最新更新日:2024/06/21
本日:count up41
昨日:41
総数:118155
研究主題:自分の考えをもち,進んで表現する子供の育成

自転車教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水曜日は,自転車教室がありました。
体に合った自転車の選び方や点検と整備の仕方,乗るときのきまり,あぶない乗り方,安全な乗り方を教えていただきました。子どもたちは,初めて知ることもあったようで,驚いたり,おもしろく話をしてくださったときは,笑ったりしていました。話の聞く姿勢や声をそろえて言う場面では褒めていただくこともあり,それぐらい,意欲的に学んでいました。
実際に自転車に乗る時は,こぎながら後方確認するところが難しそうでした。しかし,ほとんどの子たちが,真っ直ぐ走り,一時停止や左右確認などできており,教えてもらった通りに走行することができました。実際にグラウンドを走るのは,緊張したけどすごく楽しかったようです(^^)
教室に帰ってからは,自転車を安全に運転するためのきまりのテストをしました。合格したら自転車運転免許証がもらえたので,とっても喜んでいました♪
これから自転車に乗る時は,今日教えていただいたことに気をつけながら,安全に気をつけて走行してほしいと思います。

今回,自転車を貸してくださった保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。

アイマスク体験

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は,アイマスク体験をしました。
まず,目の不自由な方たちにとって困りそうなことを考えました。家の中や外出のときなど,目の不自由な人の立場になると,困ることがたくさんあることが分かりました。
次に,困っている人をみかけたらどうするかを考えました。例えば,横断歩道で見かけた時は,“一緒にゆっくり歩く”,“赤か青か伝える”という意見がありました。買い物をしている時は,“買いたいものを持ってくる”,“案内する”など,どちらの場合も声をかけるという考えが多かったです。実際にそのようにできるかは別として,目の不自由な人の立場にたって考えることはできました。
最後に,ペアでアイマスク体験をしました。誘導役の子は,「止まります」,「右に曲がります」,「段差があります」など上手に伝えていました。終わったあとは,「こわかった〜。」,「見えないと分からないからどきどきした。」というようなことを言っている子どもが多かったです。
アイマスク体験をする前と後では,見えないと困るという意識が変わったと思います。これから,さらに学習を重ねて理解を深めていこうと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299