最新更新日:2024/06/21
本日:count up27
昨日:86
総数:229510
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

大河タイムがんばったよ

 6月11日、ひまわり学級の大河タイム(8:35〜8:50)を参観させてもらいました。どの人も15分間集中できたと思います。
 お口の体操やマッサージをして発音の練習を繰り返しがんばっている人、ペア学習で分数をがんばっている人、かけ算をがんばっている人など多くのがんばる姿を見ることができました。このがんばりを積み重ねることが、きっと大きな力になっていくのだと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

集団下校の訓練

 6月8日、緊急時に備えて、集団下校の訓練を行いました。集団下校は、大雨になりそうな時や台風が近づいている時や不審者が出た時などに、教職員の引率のもとコース別に並んで下校します。
 子どもたちは、命を守る訓練なので、緊張感を持って行動することができました。教職員は、通学路の安全確認や子ども110番の家の確認などを行い、いざという時落ち着いて対応できるよう備えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救命救急法講習会

 6月7日、広島南消防署の方々にお越しいただき、救命救急法講習会を行いました。保護者や教職員が心肺蘇生法やAED(自動体外式除細動器)の使用方法などについて、ていねいに指導していただきました。
 いざという時のために、大切なことを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会「全員主役」3

 運動会で行われた高学年の種目を紹介します。
 4年生の「Best Friend〜心はひとつ〜」では、音楽に合わせて、すべての技を決めることができました。全員で心をひとつにした表れだと思います。
 5年生の「騎馬戦」。瞬時に変化する状況の中で、どのような戦法をとるのがベストなのか自分たちで判断しているのところが見ごたえがありました。
 6年生の「大河SOHRAN2018〜未来へ〜」は、さすがでした。小学校生活最後の運動会を素晴らしい運動会にしようという思いが伝わってきました。目標に向かって努力する姿勢は、きっと未来へつながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

育友会新聞「育友」が広報委員長賞を受賞

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月4日(月)、JMSアステールプラザで、広島市PTA協議会 平成30年度 定例総会が行われました。
 その中で、「平成29年度(第34回)広島市PTA協議会 広報誌コンクール入賞PTA」の表彰があり、本校の「育友」が「広報委員長賞」を受賞しました。
 おめでとうございます。

大玉送り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前の種目7番には恒例の「大玉送り」を行いました。
 トラックに沿って、赤と白がそれぞれ2列に並び、競技を行いました。
 子どもたちが楽しみにしている競技の一つです。

大河盆踊り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後からの第1種目は、「大河盆踊り」です。
 これは、音頭と太鼓と踊りで構成されていて、この地区で古くから継承されてきているものです。
 子どもたちと保護者や地域の方々、そして保存会の皆さんで、「ソリャセ ソロバイセ」「サーハトセェー ヤーハトセー」とかけ声をあわせながら楽しみました。

子どもたちへのメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会当日の朝、教室の黒板には、これまで担任が子どもたちに伝えてきたことを凝縮したさまざまなメッセージが書かれていました。 
 担任の板書に加えて、子どもたちが自分のメッセージをさらに書き加えた学級もありました。
 子どもたちのやる気が一段と高まった瞬間です。

運動会「全員主役」2

 各学年の種目を紹介します。
1年生は、ダンスと玉入れを組み合わせた「チェッコリ玉入れ」で、とてもかわいかったです。2年生は、「はねこ」で、収穫の喜びを扇を巧みに使い、とても上手に表現しました。3年生は、ダンスとつなひきを組み合わせた「笑・笑つなひき」で、みんなが協力して頑張る姿を見事に表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会「全員主役」1

 6月2日、好天に恵まれて、運動会を行いました。今年の運動会のテーマは、勝った人だけが主役でなくて、がんばった人全員が主役という意味をこめて「全員主役」がテーマです。
 入場行進、開会式、大河体操、応援合戦・・・どの種目からも「自分が主役だから、一生懸命がんばるぞ」という気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/11 心電図
6/12 児童朝会、避難訓練(火災)
6/13 ワークショップ
6/14 クラブ
6/15 歩行教室、口座引き落とし(2)
広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116