最新更新日:2024/06/28
本日:count up70
昨日:65
総数:118462
研究主題:自分の考えをもち,進んで表現する子供の育成

6年生 図画工作科「くるくるクランク」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クランクの動きの特徴を生かしながら作品をつくっています。
 ストローや針金,竹ひごの動きをよく見て,何度も試行錯誤しながら活動を進めています。海を泳ぐ生き物を表したり,草原を駆け抜ける動物を表したり,スポーツをしている人の様子を表したりと,自分なりの工夫を取り入れた作品が出来上がりつつあります。近くの友達と作品を見合う中で,新たなアイデアが浮かんだ人もいました。
 黙々と集中して取り組んでおり,完成がとても楽しみです。

6年生 租税教室

画像1 画像1
 外部から講師の方々をお招きして,税金のはたらきについて理解を深めていきました。
 どのような施設が税金で運営されているかを考えたり,そのような施設ではどのくらいの金額の税金が使われているかの話を聞きいたりしました。
 学習の最後では本物の1億円と同じ重さのレプリカを持たせてもらいました。1億円の重さを実際に味わってみたことで,本当に多くの税金が私たちのくらしの中で使われていることを実感していた様子でした。

6年生 書写「組み立て方(三つの部分)」

画像1 画像1
 「湖」の漢字の三つの部分の組み立て方に気を付けながら練習しました。点画の重なりや方向,終筆の形などを特に意識しながら一画一画丁寧に筆を動かしています。先生の説明やアドバイスをしっかり聞き,皆がもっと良い字を書こうと集中して取り組んでいました。

6年生 図画工作科「光の形」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 直方体の白いスポンジの形を変え,自分だけの光の形を表しました。スポンジの切り方やくっつけ方,光を通すストローとの組み合わせ方などに目を向けて活動を進めました。実際に暗いところで作品の見え方を何度も試してつくり上げています。
 「ふんわりした光」「はっきりした光」「きらきらした光」など,個性豊かな光の形で教室がいっぱいになりました。

国語科「聞いて、考えを深めよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 タブレットを使い,友達と意見を交換しながら学習を進めています。
 友達の意見に触れる中で,同じ話題についての意見でも自分とは違う考え方がたくさんあることに気づいていました。様々な意見と自分の意見と比べたり,共通点をさがしたりして,さらに自分の考えを深めることができました。

6年生 図画工作科「墨と水から広がる世界」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 紙の上に落ちた墨のにじみや,急いで筆を動かしかすれた線などから想像をふくらませ,自分の思いやイメージした世界を表しました。
 水の量を調節して墨の濃淡を意識したり,筆の形状や動かし方を変えてみたりと自分なりの工夫を取り入れて,楽しく作品作りに取り組んでいました。どの作品も味のある素敵なものに仕上がっています。

6年生 給食準備のお手伝い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から給食が開始しました。6年生は1年生の給食準備の手伝いもしています。6年生と1年生ではお皿に盛り付ける量が違うため,上手く注ぎ分けるのが難しいようです。それでも当番のみんなで協力して動き,配膳の仕事をやり遂げています。
 1年生の良いお手本になれるよう,一生懸命取り組む姿がとても輝いて見えました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299