最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:48
総数:229722
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

クラブ見学

1月23日(木)に3年生がクラブ見学をしました。
3年生は、次の学年(4年生)からクラブ活動に参加しますが、どのクラブに入るか参考にするために全部のクラブを見て回ります。各クラブの部長は3年生にクラブの紹介をしてくれました。
4年生から6年生が楽しく異学年で活動している姿を見て、「絶対にこのクラブに入る!」と話し合っていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

4年3組研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月16日(木)に4年3組で、広島市の先生方の研究会がありました。
 理科の「ものの温度と体積」の授業です。4年3組の児童の数よりも多くの先生方が南区・中区・安芸区の3区から授業を見に集まられました。
 授業は、ペットボトルをお湯につけるとせんが飛ぶのはなぜかを考える授業でした。実験でお湯につけたペットボトルから、ポンとせんが勢いよく飛ぶ興味深い現象から、どうしてせんが飛ぶのだろうと一生懸命考え、自分の考えを発表しあい、考えを深めました。

なわとび朝会

 なわとび朝会を低・中・高学年で分かれて行いました。
 1月14日(火)に5・6年生、1月16日(木)に1・2年生、1月21日(火)に3・4年生が、体育委員会の見本を見ながら音楽に合わせて短なわとびをしました。
 暦の上では大寒に近く、とても寒い朝でしたが、みんな元気になわとびをしました。高学年と低学年の日は、朝日で長く伸びた濃い影といっしょに跳ぶのがとても楽しそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大河とんど祭り(2)

とんど祭りでは、光清学園和太鼓クラブによる和太鼓演奏から始まり、消防団による煙体験、餅、ぜんざい、綿菓子の無料提供とフライドポテトの販売、最後に抽選会とたくさんの催しが行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大河とんど祭り(1)

 1月12日(日)に大河小学校のグラウンドで大河とんど祭りが行われました。
 地域の方が持ってこられたしめ縄や子ども達が書初め会で書いた習字をとんどに巻きつけ、平和公園の「平和の灯」から分化した火を子ども会の代表が点火すると、ポン!パン!と竹のはぜる音が聞こえて、とんどはいきおいよく燃え上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第63回「社会を明るくする運動」作文・標語コンテスト表彰式

 12月25日(水)西区民文化センターで、広島県の「社会を明るくする運動」作文・標語コンテストの表彰式が行われました。
 本校の6年児童が全員作文を応募して、1名が最優秀賞 広島県推進委員長賞(広島県知事賞)に選ばれました。
 表彰式では、五日市高校書道部による書道パフォーマンスがおこなわれ、「笑顔のあいさつで対話が始まりひとがつながる明るい社会」と力強い字で大書してもらいました。

画像1 画像1

学校朝会

画像1 画像1
 1月7日(火)後期後半の始まりの学校朝会があり、校長先生から二つのことわざについての話がありました。
 ひとつめは、午年にちなんで、「牛も千里 馬も千里」という、ことわざで、早くても遅くても、行き着く目的地は同じだから慌てないで。ということです。
 もう一つは、「一年の計は元旦にあり」物事を始めるにあたっては、最初にきちんとした計画を立てるのが大切。ということわざです。
 今年度、子ども達が学校に登校する日はあと約50日です。計画をしっかりと立てて、あわてないで一歩一歩進んでいってもらえたらと思います。
 今年も昨年と同様のご支援、ご協力をよろしくお願いします。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116