最新更新日:2024/06/28
本日:count up12
昨日:29
総数:118509
研究主題:自分の考えをもち,進んで表現する子供の育成

1年生 図画工作科「すなやつちとなかよし」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 造形砂場で砂遊びをしました。
 砂や土を固める,盛る,掘るなど,思い思いに活動しました。泥団子を作ったり,アイスクリーム作ったり,山にトンネルを開通させたり,ダムから水を流したり...やりたいことはたくさんです。「きれいな道ができたよ!」「水がよく流れるために壁をつくったよ!」「白い砂をかけてチョコチップにしたよ!」のような,うきうきの声があちらこちらから聞こえてきました。
 手や足をめいっぱいに使い、体全体で楽しむことができました。

1年生 体育科「水遊び」

画像1 画像1
 小学校のプールに入るのも、4回目になりました。大きなプールに慣れてきて、みんなで楽しく活動しています。プールの底に沈んだお宝を集めたり、友達と手をつないでもぐったり、列車になってトンネルをくぐったり...。どんどん水となかよしになってきています。

1年生 通学路探検(下帰りコース)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2回目の通学路探検に行きました。今回は下帰りコースです。
 下帰りコースは車がたくさん通る道路があり,安全に気を付けて歩かなければなりません。
 また,110番のマークがある家や会社,郵便局,お店も見つけました。そこでは「みんなの安全を見守っているよ。」「困ったことがあったら声を掛けてね。」と話していただきました。
 多くの地域の方が見守ってくださっていることが分かりました。

1年生 図画工作科「カラフルいろみず」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図画工作科の授業で「カラフルいろみず」の単元を行いました。
 絵の具を水にとかし,様々な色と濃度の色水をつくり,並べて楽しみました。子どもたちは色の濃さや薄さ,混ざり合いを体験し,個性豊かな色水の世界ができあがりました。

1年生 生活科「きれいに さいてね わたしの はな」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あさがおが大きく育ってきました。真ん中の方からつるが伸びてきています。子どもたちの中で「棒をつけたい!」という声があったので,支柱を立てることにしました。
 つるはどこまで伸びるのかな?これからもお世話が楽しみですね。

1年生 プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
 ついにプールでの学習「水遊び」が始まりました。小学校のプールを始めて見た1年生は,「大きい!」「楽しそう!」とわくわくが止まりませんでした。
 この日は,水をかけ合ったり,水の中を全力で走ったり,カニになりきって横歩きしたりしました。あごまで水につかることができた人もいましたね!
 これからもきまりを守って,楽しくプールで学習しましょうね。

1年生 歩行教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月11日(火),歩行教室がありました。
 道の右側を縦1列で歩く,道路を横断する前に必ず左右を確認する,手を挙げて渡るなど,安全な歩き方を学習しています。
 今回の歩行教室で教えていただいた歌を紹介します。おうちでも歌ってみてください!

【安全に道路を横断する歌】
♪とまる
♪てを あげる
♪みぎみて ひだりみて みぎをみる
♪みぎを みながら あるく
♪ひだりを みながら あるく

1年生 ぶんぶん読みきかせ会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月7日(金),1年生は初めての「ぶんぶん読みきかせ会」でした。
 読書ボランティアのぶんぶんさんが,今日のためにとっておきの絵本を選んで,読み聞かせてくださいました。みんなで絵本の世界に入り込み,楽しい時間を過ごしました。
 次のぶんぶん読みきかせ会はどんな絵本かな?楽しみですね!

1年生 通学路探検(上帰りコース)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 通学路探検に行きました。
 上帰りコースは建物が密集していて,入り組んでいる道が多くあります。道を横断するときには,左右をよく確認して,手を挙げて渡りました。「こども110ばんのいえ」もたくさん見つけました。
 また,「公園にごみを置いて帰らない」という決まりも学習しました。
 これからも,安全に気を付けて登下校をしたり,遊びに行ったりしましょうね!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299