最新更新日:2024/06/26
本日:count up49
昨日:67
総数:118314
研究主題:自分の考えをもち,進んで表現する子供の育成

6年生 平和集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平和についての意見文を6年生が発表しました。自分の家族の実体験を基に,平和について考え,自分にできることを述べました。

 「見た目や考え方が違うのは当たり前であり,相手を攻撃するのではなく,相手の言葉に耳を傾け,相手を尊重し,違いを認め合うことが重要であると思います。」

 「平和な世の中を作るために,自分ができる小さなことから始めていこうと思います。」

 自分の周り人やもの,出来事に目を向け,関心をもち,できることから始めていきましょう。

 全校児童で「Beautiful Peace」を合唱しました。6年生は副旋律の担当でしたが,みんなの歌声が合わさり,体育館に素敵な歌声が響き渡りました。

6年生 平和集会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の平和集会は,久しぶりに全校児童が集まっての集会となりました。
 各クラスで折った折り鶴に込められた平和への願いを,クラスの代表がみんなの前で発表しました。

6年生 平和集会に向けて

 平和集会に向けて活動委員や各学級の代表が集まり,リハーサルを行いました。
画像1 画像1

6年生 休憩時間2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 折り紙をしている人もいます。これは普通のサイズ折り紙を16等分して,小さな折り鶴を折っています。細やかな作業となるのに,とても上手に折っています。すごいですね!
 小グループで手をつないで,みんなで一斉に立つという遊びもやっていました。「せーの!」という掛け声とともにチャレンジをしています。
 工夫して友達みんなと楽しく過ごしています。

6年生 休憩時間1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨の日や暑さ指数が高いときには,休憩時間は教室で過ごしています。
 
 トランプをしたり,絵を描いたり,工作をしたりしています。

6年生 洗濯実習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科「すずしく快適にすごす着方と手入れ」の学習で,洗濯実習を行いました。
 ペアで実習の様子を見合い,互いにチェックをしていきます。できている点やもう少しの点をワークシートに書き込み,相手にしっかり伝えることができました。
 実習後は,先生が醤油をぞうきんにたらし,もみ洗いの実演を見せていました。汚れが付いてすぐに洗ったものと,1週間経って洗ったものを見比べて,汚れたらすぐに洗うことが大切だと学んでいました。

6年生 キーワードから…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語科の学習で,習った単語を使ってキーワード当てゲームをしています。
 例えば,「夏休み」を当ててもらうために,「Hot」「Summer」「Vacation」などのヒントを出していきます。とても盛り上がっていました!

6年生 家庭科「すずしく快適に過ごす着方と手入れ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 手洗いでの洗濯の仕方を学習しました。
 洗濯液の準備をし,洗う,すすぐ,干すの順番で洗濯をしていきました。もみ洗い,つまみ洗いなど洗い方を変えながらしっかりと汚れを落とすことができました。「今何回すすいだ?」「こうやって絞ると水がいっぱいでるよ」など声を掛け合いながら活動に取り組んでいました。
 洗う前と後を比べると,きれいになった様子が一目瞭然です。ぜひ,これからもこの技術を生活に生かしてほしいです。

6年生 音楽科「表現の仕方を工夫しよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の授業では「ぼくらの日々」という歌を練習しています。
 初めにみんなで歌を聴いた後,各自で練習を行いました。友達と声を合わせたり,音の高さを確認したり,先生のアドバイスを聞いたりと,意欲的に活動していました。楽譜の強弱記号をよく確認しながら,丁寧に練習をしている姿が印象的でした。

6年生 国語科「私たちにできること」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「私たちにできること」の単元では,具体的な事実や考えをもとに提案する文章を書く学習をしています。
 今日は提案するテーマに沿った情報の収集を行いました。学校の先生にインタビューをするグループ,本で調べるグループ,インターネットで調べるグループなど,各グループごとに適切な方法を選んで活動をすることができていました。
 どのグループもよく考えて活動しており,どんな提案の文章ができあがるのかが楽しみです。

