最新更新日:2024/06/21
本日:count up32
昨日:93
総数:308291
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

2年生 食育の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の食育の授業の様子です。

栄養教諭が、野菜について授業を行いました。
「やさいの ひみつを しろう」の学習です。

「好きな野菜」「苦手な野菜」のアンケート結果を発表しました。
「好きな野菜」は、キュウリ、キャベツ、トマトなどでした。
「苦手な野菜」は、ゴーヤ、アスパラなどでした。

どうして給食に野菜があるのかも考えました。

「野菜の秘密」には、
・おなかの調子をよくする
・病気から体を守る
・骨や歯を強くする
などのことがよくわかりました。

最後に、今日の給食の食材のニンジンの皮むきをしました。
ピーラーで上手に皮をむくことができました。
おかげさまで、おいしい給食になりました。

6月27日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
含め煮
小松菜のからしあえ
牛乳

からしは「からしな」という植物の種を乾燥させて粉にしたものです。
種のままでは香りや辛みはなく、粉にしたものをぬるま湯で練ると香りや辛みがでてきます。
大きく分けると、洋がらしと和がらしに分けられます。
今日の小松菜のからしあえには、洋がらしを使っています。

含め煮も小松菜のからしあえもとてもおいしかったです。

6月26日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
(今日のメニュー)
ごはん
チンジャオロースー
はるさめスープ
チーズ
牛乳

チンジャオロースーという料理を知っていますか。チンジャオロースーは中華料理の一つで、「チンジャオ」とはピーマン、「ロー」は肉、「スー」は細切りという意味です。
細く切ったピーマン・たけのこと牛肉を炒め、しょうゆ・さとう・オイスターソースで味をつけています。夏が旬のピーマンと牛肉の味が、ごはんによく合いますね。
とてもおいしいチンジャオロースーでした。

今日は、給食の写真を撮るのを忘れました。
絵と片付けの様子です。

6月23日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
のり佃煮
冷やししゃぶしゃぶ
もずくスープ
牛乳

冷やししゃぶしゃぶは、うす切りの豚肉をゆでて、野菜とたれであえたものです。
豚肉には、体の中で血や肉になるたんぱく質のほか、疲れをとる働きがあるビタミンB1がたくさん含まれています。
今日の冷やししゃぶしゃぶのたれには、しょうがのしぼり汁やレモン果汁が入っているので、さっぱりしていてとてもおいしかったです。

6月21日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
シナモンパン
鶏肉と野菜のスープ煮
ジャーマンポテト
牛乳

今日の揚げパンはシナモンパンです。
給食室でパンを油で揚げ、シナモンと砂糖をまぶして作ります。
シナモンは、「にっけい」という木の皮を乾燥させて作ります。やわらかな辛みと甘みがあり、独特なよい香りがします。クッキーなどのお菓子や、紅茶の香りづけなどに使われます。
おいしいシナモンパンでしたね。

6月21日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
広島カレー
三色ソテー
牛乳

広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。
お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより、脂質と塩分を減らすことができます。
かくし味に、広島県の特産品でもある、かきから作られるオイスターソースや、お好みソースなどが入っています。

とってもおいしい大人気のカレーです。

6月20日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
生揚げの中華煮
春雨と野菜のオイスターソース炒め
牛乳

今日はオイスターソースを使った炒め物を取り入れています。
オイスターというのは海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので、料理をよりおいしくしてくれます。

とってもおいしい春雨と野菜のオイスターソース炒めでした。

6月19日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
ホキの天ぷら
きゅうりの塩もみ
金時豆の甘煮
ひろしまっこ汁
牛乳

毎年6月は食育月間です。そして、今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。
日本型食生活は、ごはんを主食とし、汁物と主菜、副菜からなる食事の形を基本としたものです。
また、今日は食育の日でもあります。日本型食生活の食事の基本となる、ごはんに汁物と3種類のおかずがそろった一汁三菜の献立を取り入れています。魚や肉、野菜、海そう、豆類などいろいろな食品を組み合わせることで、栄養素をバランスよくとることができます。
今日もおいしい給食でした。

6月16日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
さばの梅煮
即席漬
豆腐汁
牛乳

しょうがは給食によく使われていますが、今日の給食では、さばの梅煮に使われています。
しょうがは、魚や肉などの臭みを消すのによく使われます。また、しょうがに含まれる辛みのもとは、体を温める働きがあります。

さばの梅煮は、なかなか食べる機会がありません。とてもおいしいさばの梅煮でした。

6月15日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
小型バターパン
ミートビーンズスパゲッティ
グリーンサラダ
牛乳

みなさんは「アルデンテ」というゆで方を知っていますか?アルデンテとはたっぷりの湯に塩を加えて、スパゲッティを入れ、中心までゆであがる前に湯から取り出すゆで方のことです。
今日のスパゲッティは、肉や野菜を炒めた後、調味料と豆を一緒に煮こんだミートソースに、アルデンテにゆでたスパゲッティを入れて作った、ミートビーンズスパゲッティです。
とてもおいしいスパゲティでした。

