最新更新日:2024/06/27
本日:count up5
昨日:48
総数:229723
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

6年生を送る会 6

 5年生の出し物は、先日の参観日に披露した「ルパン3世のテーマ」です。

 木琴や鉄琴、アコーディオンや打楽器などたくさんの楽器を使っての編成の合奏で、低学年が「すごい。」という大迫力です。

 練習を重ねた曲を6年生にも聞いてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 5

 4年生は、出し物で合唱とリコーダーの合奏と寸劇を見てもらいました。

 5年生は、初めに「呼びかけ」を聞いてもらいました。

 大きなはっきりとした声で呼びかけます。練習を積み重ねてきた呼びかけ、きっと気持ちが6年生に伝わったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 4

 3年生の出し物は、リコーダーの合奏でした。

 1年生から3年生の出し物が終わり、送る会の前半が終わったところで、児童会の人が、6年生にインタビューします。自分の所にマイクが来るのをドキドキして待ちます。

 インタビューには、どの6年生もしっかりと答えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 3

 2年生は、6年生が過ごしてきた大河小学校の6年間を振り返る出し物でした。

 4年生の運動会でのチューチュートレインや5年生の野外活動でのキャンプファイヤーなど小道具や衣装もバッチリの寸劇で、6年生も思い出をたどりながら、満面の笑顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 2

 学年の出し物の最初は、1年生です。

 1年間の6年生との「温かい」思い出を思い出しながら、少しずつ自分たちに近づいてくるかわいい1年生に、6年生も思わず笑顔になります。
 
 最後には、ぐるっと囲んで、「あったかいんだからー。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 1

 2月26日(金)5・6校時に児童会行事、「6年生を送る会」を行いました。

 どの学年もこの日に向けて練習を重ねてきました。また、ほかの学年は、どんな出し物をするのかとても楽しみにしてきました。

 時間になると、2年生のプラカードを先頭に6年生が入場してきます。花のアーチは3年生が作りました。

 6年生の胸には、1年生からのプレゼント、ペンダントが飾られています。

 最初に、5年生の児童会役員がはじめの言葉を言いました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会の準備をしています。

 6年生を送る会の前日準備をしています。

 教職員で、高い場所の掲示等を行いました。

 どの学年の教職員も、明日の送る会の成功を願って、心を込めて準備をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生が、送る会の練習をしていました

 6年生が26日(金)に行われる「6年生を送る会」の練習をしていました。

 「6年生を送る会」では、各学年が6年生に対して出し物やプレゼントをし、それに対して6年生がお礼の歌と演奏、プレゼントをします。

 6年生の歌や演奏は、さすがに最上級学年、練習を重ねたすばらしいものです。
 明日の送る会もきっとすばらしい会になると思います。(13時40分から開会の予定です。)
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生が総合的な学習の時間で車いす体験をおこないました。

 2月23日(火) 学区にある高齢者と障害者を支援する施設「光清苑」の方に来ていただき,ゲストティーチャーとして車いすのことを教えてもらいました。

 車いすの正しい乗り方や介助の仕方を教えてもらい、実際に車いすで段差を乗り越えて押したり、コーンの間をジグザグに進んだりする体験をしました。

 車いすに乗った方に、優しく手を差し伸べることができるようになってくれたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の参観授業は、道徳を見てもらいました。

 6年生の参観授業は、「ポジティブな生き方を考えよう。」という目標で、ジャズシンガーの綾戸智恵さんのことを題材に考えました。

 卒業式までの登校日が、あと20日を切りました。

 中学校に向けて、そしてその後の人生で、ポジティブな生き方をしていけるよう授業を設定しました。自分のこれからの生き方について、深くそして、前向きに考えてくれたらと思います。

 小学校最後の懇談会に残っていただいた、保護者の皆様、大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の参観懇談を行いました。

 2月19日(金) 高学年が参観懇談を行いました。

 5年生は、体育館で音楽発表会を見てもらいました。

 各クラスのリコーダーや合唱、学年でのリコーダーや合唱を聞いてもらった後、5年生全体での器楽合奏を行いました。

 音楽の時間や、各クラスの朝の会、休憩時間等、今まで一生懸命練習してきました。

 器楽合奏曲は、「ルパン3世のテーマ」です。練習してきた成果の出た、素晴らしい演奏を聞いてもらうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長なわ大会 1年生

 2月17日(水) 大休憩に1年生の長なわ大会をおこないました。

 とても真剣に、でも楽しそうに跳んでいました。

 これからも長なわに親しんで、タイミングよく跳べるようになっていってもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の参観懇談を行いました。

 3年生は、社会科を見てもらいました。

 「安全・安心なくらしを守る」の単元で防災クイズをしました。

 災害からいのちを守る方法を真剣に考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生が参観懇談を行いました。

 2月17日(水) 中学年が参観懇談を行いました。

 4年生の参観授業は、二分の一成人式でした。

 見に来られた保護者の方への感謝の言葉や自分の夢などを言い、できるようになったことを発表しました。なわとびの二重跳びやラグビーのボールでキャッチボール、手品など様々なことを見てもらいました。クラスの合唱で「365日の紙飛行機」を聞いてもらいました。

 写真は呼びかけ、手品と「本能寺の変」の寸劇です。(本能寺の変の兜やのぼりには、明智光秀の家紋も入っています。)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長なわ大会 2年生

 2月16日(火) 2年生が体育館で長なわ大会を行いました。

 2年生は、2時間目が体育だったので、しっかりと練習できました。続けて大休憩に大会を行います。

 始める前に「がんばろう、オー!」と掛け声をいってからスタートしました。

 5分間跳んだとき、運動委員会の「あと1分です。」の声でラストスパートに入ります。「あと30秒です。」の声からは「30・29・28・・・。」とカウントダウンも始まりました。とても、チームワークよく跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生が、「6年生を送る会」の練習をしていました。

 2月16日 3時間目 3年生が「6年生を送る会」の練習をしていました。

 3年生は、入退場の花のアーチとリコーダーや歌のプレゼントをします。

 口を大きく開けて歌う歌声が、きれいに響いてきました。
画像1 画像1

長なわ大会 3年生 2

 3クラスとも調子よく連続とびで跳んでいきます。

 練習の成果が出せて、どのクラスも目標の回数を上回っていました。

 気持ちよく長なわをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長なわ大会 3年生 1

 15日(月)は3年生の長なわ大会です。

 3クラスなので、グラウンドで行います。いい天気なので、気持ちよく跳べそうです。

 最初に運動委員会から、3年生の目標を聞きました。練習の成果を見せようと、気合いが入ります。
画像1 画像1

1・2年生とひまわり学級の参観懇談をおこないました。

 2月12日(金) 低学年とひまわり学級の参観懇談をおこないました。

 「できるようになったこと」を見てもらいました。

 1年生は、できるようになったことを見てもらった後に、「おおきなかぶ」の劇をしました。

 グループの発表が終わるたびに、とても大きな拍手をしてもらい、みんなうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長なわ大会 4年生

 体育委員会主催の長なわ大会 12日(金)の大休憩は、4年生でした。

 両クラスとも、もくもくと跳んでいました。

 体育委員会は、毎日、記録をとりに来ています。公式の記録を聞くのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116