6年生 社会科「天皇中心の国づくり」

画像1 画像1 画像2 画像2
 最近の歴史の授業では,飛鳥時代から奈良時代にかけての天皇中心の国づくりについて学習しています。この日は,聖武天皇が行った政治について学んでいきました。
 平城京の写真などの資料から情報を読み取ったり,友達と意見の交流をしたりしながら考えを広げていきました。学級のみんなと考えることで新しい発見があり,学びが深まっているようでした。

6年 理科「植物の体」

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科「植物の体」の学習をしています。
 根から取り入れられた水は,根→くき→葉の決まった水の通り道を通って,体全体に運ばれます。その水はどこへ行くのだろう?という問いに対して,「蒸発して外に出ていく!」「中にたまる!」「養分に変わる!」というような予想を立てました。
 それを確かめるための実験を行いました。実験結果は・・・お子様にたずねてみてください!

6年 数直線を活用して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科「分数の倍」「どんな計算になるのかな?」に取り組んでいます。
 文章問題から分かっていることを取り出し,数直線に表して,情報を整理していきます。そうすることで,式が立てやすくなります。
 「かけ算かな?」「わり算かな?」と一生懸命に考えています。

6年 私たちにできること

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「私たちにできること」の学習をしています。
 環境問題には,どんなものがあるのか?イメージマップに表すと,たくさんのキーワードが出てきました。ここから,問題に対する解決方法,学校で自分たちにできることと的を絞って,提案文章を書いていきます。

6年 クラブ活動が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 待ちに待っていたクラブ活動が始まりました。
 第1回目のクラブでは,最初に役割決めをしました。最高学年として,積極的にクラブ長や副クラブ長などの役割に立候補していました。
 小学校生活最後のクラブ。下級生のお手本となるとともに,しっかりと楽しんでほしいと思います。

6年 すずしく快適に過ごす住まい方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科「すずしく快適に過ごす住まい方」の学習をしています。
 自分の家で実践している,もしくは知っている暑さを防いで快適に過ごすための工夫を出し合い,みんなで話し合いました。また,締め切った暑い家庭科室と,エアコンとサーキュレーターをつけた涼しい教室を比べ,その違いを体感していました。
 これから梅雨が明け,本番の夏がやってきます。学習したことを生かして,快適に過ごせるといいですね。

6年 病気の起こり方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健「病気の起こり方」の学習で,病気とは,「病原体が体の中に入って起こる」「環境の変化にたえられなくなって起こる」「体の抵抗力が弱まって起こる」「よくない生活の仕方がもとで起こる」の原因がいくつか関わり合って起こることを学習しました。
 暑い日が続いており,暑さ指数によって,外で遊んだり,運動したりすることができない日もあります。そんな時はとても残念な気持ちになりますが,この学習を終え,環境による病気を防ごうと,養護教諭が中心となって環境整備してくださっていることに気づきました。そのことに感謝しつつ,自分でも病気にならないよう意識して生活できるようになってほしいと思います。

歴史の学習が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科での政治の学習を終え,歴史の学習が始まりました。
 子どもたちは「待ってました!」「楽しみです!」と声を弾ませて,意欲的に取り組んでいます。
 過去の出来事をただ暗記するだけでなく,過去を学び,知ることで,「現代」を考え,「人間」を考え,そして,未知のものへの理解を深めてほしいと思います。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読み聞かせが始まりました。様々なジャンルの本を選び,子どもたちに披露してくださいました。子どもたちは目を見開いて,聞き入っていました。
 ぶんぶんの皆様,ありがとうございます!また次回が楽しみです。

光の形2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ライトの光を当てながら,色々と考えています。
 スポンジを切ったり,くり抜いたり,組み合わせたり。アイデアがいっぱいです!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299