最新更新日:2024/06/27
本日:count up5
昨日:48
総数:229723
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

運動会前日準備をおこないました。

 29日(金) 午後から5・6年生が前日準備を行いました。
 
 育友会の方も多数お手伝いに来てくださいました。
 手際よくテントも立ち、準備ができました。 

 お手伝いいただいた育友会の皆様、ありがとうございました。

 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 係児童の打合せを行いました

 運動会が近づいてきました。

 28日(木)の午後、5・6年生の運動会係児童が打合せを行いました。(4年生も16名児童応援係にいます。)
 係の仕事は、準備・児童応援・審判・放送・記録・救護の6つです。

 各係に分かれて説明を聞き、準備や練習などを行いました。

 5・6年生は、表で演技や競技に出るだけでなく、裏で係の仕事をがんばります。
 係の仕事をがんばる姿にも応援をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援の練習 2

 男女一緒に、「ゴーゴーゴー」を歌い、太鼓に合わせて、精一杯の大声で応援をしました。

 運動会当日は、ご観覧の皆様もぜひ、一緒にウェーブや拍手で応援に参加してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組で歯科指導をしていただきました

 27日(水)の5時間目 小島歯科の小島先生に5年2組が歯科指導をしていただきました。

 歯垢を顕微鏡で拡大して見ると、ミュータンス菌などのたくさんの細菌が動いているのが見え、児童は大歓声です。

 むし歯と歯周病をなくすためには、歯みがきをしっかりして、キシリトールのガムをかむといいことをお話していただきました。

 歯の中にある歯髄細胞からiPS細胞ができ、心臓病の治療に使われるかもしれないという近未来のお話を聞き、さらに歯を大切にしようという気持ちが増しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援の練習をしました。 1

 今まで、児童応援係で休憩時間や放課後に応援の練習を積み重ねてきましたが、初めて全校児童の前で行います。

 最初は、女子がポンポンを持ってチアのダンスを行いました。
 音楽に合わせて楽しいダンスを披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の全体練習 2回目を行いました。

 5月27日(水) 1・2校時に 全体練習の2回目を行いました。

 行進や開会式、応援の練習をしました。

 よく晴れて気温も高かったですが、みんな暑さに負けず、がんばって練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール横のカイヅカイブキを剪定しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会に向けて、校内をきれいに整えています。

 27日は、翠町中学校区の業務の先生方にプール東側のカイヅカイブキを剪定してもらいました。高いところに上って、カイヅカイブキの上側も揃えて切りました。
 
 運動会で東側から来校される際に見ていただけたらと思います。

5年1組で歯科指導をしていただきました

 毎年、6月4日(むし歯予防デー)から10日までの「歯と口の健康週間」が近づいてくるこの時期に学校歯科医の小島先生に、5年生が歯科指導をしていただいています。
 26日(火)は、5年1組でお話をしていただきました。

 8028運動(80歳になっても自分の歯を20本以上残そう)ということで、動物たちとの比較で歯の大切さをお話されました。

 実際に口内から採取した歯垢を顕微鏡で拡大して、大型テレビ見せていただくと、たくさんの菌が動き回っていて、児童はみんなびっくりしていました。
 歯がなくなる原因のむし歯と歯周病をなくすため、改めて歯みがきをしっかりしようとみんな心に誓いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年ソーラン 2

 隊形移動も素早くできるようになりました。

 運動会まで、練習もあと数回。

 素晴らしい演技を見てもらうために、さらに練習を積み重ねます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年ソーラン 1

 6年生の表現、ソーランの完成度が増してきました。

 声も動きも初めに比べて大きくなってきています。

 26日には、運動会当日と同じようにハッピを着ました。
 気持ちも引き締まり、より気合が入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の全体練習を行いました。

 運動会まで、あと1週間になりました。
 初めての全体練習を1・2時間目に行いました。

 入場行進の練習や開会式の練習、大河体操の練習などを行いました。

 日差し強く、暑かったですが、みんなよく頑張っていました。
 大河体操の「カエルの逆立ち」もできる割合が上がってきました。
 
 今週は暑い日が続く予報です。しっかり水分補給をしながら、運動会に向けて「全員協力」で練習を続けていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大玉送りの練習をしました。

 5月21日(木) 朝の時間に「大玉送り」の練習をしました。
 
 児童全員で、トラックに2列でならびます。
 初めに、運動委員会が見本を見せてくれました。

 去年までは、青と黄色の大玉でしたが、今年は、一回り大きい新しい赤と白の大玉です。

 自分の所に大玉が近づいて来たら、子どもたちは大喜びです。
 そして大玉を送ってしまったら赤が勝っているか、白が勝っているか、両方を見ながらハラハラ、ドキドキです。
 練習では、赤・白とも1回ずつ勝ちました。さて、運動会当日はどちらが上手に大玉を送れるでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会で踊る「大河音頭」の練習を行いました。

