最新更新日:2024/06/24
本日:count up7
昨日:173
総数:308512
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

12月11日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ポークカレーライス
グリーンサラダ
牛乳

カレー粉は、ターメリック・コリアンダー・クミン・ブラックペッパーなど、たくさんの香辛料やハーブを混ぜ合わせて作られています。
食欲を増したり、病気から体を守ったりしてくれるなど、体にとってよい働きがたくさんあります。
給食では、今日のようにカレーライスのほか、炒め物や揚げ物などに使うこともあります。

ひろしまカレーもとても美味しいけど、ポークカレーもとても美味しいですね。


12月8日 今日の給食

画像1 画像1
写真を撮り忘れたので、完食した食器の写真です。

(今日のメニュー)
ごはん
すきやき
甘酢あえ
牛乳

今日のすきやきに使われている白菜は、11月から2月ごろがおいしい時期で、その大部分は水分ですが、病気から体を守ってくれるビタミンCや、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含まれています。
鍋物や漬物・炒め物・あえ物・汁物など、いろいろな料理に使われます。
また、今日は地場産物の日です。広島県で多く作られているえのきたけ・白ねぎを取り入れています。

とてもおいしいすき焼きでしたね。

12月7日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
黒糖パン
白菜のクリーム煮
野菜ソテー
牛乳

給食には、毎日牛乳がありますね。
なぜだかわかりますか?牛乳には、みなさんが成長するために大切な、たんぱく質・脂質・カルシウム・ビタミン類などがバランスよく含まれているからです。
牛乳のカルシウムは小魚や野菜に含まれているものよりも体に吸収されやすいので、しっかり飲むようにしましょう。
今日は、白菜のクリーム煮にも入っています。
また、今日は地場産物の日です。広島県で多く作られているパセリ・ほうれんそうを取り入れています。

冬の寒い日のクリーム煮は、心まであたたまりますね。



12月6日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
さわらの天ぷら
大豆の磯煮
みそ汁
牛乳

今月のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。
生活習慣病とは、かたよった食事や運動不足などの体によくない生活習慣を続けることでおこる病気のことです。
昔は成人病と呼ばれていましたが、大人だけでなく子どもでもおこる病気なので、このように呼ばれるようになりました。
予防のためには、バランスのよい食事、適度な運動、睡眠をとることが大切です。今日の給食は、ごはんに汁物と2種類のおかずを組み合わせた一汁二菜の献立です。このような食事は、栄養バランスが整いやすくなります。

バランスのよい食事をとることだけでなく、適度な運動、睡眠をしっかりと取らないといけないなと思いました。

みそ汁の具の大根がとってもおいしかったです。


12月5日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
含め煮
おかかあえ
納豆
牛乳

今日の含め煮に入っているこんにゃくはどんな形をしていましたか。
四角い形をしていますね。この切り方は「色紙切り」といいます。
材料を薄く、四角い正方形に切る切り方で、色紙に似ていることからこの名前がつきました。
また、こんにゃくには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいがたくさん含まれています。

おいしい含め煮でしたね。



12月4日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
中華丼
ししゃものから揚げ
もやしの中華あえ
牛乳

今日の中華丼に入っている卵は、うずら卵です。
うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。
鶏の卵と比べると、とても小さく、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。
小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質、貧血を予防する鉄、ビタミンB12などが多く含まれています。

うずらの卵が入っている中華丼は、とてもおいしかったですね。



11月30日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
リッチパン
赤魚のケチャップ
ソースかけ 
温野菜
野菜スープ
牛乳

日本でケチャップといえば、トマトを使ったトマトケチャップが思い浮かびますね。
実は、ケチャップは、野菜・果物・きのこ・魚などから作る調味料のことをいうので、トマトが使われているとは限りません。
ケチャップの材料はいろいろで、フィリピンでは、バナナを使ったバナナケチャップがおなじみだそうです。
今日はトマトケチャップを使ってソースを作り、赤魚にかけています。
おいしいソースでしたね。

11月29日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
鶏そぼろごはん
かきたま汁
みかん
牛乳

鶏そぼろごはんはどのようにして作られるか知っていますか?
まず、油にしょうがを入れて香りを出し、とり肉を炒めます。
次に、にんじん・ごぼう・乾燥しいたけを入れて炒め、しょうゆ・酒・さとうで味つけをします。
最後にこまつなを入れてできあがりです。じょうずにごはんにかけて、こぼさないように食べましたか。
おいしかったですね。


11月28日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
おでん
甘酢あえ
牛乳

おでんは、豆腐やこんにゃくに竹串を刺して、みそで焼いた田楽が由来と言われています。
そして、こんにゃくの田楽を煮込んで食べるようになったことで、煮込みおでんが生まれました。
今日のおでんには、牛肉やさつま揚げ・うずら卵・生揚げ・さといも・こんにゃく・だいこん・昆布が入っています。
たくさんの材料が入って、しっかり煮込んであるのでとってもおいしかったですね。

11月27日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
焼きとり風
米麺汁
牛乳

米麺汁に入っている米麺は、米の粉に水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。
つるつるとした口当たりや、もちもちとした食感が特徴です。
あっさりした味なので、和風・洋風・中華風の、どの味つけにもよく合います。
今日は、かつお節と昆布でだしを取った、和風の味付けにしました。
給食の米麺は、広島県産の米から作られたものを使うことが多いです。
普段、米麺を食べることがなかなかないので、給食はやっぱりいいですね。

