身の回りで利用されている「てこのはたらき」を見つけていきます。普段の生活で使っている様々なものに,てこの視点から目を向けてみてほしいです。

6年生 図工「わたしの大切な風景」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最近の図工では,校舎の絵を描いています。
 どの角度の風景を切り取るか自分で構図を決め,じっくりと校舎と向き合いながら描いています。
 まずは鉛筆で下描きをし,油性ペンでなぞります。その後,水彩絵の具で着色して完成です。完成までの工程が多いことはもちろん,校舎の複雑な作りを表すことにも大変さを感じているようです。
 作品はしんまち美術館で展示しますので,学校に来られた際は,ぜひご覧になってください。

6年生 書写「中秋の名月」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毛筆で「中秋の名月」を書きました。
 一枚の半紙に五文字をバランスよく書くために,一文字ずつ集中して筆を進めました。手本をよく見ながら丁寧に取り組んでいました。

6年生 牛田中学校授業体験(続き)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先ほどの記事の写真の続きです。

6年生 牛田中学校授業体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月26日に,中学校の授業体験をするために牛田中学校へ行きました。
 中学校では,教科ごとに分かれて体験を行いました。中学校の先生が授業をしてくださったため最初は緊張した姿も見られましたが,中学生の先輩のサポートもあり,どの授業も楽しんで体験できていました。
 中学校の雰囲気や様子を味わう良い機会になったようです。半年後,中学生になるのが楽しみですね。

【6年生】水彩画に挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「わたしの大切な風景」の学習に向けて,筆箱をよく見て表す練習をしました。
 鉛筆でデッサンをした後,ネームペンでなぞり,絵の具で色をつけていきます。これまでのしてきた色の塗り方ではなく,透明感を大切にした水彩画に挑戦です。水の量を調整し,濃淡や光の当たり方をよく見ながら表していきます。

【6年生】体育科「マット運動」

画像1 画像1
 体育科「マット運動」の学習で,補助倒立の練習をしています。
 手をパーに開き,思い切って踏み出して,腕や肩をしっかりと突っ張ります。安定させるためには,体幹に力を入れることや腰やおしり部分が頭の上にくることも大切です。
 また,補助者も相手を支えられるよう,緊張感をもって取り組んでいます。
 互いに信じ合い,チャレンジしています。

【6年生】算数科「円の面積の求め方を考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科「円の面積の求め方を考えよう」の学習を進めています。
 円を等分して長方形に変形させたところから「半径×半径×円周率=円の面積」という公式を導き出しました。
 様々な図形の面積を求める練習を積み重ね,今回は複合図形の面積にチャレンジです。習った図形の面積を組み合わせて,色々な解き方を模索しています。

【6年生】図画工作科「音のする絵」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「音のする絵」に取り組みました。
 色,彩度,水の量,太さ,形など違いを楽しみながら表しました。また,これまでに学習したスパッタリングやぼかし,かすれなどの技法も使って表しました。
 
 さぁ,どんな音が聞こえてくるかな?

【6年生】理科「人や他の動物の体」3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 その試験管を,35度くらいの湯で5分間温めます。(人の口の中と同じような温度条件にするためです。)
 その後,ヨウ素液を入れて…
 だ液をいれていない方は青紫色になり,だ液を入れた方は青紫色に変化しませんでした。このことから,だ液のはたらきによって,でんぷんがなくなったり減ったりして,別のものに変化することが分かりました。

【6年生】理科「人と他の動物の体」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「人と他の動物の体」で,食べ物は,だ液のはたらきによって,別のものに変化するのかについて学習しました。
 だ液を混ぜたものと混ぜないもので,ヨウ素液を入れたときの色の変わり方を調べました。
 乳鉢に入れたお米を乳棒ですりつぶし(口の中ですりつぶすイメージ),水と混ぜ,上澄み液を2本の試験管に入れます。そこへ,だ液を入れて…

【6年生】理科「人や他の動物の体」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「人や他の動物の体」の学習で,呼吸とは何かについて考えました。
 人は息をすることによって,体の中で,空気中の何を取り入れ,何を出しているのか実験をして確かめました。
 石灰水や気体検知管を使うことで,人は空気中の酸素の一部を取り入れ,二酸化炭素を吐き出していることが分かり,それが呼吸であると学びました。

【6年生】学年集会

画像1 画像1
 今日から仲間が一人増え,小学校生活第2章の始まりです。
 学年で集まり,新しい友達の紹介,これからのこと,大切にしたいことについてお話しました。
 これから運動会,修学旅行,青空集会と行事がたくさんありますが,安全や体調に気を付け,友達や自分を大切に,責任を果たしながら残りの学校生活をしっかりと楽しんでほしいと思います。

【6年生】始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みが終わり、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
 久しぶりに会えた友達と楽しそうに話している姿や笑顔がとても微笑ましかったです。
 夏休み明け最初の学校朝会。しっかりと話を聞くことができました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299