最新更新日:2024/06/18
本日:count up92
昨日:63
総数:228873
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

「学校だより6月」を掲載しました

画像1 画像1
 運動会が終わり、1週間が経ちました。運動会前日のテント張りでは多くの保護者の皆様にお手伝いいただき、ありがとうございました。5・6年生の子どもたちも一緒に活動し、テント張りが終わったとき、ある保護者の方が、「子どもたちは、プロの職人さんのようですね」と言って、そのてきぱきとした活動ぶりを褒めてくださいました。とても嬉しく思い、運動会開会式で、子どもたちに伝えさせていただきました。
 また、先週の高学年のある学級の朝の会では、担任が「皆さんは学校の時計の代わりでもあるのですよ」と言って、子どもたちを褒めながら、行動の自覚を促していました。これは、朝休憩が終わる前、学級の子どもたちがチャイムが鳴る前に自主的に校庭から下駄箱へと向かって行ったことで、低学年の子どもたちがそれに気づいて、下駄箱へと走って行った場面を捉えて、話されたことです。
 すばらしい子どもたちです。

「学校だより6月」を画面右側の「学校だより」のカテゴリの中に掲載しましたので、ご覧ください。
下のタイトルからでも,ご覧いただくことができます。
学校だより6月

避難訓練(火災)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月2日(金)、新年度になって初めての避難訓練を行いました。進級したことで新しい教室場所となり、避難経路を確認することも目的の一つでした。

 今日の避難訓練は、家庭科室から出火したと仮定して、子どもたちが基本行動「お・か・し・も」を守り、安全に避難できるようにすることを目的に行いました。
 10時10分、教頭が放送で、「出火場所は家庭科室であること、担任等の指示で、落ち着いて避難すること」の2点を伝えました。
 本校では、「避難の基本行動」として「お・か・し・も」という合い言葉で、「お」さない、「か」けださない、「し」ゃべらない、「も」どらないことを指導しています。

 校長は、自分の命を守るために、「訓練通りに行動できるようになろう」「自分でも状況を目で見て判断し行動できる力をつけよう」と2つの目標を話しました。
 全校が集合する間、そして、校長が話す間、5・6年生は学校の手本として、ずっと静かに待ち、話を聞くことができていました。それを見習って、隣の3・4年生も、頑張っていました。素晴らしい子どもたちです。
 子どもたちには、いざという時のために、自ら判断して行動できる力をつけてほしいと思います。


朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
6月1日(木)、朗読の会「さゆり会」の方々による「朝の読み聞かせ」を行いました。今年度1回目の読み聞かせです。さゆり会は、大河公民館サークルの一つで、本活動をはじめ、児童館や高齢者施設などでも読み聞かせを行っておられます。
 今日は、4年生の教室で、それぞれ2冊ずつ、読み聞かせをしてくださいました。子どもたちはじっと絵本を見つめながら、すてきな語りに耳を傾け、お話の世界へと入り込んでいました。
 これから毎月毎週、朝の時間に、全学年学級を順番に読み聞かせをしていただきます。

担任からのメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会当日、登校し、教室に入った子どもたちの目に飛び込んだのは、黒板に書かれた担任からのメッセージでした。
 「いよいよ運動会本番!最高の演技を」「高学年として手本となるよう、きびきび行動しよう。フレーフレー、みんな」「みんなで力をあわせてがんばろうね」など、これまでの子どもたちの頑張りをほめるとともに、「本番の今日、頑張ってね」と応援する先生たちの思いが込められた板書でした。
 子どもたちには、家を出るときのおうちの方からの励ましとともに勇気づけられるメッセージとなったことと思います。

