最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:86
総数:229483
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

学級開き(3)

画像1 画像1
 少し落ち着いてくると、子どもたちによる自己紹介や学級のルールづくりです。
 ルールづくりでは、「学習の約束」をみんなで声を合わせて読みながら、ルールの確認をしている学級もありました。
 また、授業の始めや終わりの号令の仕方のルールづくりの中にも、子どもたちのやる気と素直さを感じることができ、うれしく思いました。
 大休憩には、運動場で新しい学級の新しい仲間と遊ぶ姿や、廊下で隣の学級の友達とおしゃべりをしたりする姿がありました。

学級開き(2)

画像1 画像1
 学級開きでは、まずは、席決めです。子どもたち一人一人の席が決まり、子どもたちは椅子に座って、机の面を触りながら、ちょっと高くなった机の感触を確かめていました。
 その後、担任は自己紹介をしたり、黒板に書いたメッセージを踏まえながら、こんな学級をみんなでつくっていこうと思いを語ったりしました。

学級開き(1)

画像1 画像1
 4月9日(月)、就任式・始業式が終わり、子どもたちは担任に連れられて、それぞれの教室へと行きました。
 教室へ入った子どもたちの目に飛び込んだのは、それぞれの担任が書き記した黒板のメッセージでした。先週末、それぞれの担任が、子どもたちの進級を祝い、子どもたちへの思いや願いを込めて一生懸命に考え書いたメッセージです。

平成30年度がスタートしました

 4月9日、就任式・始業式を行いました。就任式では。就任してこられた5名の先生の紹介と児童代表によるお迎えの言葉がありました。
 始業式では、校長が <1、自分からあいさつ 2、「はい」とへんじ 3、美しくそろえる>について話しました。子どもたちは新しい学年、新しい学級ではりきってがんばろうという表情でした。本年度転入した12名の友達も立派な態度で式に参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学受付

画像1 画像1
画像2 画像2
4月2日(月)9時から新1年生の入学受付を行いました。
 たくさんの子どもたちが保護者の方に連れられて、やや緊張した面持ちで来てくれました。
 「おはようございます」と声をかけると「おはようございます」と挨拶を返してくれる子、手を差し出すとハイタッチをしてくれる子など、入学を楽しみにしているようでした。
 また、体育館の中では、体操服のサイズ合わせや申し込みも行いました。
 今日の受付を終え、82名の新一年生が大河小学校へ仲間入りする予定です。

校内研修

4月4日、本年度の研究主題について校内研修を行いました。論理的に考え表現する力を育成するためにはどうすればよいのか話し合いました。今回の研修で全職員の方向性や具体的にどんなことに重点をおくかはっきりしました。
 
 
画像1 画像1 画像2 画像2

お知らせ

いつも大河小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。

今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子,学校のさまざまな取組を保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

なお,前年度に掲載された記事につきましてはホームページ左下の「過去の記事」より前年度メニューをクリックすると閲覧が可能となっております。

また,ホームページ右上のカレンダーを操作することでも,過去の記事を
ご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。

子どもたちの成長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の正門,南門、東門には桜の木が植えられています。今年は、例年になく開花から満開までが早く、桃色一色だった桜は,その姿を葉桜へと変えつつあります。やがて,この葉はさわやかな緑色となり,照りつける夏の日差しを浴びて,硬く深い緑色の葉へと成長していきます。秋には色づき見事な紅葉を見せてくれます。そして,冬芽をつけ,次の春を待つのです。
 桜の木はいつも同じ一年を繰り返します。しかし,同じように見えても,今年の桜は去年の桜と同じではありません。一回り大きくなった幹から力をもらった花色はやはり今年の花色です。

 学校の営みも同じようでありたいと思います。1年生を迎え入れる春に始まり,6年生を送り出すまでの1年間。春にやること夏にやること,2年生でやること5年生でやること,その時季その時季に毎年同じことを繰り返しているようにも思えます。そして,同じ営みが継続的に確実に行われることから,安心感や信頼が生まれ,やがて期待感へと広がっていくのだと思います。しかし,同じように見えても,目の前の子どもたちは毎年違います。子どもたちの実態に合わせ調整しながら教育活動を進めていきます。

 ふと見上げたとき,その桜の木の有り様から季節を感じ,次に来るだろう姿を想像し安心し楽しんでいる自分がいます。保護者や地域の方々が,ふと学校を思うとき,そこでの営みに安心感をもち,信頼して見守っていただける学校でありたいと思っています。

 今年もまた,新たな一年が始まります。それぞれの時季に行うことを繰り返し行う中で,子どもたちにも学校にも新たな年輪が刻まれ,より太くより強く豊かに成長していくことを目指したいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/14 運動会練習開始、学校協力者会議(1)
5/15 児童朝会、口座引き落とし(2)
5/16 尿検査1次
5/17 委員会
広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116