6月14日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
豚じゃが
ごま酢あえ
牛乳

こんにゃくは、さといものなかまの「こんにゃくいも」から作られています。こんにゃくいもはアクがとても強いので、生ではもちろん、ゆでただけでも食べることができません。
そのため、こんにゃくに加工し、アクを抜いて食べやすくしています。
こんにゃくには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいがたくさん含まれています。
今日は、豚じゃがに糸こんにゃくが入っています。また、今日は地場産物の日です。たまねぎ・キャベツ・きゅうりは、広島県でも多く栽培されている地場産物です。

とってもおいしい豚じゃがでした。


6月13日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
揚げ豆腐のそぼろあんかけ
赤だし
牛乳

赤だしとは、赤みそを使ったみそ汁のことです。
みその種類には、麦みそ・米みそ・豆みそがありますが、赤みそは、豆みその一つです。
熟成させる期間が長いので、その間に鮮度が落ちないように塩を多めに入れて作ります。
今日は、玉ふ・じゃがいも・わかめ・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎを入れて赤だしを作っています。
とってもおいしい赤だしでした。


6月12日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
親子丼
小いわしのから揚げ
昆布あえ
牛乳

どうして親子丼という名前がついているか知っていますか?
それはこの料理の材料からつけられています。この料理は鶏肉と卵を使っています。鶏肉が親なら、卵が子なので親子丼と名前がつきました。
同じような料理で、牛肉と卵でつくる他人丼などがあります。
また、今日は地場産物の日です。卵・ねぎ・小いわし・こまつなは、広島県でも多くとれる地場産物です。

とてもおいしい親子丼でした。



6月9日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
赤魚のから揚げ
炒りうの花
米麺汁
牛乳

今日は地場産物の日です。給食では、広島県産の米から作った米麺がよく使われています。
米麺は、米を精米したあと、細かい粉にし、水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。つるつるした口あたりや、もちもちした食感が特徴です。
あっさりした味なので、和風・洋風・中華風のどの料理にもよく合います。
今日はかつお節と昆布でだしをとって、和風の汁物にしました。また、えのきたけ・ねぎも、広島県で多くとれる地場産物です。
とってもおいしい米麺汁でした。

6月8日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
パン
コーンシチュー
レバーのケチャップ
ソースかけ
温野菜
牛乳

パンは、今から6千年くらい前に、エジプトで作られたのが最初と言われています。
そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。また、日本には、今から480年くらい前に伝わりましたが、多くの人がパンを食べるようになったのは、150年ほど前からだと言われています。
パンは、ごはんや麺と同じように主にエネルギーのもとになる食べ物です。


6月7日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
たこめし
豚汁
冷凍みかん
牛乳

郷土(広島県)に伝わる料理…たこめしは、釣り船の上で、「たこの炊き込みごはん」として作られ、親しまれてきました。
瀬戸内海に面している広島県では、たこ漁がさかんに行われています。
給食のたこめしは、たこがやわらかくなるまで煮たあと、油揚げ・ごぼう・にんじんと一緒に甘辛く煮ています。
とってもおいしい、豚汁とたこめしでした。


6月6日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
豆腐と牛肉の四川風炒め
中華サラダ
牛乳

今日は地場産物の日です。今の時期は、広島県産のきゅうりが多く出回っています。
広島県できゅうりが多く栽培されているのは、広島市や江田島市、大崎上島町などです。
きゅうりは水分がとても多い野菜で、サラダや漬物など生で食べることが多いです。おいしい時期は夏ですが、今ではハウス栽培で一年中食べられます。
今日は、中華サラダに入っています。また、チンゲンサイ・もやしも、広島県で多くとれる地場産物です。

とってもおいしい豆腐と牛肉の四川風炒めと中華サラダでした。

6月5日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
玄米ごはん
うま煮
はりはり漬

6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。よくかんで食べることは、むし歯予防にとても大切です。
かむことは、歯をじょうぶにし、あごも発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。
今日の給食には、かみごたえのある玄米・こんにゃく・ごぼう・切干し大根をとり入れています。
うま煮も、はりはり漬も、とてもおいしかったです。



6月2日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
さけのレモン揚げ
大豆の磯煮
みそ汁
牛乳

広島県では呉市・尾道市・大崎上島町などの島を中心に栽培されています。
瀬戸内の暖かい気候が栽培に適していて、広島県はレモンの生産量が日本一です。
レモンには、病気から体を守ってくれるビタミンCが、かんきつ類の中で最も多く含まれています。
今日はさけのレモン揚げのたれに、レモン果汁を使っています。さわやかなレモンの香りと酸味で、さけをさっぱり食べることができますね。

とってもおいしい、さけのレモン揚げでした。

6月1日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
パン
ビーフシチュー
野菜ソテー
牛乳

たまねぎを包丁で切ると、鼻がつんとしたり、目にしみて涙が出たりしますね。
これはたまねぎの辛みの成分が、目や鼻を刺激するからです。生で食べると強い辛みを感じますが、炒めたり、煮たりすることで甘くなります。
今日のビーフシチューにもたくさんのたまねぎが入っています。
やさしい甘みが出ておいしいビーフシチューでしたね。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

警報発表時の登下校について

年間指導計画

児童の安全確保について

図書室だより

いじめ防止について

広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358