最新更新日:2024/06/19
本日:count up9
昨日:209
総数:307737
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

4月13日 今日の給食

画像1 画像1
今日は、1年生が初めて給食を食べる日です。

今日のメニューは、
小型バターパン
ミートビーンズ
スパゲッティ
カルちゃん和風サラダ
牛乳

ミートビーンズスパゲッティの「ビーンズ」とは、英語で「豆」のことです。今日は平たい形をしたレンズ豆を使ってミートソースを作っています。ミートソースは、まずオリーブオイルとにんにくを火にかけて香りを出し、豚肉を炒めて赤ワインをふり入れます。そこに、たまねぎ・にんじんを加えてしっかり炒め、レンズ豆・調味料を加えて煮込んで作ります。このミートソースとゆでたスパゲッティを混ぜ合わせて、ミートビーンズスパゲッティの完成です。

1年生の給食が始まりました

画像1 画像1
今日から、1年生も給食が始まりました。

栄養教諭が、1年生の各クラスで、「きゅうしょくについてしろう」の学習をしました。
「お昼からの元気のもとは給食」の話から始まり、
「きゅうしょくのひみつ」と「きゅうしょくのやくそく」のお話を聞きました。

「きゅうしょくのひみつ」では、
 ・たくさんの食べ物で元気になること
 ・10人で作っていること
 ・大きな道具で作っていること
などのお話を聞きました。

「きゅうしょくのやくそく」では、
 ・手を洗うこと
 ・ありがとうの気持ちを伝えること
 ・しっかり食べて力をつけること
などを学びました。

給食時間が楽しみな時間になるといいですね。

4月12日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー」
ごはん
まぐろの竜田揚げ
切り干し大根の炒め煮
さつま汁
牛乳

今月のテーマは、「3つの食品群について知ろう」です。食べ物は、体の中での働きによって、3つのグループに分けられます。
米、パン、いも類、さとう、油などの食べ物は、おもにエネルギーのもとになります。
肉、魚、卵、豆製品、乳製品などの食べ物は、おもに体を作るもとになります。
野菜、果物、きのこなどの食べ物は、おもに体の調子を整えるもとになります。
どれも体にとても大切なので、給食ではいつも3つのグループの食べ物がそろっています。
とてもおいしいさつま汁でした。

4月11日 今日の給食

画像1 画像1
今日から給食が始まりました。久しぶりの給食は、やっぱりおいしいです。

(今日のメニュー)
牛丼
豆腐サラダ
牛乳

日本で牛肉が食べられるようになったのは、明治時代になってからのようです。
このころは、牛鍋と呼ばれる鍋料理にして食べていましたが、これをごはんの上にのせて食べるようになったのが牛丼の始まりと言われています。初めのうちは、みそで味付けしていましたが、そのうち、しょうゆやさとうなどを使うようになったそうです。
給食では、しょうゆ・さとう・酒・塩で味付けをしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

警報発表時の登下校について

年間指導計画

児童の安全確保について

図書室だより

いじめ防止について

広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358