最新更新日:2024/06/27
本日:count up5
昨日:48
総数:229723
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

6年生を送る会

 2月28日(金)に、6年生を送る会をしました。どの学年の出し物も1年間の成長が感じられるすばらしいものでした。その一生懸命な姿から、6年生への『卒業おめでとう、今までありがとう』の気持ちが伝わってきました。その思いに応える6年生の合奏曲「ガリレオのオープニングテーマvs. 〜知覚と快楽の螺旋〜」は、練習を重ねた、さすが6年生というもので、最高学年としての立派な姿を下級生に見せてくれました。
 1年生は6年生へのプレゼント、6年生からも在校生へプレゼント、2年生はプログラム、3年生は花のアーチ、4年生と5年生は体育館の飾り付けと全児童で会の準備をし、心に残るすばらしい集会になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年参観日

 2月21日(金)に5・6年生の参観懇談会が行われました。5年生は、体育館で音楽発表会を見てもらいました。最後の「情熱大陸」の合奏では、リズムに乗って演奏し大きな感動を呼びました。
 6年生は「伝えよう大切にしたい名言」のスピーチを見てもらいました。心をこめて、相手を見てスピーチをし、最後に感謝の気持ちをこめて家族へ一言メッセージを添えました。

画像1 画像1 画像2 画像2

中学年参観日

2月18日(火)に3・4年生の参観懇談会が行われました。4年生は、成人の半分の年齢、10歳を迎えたことを記念する行事「二分の一成人式」を各クラスで行いました。 この日のために練習した「ごんぎつね」の群読、「もののけ姫」のリコーダー演奏、「カントリーロード」の歌と「お家の人への感謝の気持ちのスピーチ」を行いました。保護者の方々からとてもほめていただきました。
3年生は、理科の「磁石の性質」の授業を見てもらいました。

画像1 画像1

低学年参観日

 2月14日(火)に1・2年生とひまわり学級の参観懇談会が行われました。1年生は、入学してからの1年間で「こんなことができるようになったよ」ということを友だちや保護者の方々に見てもらいました。歌や鍵盤ハーモニカ、なわとびや音読、けん玉など自分の得意なことを一つ、一生懸命にやって見てもらい、大きな拍手をしてもらいました。
 2年生は、「学習発表会」で算数・国語・音楽などの発表をしました。
 ひまわり学級は、「卒業おめでとうの会」を見てもらいました。

画像1 画像1 画像2 画像2

クラブ見学

1月23日(木)に3年生がクラブ見学をしました。
3年生は、次の学年(4年生)からクラブ活動に参加しますが、どのクラブに入るか参考にするために全部のクラブを見て回ります。各クラブの部長は3年生にクラブの紹介をしてくれました。
4年生から6年生が楽しく異学年で活動している姿を見て、「絶対にこのクラブに入る!」と話し合っていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

4年3組研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月16日(木)に4年3組で、広島市の先生方の研究会がありました。
 理科の「ものの温度と体積」の授業です。4年3組の児童の数よりも多くの先生方が南区・中区・安芸区の3区から授業を見に集まられました。
 授業は、ペットボトルをお湯につけるとせんが飛ぶのはなぜかを考える授業でした。実験でお湯につけたペットボトルから、ポンとせんが勢いよく飛ぶ興味深い現象から、どうしてせんが飛ぶのだろうと一生懸命考え、自分の考えを発表しあい、考えを深めました。

なわとび朝会

 なわとび朝会を低・中・高学年で分かれて行いました。
 1月14日(火)に5・6年生、1月16日(木)に1・2年生、1月21日(火)に3・4年生が、体育委員会の見本を見ながら音楽に合わせて短なわとびをしました。
 暦の上では大寒に近く、とても寒い朝でしたが、みんな元気になわとびをしました。高学年と低学年の日は、朝日で長く伸びた濃い影といっしょに跳ぶのがとても楽しそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大河とんど祭り(2)

とんど祭りでは、光清学園和太鼓クラブによる和太鼓演奏から始まり、消防団による煙体験、餅、ぜんざい、綿菓子の無料提供とフライドポテトの販売、最後に抽選会とたくさんの催しが行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大河とんど祭り(1)

 1月12日(日)に大河小学校のグラウンドで大河とんど祭りが行われました。
 地域の方が持ってこられたしめ縄や子ども達が書初め会で書いた習字をとんどに巻きつけ、平和公園の「平和の灯」から分化した火を子ども会の代表が点火すると、ポン!パン!と竹のはぜる音が聞こえて、とんどはいきおいよく燃え上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第63回「社会を明るくする運動」作文・標語コンテスト表彰式

