最新更新日:2024/06/19
本日:count up8
昨日:209
総数:307736
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

9月19日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
ホキの天ぷら
きんぴら
ひろしまっこ汁
牛乳

今日は食育の日です。
ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。
ひろしまっこ汁は、食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。いつも給食で食べるみそ汁は煮干しでだしをとりますが、ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとり、そのまま具として食べます。
また、その時期においしい野菜も入ります。今日はなすが入っています。

なすが入って、とってもおいしいひろしまっこ汁でした。


9月15日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
減量ごはん
カレーうどん
ハムと野菜のソテー
牛乳

給食のカレーうどんは、カレーライスの具に、うどんを入れたものではありません。
まず、煮干しでだしを取ります。牛肉を炒めて、だしを加え、たまねぎ・にんじんを入れて煮込みます。
味付けもカレールウのほかに、しょうゆ・酒・塩・こしょうを使います。そこにうどんとねぎを加えて出来上がりです。
カレーライスと違って、だしの味が感じられる、とってもおいしいカレーうどんでした。


9月14日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
パン
さけのから揚げ
粉ふきいも
コーンスープ
牛乳

さけは川で生まれて、海で育つ魚です。海に出て3年から4年かけて地球を半周するくらいの旅をして、卵を産むために、再び生まれた川にもどってきます。
このとき、地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように、身はうすい紅色をしています。
今日は、さけにコーンスターチをつけて油で揚げた、さけのから揚げです。
とてもおいしいから揚げでした。

9月13日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
高野豆腐の五目煮
キャベツと小松菜の炒め物
ぶどう
牛乳

ぶどうは、粒が小さく種のないデラウェア、大粒で甘みの強いニューベリーA・巨峰・ピオーネ、緑色でさわやかなマスカットなど、たくさんの種類がある果物です。
広島県では、福山市・三次市・尾道市・竹原市などで作られており、皮ごと食べられる品種もあります。
また、今日は地場産物の日です。炒め物に使われているキャベツと小松菜は、広島県で多く作られています。
果物が出るのは久しぶりですね。おいしかったですね。

9月12日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ふわふわ丼
切干し大根の炒め煮
牛乳

切干しだいこんは、大根を切って干したものです。
大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存ができます。
また、太陽に当てることで甘みが増します。
貧血を防ぐ鉄や、歯や骨をじょうぶにするカルシウムの他、食物せんいも多く含んでいるので、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。

ふわふわ丼、切干し大根の炒め煮、どちらもとてもおいしかったです。

9月11日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
焼き肉
はるさめスープ
牛乳

今日は地場産物の日です。
ピーマンは、広島県では東広島市や尾道市、三次市などでたくさん作られています。広島県産のピーマンは、ふつうのピーマンより大きく、肉厚で甘味があり、苦味が少ないのが特徴です。
ピーマンは、病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCを多く含んでいる野菜です。
また、はるさめスープに使われているもやし・ねぎも広島県で多く栽培されている地場産物です。



9月8日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ビーンズカレーライス
フルーツポンチ
牛乳

大豆は畑で作られますが、肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。
また、貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。成長期の皆さんには、しっかりとってほしい食品の一つです。
今日は、大豆とレンズ豆をカレーに入れて、おいしいビーンズカレーライスができあがりました。

9月7日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
バターパン
煮こみハンバーグきのこソースかけ
野菜スープ
牛乳

えのきたけは、秋の終わりから真冬にかけて、えのきなどの枯れ木の根元や切り株に、束になって生えることから、「えのきたけ」という名前がつきました。
自然に採れるものは少ないため、瓶などの容器に、「種菌」というきのこのもとを植え付けて育てます。
広島県内の主な産地は呉市です。

今日は、煮こみハンバーグのきのこソースかけに入っています。
とってもおいしい煮こみハンバーグのきのこソースかけでしたね。

9月6日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
含め煮
野菜炒め
牛乳

給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなど、いろいろな種類があります。
今日の含め煮は、大きな釜で、ゆっくり火を通して作りました。薄めの味付けですが、鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込んでいるので、肉のうまみが野菜にしみこみおいしくできあがりました。

9月5日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
赤魚の竜田揚げ
ひじきの炒め煮
かきたま汁
牛乳

今日は地場産物の日です。卵とねぎ、えのきたけは広島県で多く作られています。広島県の卵は、全国の中でも生産量が多く、広島市では、安佐北区小河原町が主な産地です。
いろいろな料理に使われている卵が今のように家庭で多く食べられるようになったのは昭和30年以降のことです。
この時代は、日本人の食生活に対する意識が高まったこともあり、栄養価の高い卵が特に注目を浴びました。

