最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:76
総数:118469
研究主題:自分の考えをもち,進んで表現する子供の育成

ホウセンカの育ち09

5月17日(日)9:00 くもり 気温22ど 教室

子葉の間から、角(つの)みたいなもの(教科書P.28)が出ています。

学年園から教室にうつしましたので、登校日・じゅぎょうさい開の日に、みんなで見ましょうね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ヒマワリの育ち09

5月17日(日)9:00 くもり 気温22ど 教室

2まい目の写真は、上が子葉(教科書P.27)、下が葉(教科書P.29)の大きさをはかっています。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

モンシロチョウの育ち10

5月17日(日)9:00 くもり 気温22ど 教室

体長が小さくなり、かたまったような感じに...
画像1 画像1

モンシロチョウの育ち09

画像1 画像1
(上)5月16日(土)9:00 雨 気温22ど 教室

体長3cmまで大きくなったものの、何だかもぞもぞしていて、くるしいのかな?



(下)5月16日(土)17:00(午後5時) 雨 気温24ど 教室

心ぱいだったので、夕方に見てみると、動かなくなっていました...
画像2 画像2

国語科クイズ03

○ (   )に合う言葉をえらびましょう。
 1.(    )色のおり紙
  A 平らな
  B さまざまな
 2.今日は(    )あつくない。
  A あまり
  B だんだん
 3.せいかくが(    )ちがう。
  A まったく
  B 少しも
 4.(    )考えていることがちがう。
  A べつの
  B それぞれ

 5.ふつうのこまは、雪の上では回せない。
   (   )、ずぐりは、雪の上でも回すことができる。
  A まず
  B いっぽう
 6.こまは、少しずつ回るはやさがおそくなる。
   (   )、さい後は、ぴたりと止まる。
  A そして
  B では

○ (   )に合う言葉を、下のA〜Eからえらびましょう。
 7.友だちと楽しい時間を(    )。
 8.毎年こうれいの、まつりを(    )。
 9.風にふかれて、木が左右に(    )。
 10.小さいころから本に(    )。
  A すごす
  B くわえる
  C 親しむ
  D ゆれる
  E 行う


こたえは、こちら

国語科クイズ02

「言葉」にかんする問題です。

○ (   )に当てはまる言葉をA〜Cからえらびましょう。
 
 1.目が(   )かがやく。
   A つるつる
   B きらきら
   C ぐらぐら
 2.わたしに(   )のふく
   A ぴったり
   B はっきり
   C じっくり

○ (   )に合う言葉を、A〜Dからえらびましょう。
 3.たまごをつかっておやつを(    )。
 4.遠くのけしきを(    )。
 5.友だちに手紙をそっと(    )。
   A さし出す
   B ふりかえる
   C ながめる
   D こしらえる
こたえは、こちら

ホウセンカ・ヒマワリ・マリーゴールドの育ち〜花だん2

5月15日(金)11:00 くもり 気温23ど 学年園

花の芽(め)と芽(め)が近くて、ギュウギュウになっていたため、間引き(まびき…小学校の教科書にはのっていない言葉です。)をしました。
芽と芽の間がスッキリしました。
どうして、間引きをすると思いますか?

...どうしてかを考えることを、理科用語(理科の学習で使う言葉)で、「予想(よそう)」と言います。この「予想」をするときは、「理由(りゆう)」がひつようです。この「理由」は、生活科で学習したことや今までの生活けいけんをもとに考えたらいいんです。ただ、「そう思ったから」ではなく、「1年生の時に○○ということがあったら。」「△△をした時、□□をしたから。」というような「理由」を言えたらバッチリです。
文しょうだけでは、少しむずかしく感じるような話になってしまいましたね。学校で、みんなで一しょに学習しましょうね。

ちなみに、土が白っぽくなっているのは、肥料(ひりょう)をまいたからです。1年生の時にアサガオを育てた時も、雨ふりの前日に、肥料をまいたと思います。この「肥料をまくこと」を「追肥(ついひ)」と言います。大体、2〜3週間に1度くらい行っていきます。
 
こたえは、こちら

ホウセンカ・ヒマワリ・マリーゴールドの育ち〜花だん1

5月15日(金)8:00 くもり 気温22ど 学年園

今日は、花だんの花の様子をしょうかいします。
その理由はのちほど...

