最新更新日:2024/06/28
本日:count up8
昨日:43
総数:118548
研究主題:自分の考えをもち,進んで表現する子供の育成

青空集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、朝から青空集会がありました。
平和集会に向けて、おりづるをおりました。
折り方の分からない一年生や他学年のお友だちに、優しく丁寧に教えてあげていました。上手に教えてあげている姿は、「さすが6年生!」でした。
そんな姿が多かったことに嬉しく感じました。
これからも、牛田新町小学校のリーダーとして、みんなをひっぱって、優しいお兄さん・お姉さんであってほしいと思います。
また、機会を重ねるごとに成長していけたらいいなと思い、これからの成長も楽しみです。

ひろしま美術館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日6年生のみんなでひろしま美術館へ行きました。
フランスを中心とするヨーロッパ美術の絵が飾られていました。
最初に美術館の方から、ゴッホの絵の秘密について教えていただきました。
ゴッホが描いた「ドービニーの庭」の絵の左下部分だけ、色が違うことについてです。
最初に黒猫が描かれていたけど、ゴッホに有名になってもらいたいとき、黒猫は不吉という考え方があったため、黒猫の部分だけ消されたそうです。
だから絵の色がそこだけ違うと聞いた子ども達は、入館した後、しっかりとその絵をみていました。
他にも、現在『かこさとし展』が催されていたので、子ども達は行く前からワクワクしていました。
やはり、読んだことがあったり、知っていたりする絵があると、興味深さが違ってくるのだろうと思いました。
野菜や虫、建物など、様々なものが細かな所まで描かれていたり、かこさとしさんについての文章があったりして、すごく真剣に、鑑賞していました。
あっという間の時間で、「足りない!」ということを言っていた子もいました。
素敵な絵をたくさん見ることのできた時間となりました。

平和学習

画像1 画像1
先日,被爆体験の講話をしていただきました。
当時,3歳で1.6km離れた自宅で,母と遊んでいた庭から家の中に入ったときに被爆された方からのお話でした。
原爆は,直接の被害はもちろん,せっかく生きのびることができていても病を発症したり,差別の被害にあったりと,原爆の被害はそのときだけではないことや核兵器の恐ろしさ,平和の大切さを強く感じたようです。体育館の講和中の姿勢や教室へ帰ってからの感想文をかく姿から伝わってきました。
広島に生まれ,広島で育つからこそ,学び,これからの平和のために,後世に伝えていきたいという思いをもつことができました。
被爆された方からのお話を初めて聴いた子どもたちが多く,これまで以上に,平和についての考えを深める機会となり,大変貴重な時間でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299