最新更新日:2024/06/21
本日:count up47
昨日:229
総数:118050
研究主題:自分の考えをもち,進んで表現する子供の育成

着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月5日(水)、6年生は最後の水泳の時間に着衣泳をしました。これは、水難事故にあったときの対応の仕方を学習するものです。服を着たまま水の中にほおり出されることは、めったにありませんが、いつどうなるか分かりません。児童達は、服を着たままだと、とても泳ぎにくい、重たいなど感想を述べていました。陸が近い場合は、なるべく身に着けているものは脱いで、身を軽くして泳ぎます。ですが、水中で服や靴下を脱ぐのは、容易ではありません。陸から遠い場合は、浮いて救援を待ちます。これもなかなか浮くことができません。胸や腹を突き出すようにして、両腕をしっかり頭の上まで伸ばすと、なんと浮きました。また、浮いているものを胸の上に抱くように置くと、浮きやすいです。ペットボトルやふくらませたスーパーの袋、何もないときは、上着の中に空気を入れてふくらませて浮くなどのいろいろな方法があり、実際に体験しました。みんなラッコのようでした。このような事態はなるべく起きないほうがいいですが、とても役立つ学習だったと思われます。

租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月4日の3・4時間目に租税教室がありました。広島東法人会の方が、ボランティアで、税金について授業をしてくださりました。6年生は、後期の社会科「わたしたちのくらしと日本国憲法」で税金について学習しますが、とても分かりやすい授業で、いい導入になりました。税金で一番よく知っているのは、消費税ですが、全部で50種類の税金があることに驚き、その税金がなかったら、わたしたちのくらしがどんなに困るのか、とてもよく分かりました。最後に、消防車一台の値段が約1億円で、実際の1億円がどのくらなのか体感させてもらいました。みんなが税金をはらうことで、こんな高価な消防自動車も買えて、みんなの役に立つことをしみじみ実感しました。

牛田バラ苑との交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月12日(木)、13日(金)に6年生は、福祉教育の一環として、高齢者の方々との交流を深める目的で牛田バラ苑を訪問しました。事前に高齢者の方々に喜んでもらおう、元気になってもらおうといろいろ考えて、準備練習をしてきました。当日は、合唱、リコーダー演奏、劇、組体操、ペープサートなど、一生懸命に披露しました。よく聞こえるように、大きな声ではっきり、ゆっくりと、動作や動きも大きく工夫しました。そんな子ども達の気持ちが通じたのか、高齢者の方々は、大変喜ばれ、声をあげて笑われたり涙を流されたりしました。発表の後は、昼食の配膳のお手伝いをして、折鶴のプレゼントを一人一人にして、さらに交流を深めることができました。子ども達の顔は、達成感で満ち溢れた笑顔でした。

平和学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月18日(月)に平和学習がありました。講師に尾長に在住の被爆者である山本定男さんに来ていただきました。山本さんは二中(観音高校)の生徒で、14歳の時に被爆されました。山本さんは、2年生なので8月6日は、練兵場(広島駅裏)の畑の世話に行っておられ、大きな怪我にはいたらなかったそうです。ただ1年生は、爆心地近くの建物疎開に行き、全滅、叔母の家族も爆心地近く住まわれており、全滅。その悲惨な様子を語られ、みんな原爆の恐ろしさ戦争の恐さを知りました。同時に今の平和の尊さを感じとても、有意義な平和学習になりました。

1年生と遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月27日(金)に6年生は、1年生といっしょに「交通ランド」に遠足に行きました。この日は、日差しもやわらかくて、暑くも寒くもなく、とてもよい遠足日和でした。ペアの1年生とは、3日前の「1・6年生なかよし会」からペアを組み、大休憩に一緒に遊び、少しなれた状態での出発でした。遠足の前に「1年生をむかえる会」があり、6年生はちょっと照れた面持ちで花のアーチを1年生と手をつないで入場しました。遠足では、元気いっぱいの1年生に振り回されながらも、6年生の顔は笑顔いっぱいです。1年生がとてもかわいくてたまらない様子でした。考えてきた遊びをたくさんして、1年生も6年生も心地よい疲れを感じながら帰りました。6年生の学年目標「最高学年としての自覚をもって行動しよう」どおり、頼もしい6年生でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299