最新更新日:2024/06/12
本日:count up70
昨日:63
総数:117303
研究主題:自分の考えをもち,進んで表現する子供の育成

4年生 牛田浄水場の見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科で「水」について学習しています。今日は牛田浄水場に見学に行きました。教科書などで見た浄水場の仕組みを、しっかり実物で確認することができました。こんなに近くできれいな水道水ができているのですね。

【4年生】音楽

画像1 画像1
 音楽科では、リコーダーの学習が始まりました。曲名は「エーデルワイス」。拍の流れや旋律の感じを生かして演奏することがめあてです。指使いがなかなかスムーズにいかなかった子どもたちも、吹くたびに少しずつ上手になってきました。

【4年生】「コロコロガーレ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図画工作科では、「コロコロガーレ」をつくりました。ビー玉を転がしながら、楽しくなるコースの形を工夫してつくりました。「でこぼこコース」や「くねくねコース」、「行き止まり」に「落とし穴」…。子どもたちのアイデアは、次々と広がっていきます。とても楽しそうで、夢中になって取り組んでいました。

【4年生】晴れの日の気温を調べよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科「天気による気温の変化」の学習で、実際に気温を測っています。
 気温を測る時には、いくつか大切な条件があります。風通しがよいこと。地面から1.2〜1.5mのところ。直接日光が当たらないこと。それに気をつけながら計測しています。

【4年生】指揮に挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽科の学習で指揮ついて学んでいます。
 拍の流れにのって体を動かしたり音楽を聴いたり、「メリーさんの羊」を例にゆっくりな曲ではどんな感じがするか考えたりしています。

【4年生】短距離走・リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科「短距離走・リレー」の学習をしています。
 チームのタイムを縮めるため,スムースなバトンの受け渡しの練習をしています。互いに見合い,受け取る時の手の向きを確認したり,リードするタイミングを「今!」と声を出して伝えたり,拍手をし合って認めたりと,協力して意欲的に取り組んでいる姿がとても微笑ましいです。

【4年生】給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生になり,3年生の時よりも上手に準備・配膳ができるようになりました。ルールを守って,落ち着いて準備を進めています。

【4年生】県の広がり

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科「県の広がり」では,広島県の特色について勉強を進めています。
 広島県地図を見て,最初は「広島県の北の方は山が多い」「低いけど,県全体が山ばかりだ!」「果樹園が多い」「レモンや牡蠣がたくさんとれる」「原爆ドームやマツダスタジアムがある」「島もたくさんある!」と,たくさんの気付きをもちました。
 これから,地形や土地利用,産業などについて学習を深めていきます。機会がありましたら,お家でもお話をしてみてください。

【4年生】なりきって書こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科「なりきって書こう」では,自分の好きなものや身近なものは,どんなことを見たり,聞いたり,感じたりしているのか,なりきって文章に表しました。班で友達の書いた文章を聞き合い,ユーモアあふれる内容に,教室が温かい笑い声が響きました。

【4年生】外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生初めての外国語活動。BIGスマイル・ジェスチャー・アイコンタクトで今年度も元気にコミュニケーション活動をしていきます。
 今日は色々な国の言葉であいさつを楽しみました。

【4年生】保健指導&身体測定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 進級して2週間が経ちました。みんな元気に過ごしています。
 この日は4年生になって初めての身体測定を行いました。成長のスピードや伸び具合はみんな違いますが,3年生の頃よりも成長しています。これからもしっかりとバランスのよい食事や適度な運動,睡眠や休養をとって,よりよく成長していくことを願っています。
 身体測定の前には,教室で保健指導を行いました。イラストから危険な様子を見つけ,自分たちの生活を振り返りました。落ち着いて,安心・安全に学校生活を送っていきましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299