学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月30日(火)、学校朝会を行いました。
朝会を始める前に、上着はきちんとズボンやスカートの中に入れているか、名札は名前が見えるように整えているかについて確認しました。
 朝会では始めに、教頭が、金子みすゞさんの「こだまでしょうか」という詩を紹介しながら、相手を思いやる言葉遣いの大切さについて話しました。相手がいやな気持ちになる「ちくちく言葉」ではなく、相手がうれしくなる「ふわふわ言葉」をたくさん使える人になりましょうと語りました。
 次に、生活部から、6月の生活目標「身の回りの整理、整頓をしよう」について話しました。ランドセルの向きをそろえること、上靴や下靴はかかとをそろえて決められた棚に入れること、ほうきなどのそうじどう道具は向きをそろえて掃除ロッカーに片付けること等について確認し、整理、整頓することは、物を大切にする心を育てることにつながりますよと語りました。
 最後に、校歌を斉唱しました。
 学校朝会などの皆が集まる場では、いつも静かに待てる子どもたちです。今日は5年1組が一番に入場し、静かにじっと座って待つことができ、その雰囲気が次々入ってくる他学年学級に伝播していきました。

運動会 開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月27日(土)、晴天に恵まれた中、運動会を開催します。
 児童会スローガン「正々堂々」のもと、子どもたちはこれまでの練習の成果を思い切り発揮してくれることと思います。
 ご声援のほどよろしくお願いいたします。

運動会 係打ち合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月25日(木)、高学年の運動会当日の係を担当する子どもたちが、午後から、係の仕事の確認やリハーサルなどの打ち合わせを行いました。
 種目ごとに誰が何をどのようにするのかということを具体的に確認していきました。綱引き用綱の準備や片付け、障害走で使う用具の設置、審判や記録などの様々な仕事を実際にその場でやってみました。
 当日は、保護者や地域の方々が見守ってくださっている中を、子どもたちは自主的そして臨機応変に張り切って活動してくれることと思います。

生活避難場所についての撮影がありました

 5月24日(水)、学校の正門前で近くのテレビ局の番組撮影がありました。
 災害がおきた時に被害を少なくする取組の一つに「避難場所の周知」があります。そこで、「身近な避難場所の例」として「生活避難場所」の看板が設置されている大河小で撮影されました。大河小は、災害による家屋の倒壊・焼失により、生活の場を失った人の臨時的な滞在の場所になります。
 6月には、災害がおきた時その状況に適した行動がとれるよう避難訓練を計画しています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 調理実習

 5月23日(火)、6年生が「卵をおいしくいためよう」というめあてで調理実習を行いました。おいしく作るポイントは、「色よく、味よく、ふっくらと」させることです。火加減・調味料の量・いためる時間などに気をつけて、手際よく作業をしました。
 どの班も協力しておいしく作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

選手リレーの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月17日から放課後に、選手リレーの練習を行っています。また、大休憩や昼休憩には、チームごとに自主練習も行っています。
 5月22日には、通し練習を行いました。バトン渡しでは、「バトンをもらう人は渡す人が走ってくる距離を見計らって、右手を後ろにして前を向いたまま走り始め、渡す人が『ハイ』と言って渡し、受け取る」という一連のつながりがとても上手になってきていました。
 バトンを見ないで受け取るので、バトンを落とさないようにと、子どもたちはバトン渡しを一生懸命に練習しています。
 当日は、子どもたちの練習の成果をご覧ください。

運動会 全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月22日(月)、1・2校時に、初めての運動会全体練習として、入場行進・開会式・閉会式の練習を行いました。
 暑い日差しでしたが、子どもたちは水分補給を行いながら、最後まで頑張り通すことができました。
 この全体練習に向けて、6年生は事前に、学年プラカード等を持って入場行進練習を行っていたので、全学年がスムーズに行進練習を行うことができました。6年生は、スローガン「正々堂々」にもある堂々とした練習態度で、下学年をリードしていました。
 代表の1年生の子どもたちも、自分の役割を一生懸命に果たそうと頑張っていました。

3年生 リコーダー講習会

 5月18日(木)、3年生のリコーダー講習会がありました。講師は、全国各地の学校で指導をされている先生で、リコーダーを習い始めたばかりの3年生に、ユーモアを交えながらリコーダーの楽しさや楽器を演奏する際の心構えなどを指導してくださいました。
 いい音をたくさん聴いて、心の中に”いい音貯金”として蓄え、それを演奏するときに上手に使っていけるようになってもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月17日(水)、運動会の午後プログラム1番にある「大河盆踊り」の練習を行いました。
 大河文化財保存会の皆様には、音頭と太鼓と踊り手を担っていただいています。今日も10名の方々にお越しいただき、お手本を見せていただきながら、踊りとかけ声の練習をしました。
 育友会からも約90名の保護者の方々が練習に参加してくださり、太鼓と音頭を囲んで大きな輪となって、練習を行いました。
 練習を進めるうちに、かけ声の「ソリヤセ、ソロバイセ」「サーハトセェー、ヤーハトセー」も徐々に大きくなり、みんな楽しく踊ることができました。