おいしいかきたま汁でした。

9月4日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
揚げ豆腐の中華あんかけ
中華スープ
牛乳

揚げ豆腐の中華あんかけは、どのようにして作られるか知っていますか?
まず、豆腐にコーンスターチをつけ、油で揚げます。次に、しょうが・豚肉・たまねぎ・にんじん・しいたけを炒めて、ケチャップ・しょうゆ・さとうなどで味付けをします。
さらに、チンゲンサイを加えて中華あんを作ります。最後に、揚げた豆腐に中華あんを混ぜて、できあがりです。

とってもおいしい揚げ豆腐の中華あんかけでした。

9月1日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
鶏肉のピリカラ揚げ
わかめスープ
牛乳

4年生は社会科で広島県がどのような国と関わっているのか学習します。
今日は関連献立として、広島市と1997年に姉妹都市になった大韓民国大邱広域市の献立です。
大邱広域市は周りを丘に囲まれた地形のため、夏は暑く、冬は寒いそうです。料理は辛みのあるものが多いそうで、今日は揚げた鶏肉にピリカラのたれをからめた鶏肉のピリカラ揚げを取り入れました。
ごはんにぴったりの鶏肉のピリカラ揚げで、とてもおいしかったですね。
わかめのスープもとてもおいしかったです。

5年生 食育

5年生の食育の授業の様子です。

栄養教諭が授業を行いました。
今日は、「上手なおやつの取り方について考えよう」の学習です。
お菓子やジュースなどに入っている砂糖や塩の量を知って、びっくりしていました。

どうしたら食べすぎを防ぐことができるか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月31日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
パン
いちごジャム
チキンビーンズ
野菜ソテー
牛乳

チキンビーンズのチキンとは鶏肉、ビーンズとは豆のことで、アメリカの家庭料理の一つであるポークビーンズの肉を変えて作ったものです。
鶏肉を油で炒め、野菜を加えます。さらに、大豆などを入れ、トマトケチャップなどで味をつけ、煮込んだら出来上がりです。
少し甘味もあって、おいしかったですね。

8月29日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
豚肉の香味炒め
みそ汁
牛乳

豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。
日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。
昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、田楽・白あえ・冷ややっこなど百種類もの料理がのっていました。
給食にも豆腐を使った料理はたくさんありますね。今日は、みそ汁に入っています。

豚肉の香味炒めも、みそ汁もとてもおいしかったですね。

8月29日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ハヤシライス
ジャーマンポテト
牛乳

ハヤシライスのハヤシは、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。
細切りの牛肉を炒め、野菜といっしょに煮込み、ごはんにかけたものが、「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。
これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。
たまねぎをすき通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作るひけつです。給食でもしっかり炒めて作っています。
とってもおいしいハヤシライスでした。

8月28日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
(今日のメニュー)
ごはん
マーボー豆腐
春雨と野菜のオイスターソース炒め
牛乳

今日は、オイスターソースを使った炒め物を取り入れています。
オイスターというのは海でとれる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。
かきのうま味がたくさんつまっているので、料理をよりおいしくしてくれます。

久しぶりの給食、とてもおいしかったですね。
1年生もとてもおいしそうに食べていました。

7月20日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
パン
鶏肉のレモン揚げ
粉ふきいも
野菜スープ
牛乳

にんじんは、給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。
なぜ毎日、給食に出るのでしょうか。それは、色がきれいで、いろいろな料理にも合い、一年中使うことができるからです。
また、にんじんには、病気から体を守ってくれたり、目やのど、皮膚をじょうぶにしてくれたりする働きがあるカロテンという栄養素が多く含まれています。今日は、野菜スープに使われています。
今日のスープには、玉ねぎも入っていました。この玉ねぎの皮は1年生がむきました。
おいしいスープでしたね。

7月19日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
さばの煮つけ
切干し大根の炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳

今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。
今日の魚料理は、さばの煮つけです。さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚で、給食でもよく登場します。さばのような、背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には、質のよいあぶらが多く含まれていて、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしたりします。さんまやあじも、このあぶらを含んでいます。

さばの煮つけ、切干し大根の炒め煮、ひろしまっこ汁とてもおいしかったですね。

7月18日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ふわふわ丼
小いわしのから揚げ
もやしの炒め物
牛乳

ふわふわ丼は、まず豚肉・たまねぎ・にんじん・しいたけを炒めて、豆腐を入れて煮ます。そこへ溶き卵を流し入れ、仕上げにねぎを加えて作ります。ごはんにかけて食べます。
また、今日は地場産物の日です。卵・もやしは広島県で多くとれる地場産物です。

今日の給食も、とってもおいしかったですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

警報発表時の登下校について

年間指導計画

児童の安全確保について

図書室だより

いじめ防止について

広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358