11月24日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
広島カレー
野菜ソテー
牛乳

キャベツは、とれる時期によって、春キャベツ・冬キャベツがあります。
春キャベツは、葉がやわらかくみずみずしいため、サラダや和え物に向いています。
冬キャベツは葉が厚く、春キャベツよりも硬いため、火を通す料理に向いています。
また、キャベツには、病気から体を守ってくれるビタミンCがたくさん含まれています。今日は、野菜ソテーに入っています。おいしいキャベツでした。

そして、広島カレーは、毎回、とてもおいしいですね。

11月22日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
減量ごはん
すきやきうどん
いかの煮つけ
くわいのから揚げ
牛乳

今日は、地場産物の日です。広島県福山市は、くわいの生産量が日本一です。
くわいは野菜の仲間で、水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。
くちばしのような形をした芽が、勢いよく出ることから、「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理によく使われます。
また、すきやきうどんに入っている白菜・ねぎも広島県で多くとれる地場産物です。

くわいを食べる機会はあまりないかもしれません。から揚げにすると、とても美味しいです。


11月21日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
ホキの赤じそ揚げ
きんぴら
赤だし
チーズ
牛乳

赤だしとは、赤みそを使ったみそ汁のことです。
赤みそは、熟成させる期間が長いので、その間に鮮度が落ちないように塩を多めに入れて作ります。
今日は豆腐・わかめ・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎを入れて赤だしを作っています。また、給食では、食べやすいように赤みそと中みそを一緒に使っています。

おいしい赤だしでした。ホキの赤じそ揚げも、きんぴらもおいしかったです。


11月17日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
さばの煮つけ
ひじきの炒め煮
ひろしまっこ汁
牛乳

毎月19日は食育の日です。食育の日の献立として、ごはんを主食とし、汁物とおかずを組み合わせた一汁二菜の和食を取り入れています。
和食とは、日本で昔から受け継がれてきた食文化です。日本には四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。
和食は2013年12月4日にユネスコ無形文化遺産に登録され、いろいろな国で高く評価されています。

さばの煮つけ、ひじきの炒め煮、ひろしまっこ汁は、ごはんによく合っておいしかったですね。

11月16日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
きなこパン
鶏肉と野菜の
スープ煮 
三色ソテー
牛乳

みなさんの大好きなきなこパンは、給食室でパンを一つずつ油で揚げて、きなこ・砂糖・塩を混ぜ合わせたものをまぶして作ります。
きなこは、昔から食べられている食品で、たんぱく質が豊富な大豆を煎ってすりつぶし、粉にしたものです。
粉にすることで消化もよくなります。煎った大豆で作るので、香ばしい香りがしますね。きな粉をこぼさないように、じょうずに食べましたか。
きな粉パンは大人気ですね。



11月15日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
うずみ
小いわしのから揚げ
小松菜の炒め物
牛乳

今日は、広島県の沿岸でよくとれる小いわしをから揚げにしたものと、うずみを取り入れています。
うずみは、広島県の福山市などに伝わっている郷土料理です。具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になりました。
江戸時代、ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた頃、具をごはんに隠して食べたのが始まりと言われています。具をごはんでうずめて食べました。
おいしかったですね。


11月14日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
うま煮
おかかあえ
みかん
牛乳

今月のテーマは、「かぜを予防する食事について知ろう」です。
寒さに負けない強い体をつくるには、バランスのよい食事が大切です。
特に体を温め、抵抗力を高めるたんぱく質と、皮ふや粘膜を健康に保ち、ウイルスの侵入を防ぐビタミン類は、かぜの予防に役立ちます。
今日の給食には、たんぱく質やビタミンを多く含む食べ物がたくさん入っています。しっかり食べて風邪を予防しましょう。また、今日は地場産物の日です。うま煮に入っているだいこん、おかかあえに入っている白菜・ほうれんそうは広島県で多くとれる地場産物です。

急に寒くなってきました。かぜには気を付けましょう。うま煮はおいしかったですね。

6年生の「バランスのよい朝ごはん」掲示しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、総合的な学習の時間に、「バランスのよい朝ごはん作り」に取り組みました。

栄養バランスやいろどりを工夫した力作ぞろいです。

以下の場所に掲示していますので、学校に来られた際は是非ご覧ください。

<掲示場所>
・6−1…中校舎1階 業務員室前
・6−2…中校舎〜北校舎1階 渡り廊下
・6−3…東校舎1階 児童会室前
・6−4…東校舎1階 児童会室前

11月13日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
マーボー豆腐
大根の中華サラダ
牛乳

マーボー豆腐は、みなさんに人気の料理の一つです。
豆腐はやわらかく、機械で切ることができないので、たくさんの豆腐を包丁で切っています。
また、肉を炒めるときに、ごま油・しょうが・にんにく・豆板醤で香りを出し、赤みそ・しょうゆ・さとうで味付けをしています。いろいろな種類の調味料を使っています。
おいしいマーボー豆腐でしたね。


11月10日、給食試食会がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食試食会がありました。

最初に、栄養教諭から、給食についての話がありました。
その後、保護者の皆様に手伝っていただき、給食の配膳を行いました。

久しぶりに食べた給食は、
「とてもおいしかった」
「温かくておいしかった」
「栄養のバランスも取れている」
「ていねいに作られていることがわかった」
などの感想をいただきました。

最後に1年生が給食を食べている様子を見ていただきました。

参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

警報発表時の登下校について

年間指導計画

児童の安全確保について

図書室だより

いじめ防止について

広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358