上から、ホウセンカ・ヒマワリ・マリーゴールドです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モンシロチョウの育ち〜番外へん

5月10日(日)は雨でした。
よく日の11日(月)に、キャベツの葉のうらがわを見ると...
モンシロチョウのたまごがいくつかついていました。
そのたまごが、15日(金)今朝、かえっていました。
写真は、たまごからかえって、からを食べるよう虫の様子です。
教科書P.41のようにきれいに写っていませんが、しょうかいします。
画像1 画像1
画像2 画像2

モンシロチョウの育ち08

5月15日(金)8:00 くもり 気温22ど 教室

体長2.5cm(2cm5mm / 25mm)です。
画像1 画像1

社会科クイズ03

画像1 画像1
問題です。

上の写真は何でしょうか?
こたえは、こちら

方位磁針(ほういじしん)の使い方

先ほどの3ページで方位についてしょうかいしました。

今回は、理科の道具・・・方位磁針(ほういじしん)についてしょうかいします。
「小学生の地図帳」P.9 の「方位じしんを使った方位の調べ方」にものっています。
理科の教科書P.108にものっています。

1まい目...方位磁針を平らなところにおきます。
2まい目...はりの動きが止まったら、はりの色のついた方に、文字ばんの「北」を合わせていきます。
3まい目...文字ばんから方位を読みとります。

写真と文しょうでは分かりにくいですね。方位磁針の使い方も、学校がさい開したら、みんなで実さいに使いながら学習しましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

屋上に上がってみました(3/3)

1まい目...南東(南と東の間)
2まい目...南西(南と西の間)
3まい目...北西(北と西の間)

学校がさい開したら、屋上に上がることはできませんが、方位(ほうい)について、みんなで学習しましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

屋上に上がってみました(2/3)

「東西南北が分からない」という人は、「東西がどちらか分からない」という場合が多くいです。
そこで、「東西のおぼえ方」の1つをしょうかいします。
東西は「北」という漢字を見ればすぐに分かります。「北」という漢字の右がわは、カタカナの「ヒ」という字ににてりますよね。北を向(む)いた時の右がわに当たるのは東ですので、北の漢字の右がわにある「ヒ」は、「東の頭文字のヒ」というようにおぼえましょう。「東」の反対がわは「西」ですから、北を向いたときに左手に当たるのが西ということになりますね。

1まい目...東
2まい目...西
3まい目...北東(その名の通り、北と東の間の方位です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

屋上に上がってみました(1/3)

天気がよかったので、屋上に上がって、牛田新町の町なみを見わたしました。

えっ?ズルイ!?
イヤイヤ。「わたしたちの広島」P.5&「小学生の地図帳」P.9,10にある「方位(ほうい)」の学習のために。。。

下に、学校から見た方位の様子をのせておきますね。
2まい目...北
3まい目...南

これから「東西南北(とうざいなんぼく)がなかなかおぼえられない」ということが出てくるかもしれません。3回にわたり、方位のかんたんなおぼえ方についてしょうかいします。
まずは、き本の2つ...北と南。この2つは、とにかくおぼえてね。
地図は多くのものが、「北が上、南が下」になっていますからね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科クイズ02≪答え≫

1/8〜7/8の答えは、プリント「地図のやくそくー方位と地図記号」にのっていますね。
8/8の答えは、実は、「小学生の地図帳」P.12 にのっています。
自分で答え合わせをしてみてくださいね。

今回も横向(む)きになってしまいましたm(. .)m
画像1 画像1
画像2 画像2

モンシロチョウの育ち07

5月14日(木)8:00 晴れ 気温22ど 教室

しっかり伸(の)びたら、体長2cmをこえていました。教科書P.40〜45の下部の写真の、P.42の様子の一番右と同じくらいです。
画像1 画像1

ホウセンカ・ヒマワリ・マリーゴールドの育ち08

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月14日(木)8:00 晴れ 気温22ど 学年園

左からホウセンカ・ヒマワリ・マリーゴールドです。

ホウセンカのビニルポットが風で倒れてしまい(泣)、じゃっかん様子がかわっています。もし根づかなければ、ちがうものを観察(かんさつ)していきますm(. .)m

漢字の宿題について

画像1 画像1
今週の漢字の書きとりの宿題は、漢字ドリルに直せつ書きこむことになっていますね。
ただただ書いていくだけだと、それは「作業(さぎょう)」で、「力(ちから)」にはなりません。じゅぎょうでやってきたことを思い出して、声を出しながら、指(ゆび)も使いながら取り組みましょう。
1.読み方・・・音読みと訓(くん)読み
2.使い方・・・例文(れいぶん)
3.じゅく語
4.画数
5.部首(ぶしゅ)
6.指(ゆび)書き・・・そらで書きましょう。
7.指(ゆび)でなぞった後に、えん筆でなぞりましょう。
(8.もう一度、1〜7をかくにんしましょう。)
9.始めの2文字はていねいになぞり、のこりの2文字はできるだけお手本に近づけましょう。

来週からの宿題は、今まで通りです。
漢字ノートのページ数がなくなったら、新しいものを買ってもらいましょう。
104字(たて13マス×横8マス)または120字(たて15マス×横8マス)のものを買ってもらってくださいね。

なお、学習ノートは、のこり5ページになったら、新しいものを買ってもらいましょう。もう3年生です。自分でおうちの方につたえるようにしましょうね。
画像2 画像2

ホウセンカ・ヒマワリ・マリーゴールドの育ち07

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月13日(水)8:00 晴れ 気温22ど 学年園

左からホウセンカ・ヒマワリ・マリーゴールドです。

マリーゴールドに注目!
よぉ〜く見てみて!
かく大してみて!
子葉の次(つぎ)に出てくる葉は、何だか形が。。。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299