1年生があさがおの種まきをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月16日、1年生があさがおの種まきをしました。まず、植木鉢に土を入れ、あさがおの種を5つまきました。次に、こやしと水をあげました。どの子も担任の先生の指示をよく聞いてしっかり活動しました。
 芽が出るのが楽しみです。

5年生の調理実習 「ゆで卵」

 5月16日、5年生が家庭科で「ゆで卵」をつくりました。今回は、2回目の調理実習になるので、前回よりも少し慣れた様子で活動できました。
 今日は火の調節がポイントです。沸騰するまでは強火。沸騰してからは弱火で12分ゆでます。その間、黄みが片寄らないように、さいばしでかきまぜます。次に、なべから卵を取出し、すぐに水の中に入れて冷やします。これは、黄みの変色防止とからをきれいにむきやすくなるそうです。
 最後に、卵切り器を使って切り、自分なりに盛り付けをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回学校協力者会議

画像1 画像1
 5月15日、第一回学校協力者会議を行いました。本年度のスタートに当たり、校長が本年度の学校経営の重点について説明させていただきました。
 具体的には、「1、学力の向上」「2、豊かな人間性の育成」「3、健康で安全な生活」「4、地域と連携した教育の推進」の4つの視点から取組を進めていきます。
 委員の皆様から忌憚のないご意見をいただきながら教育活動を進めて参りますので、よろしくお願いします。

5月の児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月16日(火)、児童朝会を行いました。今日は、児童会代表委員会に出席する各学級代表の紹介と、運動会スローガンの発表でした。
 学級代表の紹介では、児童会役員が各学級代表を一人ずつ呼名すると、「はい」と体育館に響き渡るほどのはっきりとした返事をしてその場に立ちました。その返事には、やる気と責任感の表れを感じました。
 また、今年の運動会スローガンは「正々堂々」と決まりました。自分の種目にも、そして自分の役割にも正面から向き合い、頑張ってほしいと思います。

2年 学校たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二年生が、一年生を連れての学校たんけんを行いました。
 二年生は、お兄ちゃんお姉ちゃんとしての初めての大仕事となりました。年下の一年生を手を引いて案内し、改めて二年生になったことを実感したようです。
 一年生は、二年生に連れられ初めて見る部屋などを回り、すごく楽しそうでした。

大河学区子ども会 交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月14日(日)9時から体育館で、大河学区子ども会育成協議会主催による「子ども会交流会」が行われました。
 子ども会に入会している子どもや入会していない子ども、そして、今年度新たに入会した子どもたち、約70名が集まりました。
 今年度入会した子どもたちが自己紹介をし、交流会がスタートです。
 南区子ども会連合会ジュニアリーダー「一番星☆」の中・高校生もお手伝いに来てくれ、楽しいひとときを過ごしました。
 新聞紙を1回、2回、3回…と折りたたみながら、どこまで小さくして、その上にチームで乗れるかなどの様々な遊びを、一番星☆がリードしてくれながら、みんなで楽しみました。
 笑顔がいっぱいの交流会でした。

黄ショウブの花が満開です

画像1 画像1
 新年度が始まり、1ヶ月が過ぎました。子どもたちは、それぞれ新しい学年・学級の中で、新しい友達も作り、新しい学級生活にも慣れてきました。
 登校後、教室でランドセルから荷物を出し、身支度を整え、運動場に出て遊ぶ子どもたちも多くいます。
 水生園では、黄色いショウブの花が咲き誇っています。学校へお越しの際には、ご覧ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/15 口座引き落とし(2)
11/16 就学時健康診断
11/17 全校集会予備
11/19 南区親善スポーツ大会
11/21 児童朝会 第3回小中合同研究会(翠小)
広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116