最新更新日:2024/06/27
本日:count up47
昨日:94
総数:229717
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

クラブ見学会

 1月30日(木)来年の春からクラブ活動を始める3年生のために、クラブ見学会が催されました。6年生の各クラブの部長さんがしてくれた説明を熱心に聞きながら3年生が9つのクラブを見て回りました。「どのクラブに入ろうかなぁ?」どのクラブも楽しそうで3年生の悩みはますますつのりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 1月17日(金)は,食育の日(わ食の日)であり,また,地場産物の日(水菜)でもありました。
 わ食の日として,ご飯を主食にした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせていました。麦ごはんは主にエネルギーのもとになる炭水化物を,さわらの磯辺揚げは体の中で血や肉になるたんぱく質を多く含みます。また,おかか和えには今が旬の白菜が入っていました。このような一汁二菜により,栄養のバランスが取れやすくなると言われています。
 また,地場産物の日として,広島県でとれた水菜がひろしまっこ汁に使われていました。
 
画像1 画像1

「今月の詩」の暗唱

 1月の「今月の詩」は,与田凖一さんの「みかんのへや」です。「ひい ふう みい よう いつ むい なあ」で始まるこの詩はリズムも良く,体でリズムを取りながら,暗唱を聞かせてくれる子どもが多くいます。
 みかんのへや(房)の数を皮をむかずに当てる方法を子どもたちに尋ねると,たくさんの子どもたちが答えてくれました。
 2回目,3回目と挑戦して,合格のサインをもらう子どもたちもいます。

 暗唱は究極の作文上達の方法とも言われています。優れた文章を書いたり話したりできるのは,優れた文章や言葉が記憶されているからです。詩のリズムを楽しんだりしながら,月々の暗唱に取り組んでほしいと思います。

 正門前の掲示板には「今月の詩」を掲示してありますので,ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食「地場産物の日}

 1月14日(火),今日の給食は,地場産物の日「ほうれんそう」でした。献立は,ごはん,じゃがいものそぼろに,がじつあえ,牛乳でした。
 「がじつあえ」の「がじつ」には「元日」という意味があります。がじつあえは,ほうれんそうとあなごを使った和え物で,尾道市でお正月に食べられている郷土料理です。瀬戸内海に面し,山もある尾道市では,お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。おいしいあなごが取れる瀬戸内地方ならではの料理です。
 また,今日は地場産物の日として,広島県でとれたほうれんそうを使っています。


画像1 画像1
画像2 画像2

大河とんど祭り3

 開会式の後,いよいよ,とんどへの点火です。
 火は,平和公園の「平和の灯」を事前に許可をもらい,今朝,ランタンで持ち帰った聖火です。
 点火をするのは,大河小の子どもたちです。安全に配慮して消防団の方々が子どもたちに付き添ってくださいました。子どもたちの手によって,点火されたとんどは,勢いよくあっという間に燃えあがっていきました。
 消防団の方々は,最後の火の始末まで丁寧にやってくださいました。

 しばらくして,餅つき体験やもちやきなどが始まり,ぜんざいがふるまわれました。
 とんど祭りで人と人との絆が深まり,多くの子どもの笑顔を見ることができ,今年もいい年になりそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大河とんど祭り2

 開会式前のアトラクションは,光清学園の皆さんによる「和太鼓」演奏と大河新体操クラブの皆さんによる演技,翠町中学校吹奏楽部による演奏でした。どれも素晴らしい内容で会場からはたくさんの拍手がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大河とんど祭り1

 1月12日(日)大河とんど祭りが「燃えろよとんど 子どもの笑顔 大河の絆」をテーマに,大河地区社会福祉協議会が主催して行われました。
 大河小学校育友会,大河学区子ども会育成協議会,大河学区各町内会及び各団体も共催や協賛しています。
 まず,アトラクションや開会式の間には,会場に大河小学校の子どもたちが書いた書初めが掲示されていました。来校した子どもたちは,自分や友達の作品を探していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

地場産物の日

 1月7日(火)の給食は,地場産物の日「こまつな」でした。献立は,麦ごはん,マーボー豆腐,小松菜の中華サラダ,牛乳でした。
 小松菜の中華サラダに使われている,中華サラダのドレッシングは,酢・しょうゆ・砂糖・ごま油・塩をしっかり混ぜて,給食室で手作りしています。
 仕上げにすった白いりごまも入っているので,風味もよく,さらにおいしくなります。

 給食では,中華ドレッシングの他に,フレンチドレッシングや和風ドレッシングも手作りしています。今日は,地場産物の日で,広島県でとれた小松菜を使っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校朝会

 1月7日(火),新しい年を迎え,子どもたちは気持ちを新たにして登校してきました。
 学校朝会では,はじめに,新しく本校に着任した山名養護教諭を紹介しました。
 次に,校長からは,「二つの努力」というテーマで,「本番での努力とともに,それまでの準備期間の努力も大切にしていきましょう。そして,自分の夢や目標に向けて努力を積み重ねていきましょう。また,頑張っている友達には励ましの声をかけてあげましょう」と話しました。
 生活部の片岡教諭からは,1月の生活目標「廊下,階段の右側を歩こう」について,走ることの危険性などに触れながら話しました。
 最後に,全員で校歌を歌いました。背筋をピンと伸ばし,口を開けて,美しい声を体育館に響き渡らせることを目標にして歌いました。
 令和2年のとてもよいスタートを切ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校経営計画

生徒指導

いじめ防止等のための基本方針

全校朝会等で使用した資料

避難指示の発令時,警報等発表時,地震発生時の登下校

インフルエンザに関する報告

各種証明書

令和3年度入学予定の方へ

新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた取組

広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116