 5月20日(水) 3時間目に、全校で大河音頭の練習をしました。大河音頭は、大河地区で古くから踊られている伝統の踊りです。
 
 今年も「大河文化財保存会」の方に来ていただいて、育友会の方と全校児童に教えていただきました。

 踊りには、「一つ星」と「やんれ節」の2つがあります。
 初めに保存会の方に2つの踊りを見せていただいて、「ソリャセイ、ソロバイセイ」「サア ヤーハトセー、ヤーハトセー」とサ声(お囃子)の練習をし、保存会の方が叩かれる大太鼓と唄に合わせて踊りました。

 日差しの強い暑い日でしたが、練習するうちに初めて踊る1年生もどんどん上手になっていきました。毎年低学年から練習することで、伝統を引き継いでいます。

 
 育友会の方も児童の輪の外側で一緒に踊り、踊りの輪が広がりました。 
 運動会では、午後の1番(13時00分頃)に,大河音頭を踊ります。保護者の皆様,ふるって ご参加ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校指導を行いました。

 毎朝、地域の方や育友会の当番の方が登校指導をしてくださっています。

 5月20日は、職員も登校指導をする日でした。
 通学路を安全に登校できるよう、挨拶がしっかりできるよう交差点などに立ちました。

 挨拶を大きな声で自分からする声が聞こえてきました。

 地域の方、育友会の方ありがとうございます。
 「元気に登校 笑顔で下校」できるよう、安心安全な地域づくりのためにこれからもご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会で児童会役員が前期学級代表の紹介と運動会のスローガンの発表、よいあいさつについての寸劇を行いました。

 児童朝会で、前期の学級代表の紹介と運動会のスローガンの発表とあいさつについての寸劇がありました。

 紹介されて立ち上がった前期の学級代表に、「がんばってください」のあたたかい拍手がおくられました。

 今年度の運動会のスローガンは、「全員協力」に決まりました。みんなで力を合わせ素晴らしい運動会にしたいと思います。

 最後に児童会の役員が、ステージの上で、よいあいさつについての寸劇をしてくれました。自分から進んであいさつができると素晴らしいです。よいあいさつができるよう児童会を中心にこれから取組んでいきます。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大河体操の練習をしました。

 5月12日が台風の接近で雨だったため、14日(木)に大河体操の練習を行いました。
 グラウンドに全校で並ぶのも初めてでしたが、みんな上手に縦横そろって並びました。
 朝礼台の6年生の手本を見ながら体操の方法を確認して、音楽に合わせて体操をしました。
 「カエルの逆立ち」も、みんながんばってやっていました。運動会まで家でも練習をして、さらに上手くできるようになってもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台風一過、3年生が運動会の練習をしています。

 昨日は、台風の接近で雨でしたが、今日はよく晴れています。
 3時間目のグラウンドでは、3年生が運動会種目の一部で使うハードル走の練習をしていました。
 初めて練習をした子どもたちですが、初めてとは思えないように走り抜けていました。
 ハードルを越えて戻ってくる子供たちの顔は、今日の青空のように気持ちの良い笑顔でした。

画像1 画像1

毎月の詩を暗唱しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎月、正門掲示板に詩を掲示しています。
 5月の詩は、原田直友さんの「はじめて小鳥が飛んだとき」です。
 今年度も、子どもたちが暗唱に挑戦しています。
 少し覚えるのが難しい詩ですがしっかり覚えて、校長室に来て暗唱しています。
 校長先生に合格と言ってもらうと、子ども達は、うれしそうにシールをもらって貼っています。
 大きな声で暗唱することで、自信を付け自分を出すことができるようになって欲しいと思います。

育友会総会を行いました。

画像1 画像1
 5月8日(金) 参観日の後、体育館で育友会総会を行いました。
 育友会の活動や予算について話し合いました。
 26年度の役員さん、ありがとうございました。
 27年度の役員さん、よろしくお願いします。

クラブ活動が始まりました。

 5月7日(木) 今年度第1回のクラブ活動を行いました。
 始めは、話し合いをして、部長等を決めました。
その後は、各クラブの活動を行いました。朝は雨が降っていたので、グラウンドでの活動を心配しましたが、グラウンドは水はけもよく、楽しく活動できました。
 異学年の人とも仲良く活動してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116