 12月25日(水)西区民文化センターで、広島県の「社会を明るくする運動」作文・標語コンテストの表彰式が行われました。
 本校の6年児童が全員作文を応募して、1名が最優秀賞 広島県推進委員長賞(広島県知事賞)に選ばれました。
 表彰式では、五日市高校書道部による書道パフォーマンスがおこなわれ、「笑顔のあいさつで対話が始まりひとがつながる明るい社会」と力強い字で大書してもらいました。

画像1 画像1

学校朝会

画像1 画像1
 1月7日(火)後期後半の始まりの学校朝会があり、校長先生から二つのことわざについての話がありました。
 ひとつめは、午年にちなんで、「牛も千里 馬も千里」という、ことわざで、早くても遅くても、行き着く目的地は同じだから慌てないで。ということです。
 もう一つは、「一年の計は元旦にあり」物事を始めるにあたっては、最初にきちんとした計画を立てるのが大切。ということわざです。
 今年度、子ども達が学校に登校する日はあと約50日です。計画をしっかりと立てて、あわてないで一歩一歩進んでいってもらえたらと思います。
 今年も昨年と同様のご支援、ご協力をよろしくお願いします。

冬休み前学校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月20日(金)の学校朝会は、「冬休みのくらし」についてのお話と校長先生の「ふゆやすみ」にちなんだお話がありました。
「ふ りかえろう」ではプロジェクターで各クラスを撮影した写真を見ながら後期の学校生活をふりかえりました。
「ゆ っくりすごそう」
「や くそくをまもろう」
「す すんでおてつだいをしよう」
「み んなげんきに1月7日にあいましょう。」
よい冬休みにしてください。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月17日(火)の児童朝会は、児童会役員による全校集会(オリエンテーリング集会)上位グループの表彰とユニセフ募金で集まった44203円(2ドルは円換算)でどれだけの支援物資を調達できるかの説明がありました。この募金で何が買えるのかというと、「1錠で4〜5リットルの水をきれいにすることができる薬35360錠」等々です。世界中の子ども達の心とからだが健康に育ってくれることに少しでも役立ってほしいなと思います。

6年2組研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月12日(木)に6年2組で、広島市の先生方の研究授業がありました。言語・数理運用科(広島市独自の教科で、日常生活にみられる様々な事象について示されたテキストから課題を発見し、目的に応じて必要な情報を取り出し、これを各教科等で身につけた知識・技能や経験と関連付けて思考・判断し、自らの考えを適切に表現する力を育成しています。)の授業です。南区・中区・安芸区の先生方が、大勢授業を見に来られました。 授業は、広島の地場産物を図から学び取り、新しい郷土食のメニューを考える授業でした。みんな意欲的に取り組み、参観されていた先生方から、とてもほめていただきました。

ユニセフ募金

 11月26日(火)の児童朝会で児童会の役員がユニセフの活動を説明し、募金を呼びかけました。
 翌11月27日(水)と11月28日(木)の2日間、正門と東門でユニセフ募金を行いました。寒い朝でしたが、募金する児童の笑顔も、受け取る児童会の笑顔もとても暖かく感じました。まさに、ユニセフのポスターにかいてある「子どもの笑顔は地球の未来」です。2日間で、44003円と2ドルが集まりました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

全校集会(オリエンテーリング集会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月15日(金)の朝が雨だったので、11月19日(火)に延期されたオリエンテーリング集会。今年一番の冷え込みで、寒かったのですが、歩いているときには、寒さを感じません。
 お互いを理解し、異学年での交流をはかることを目的に、縦割り班で交流を深めてきました。
 秋が深まっている比治山公園をグループで楽しく回ります。途中、現代美術館の方々にも協力していただいて、スタンプを押していただきました。高学年を中心に、チームワークよくポストを見つけ出します。
 ラッキークイズの「11月12日(火曜日)の給食の「大おかず」のメニューは?」何だったでしょう?一週間前の給食のメニューを覚えているかな?
 児童の安全のために寒い中、コースに立って見守ってくださった育友会のみなさま、現代美術館のみなさま、大変ありがとうございました。

日曜参観 育友会まつり

11月17日(日)は、2校時に参観授業を行い、3校時は、体育館に移動して青少年育成連絡協議会共催で広島ジュニア・マリンバ・アンサンブルの方々にマリンバでの音楽演奏会をしていただきました。会場にいた全員が1曲目からその演奏の巧みさ、パフォーマンスの面白さに引き込まれました。約45分間があっという間に思えるほどのすばらしい演奏で、子ども達も後ろで聞いておられた保護者の方々も大感動でした。
お昼からは、育友会主催で、育友会まつりが開催されました。準備から当日のお手伝い、後片付けまで関係のみなさま、大変ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5・6年生 人権学習

11月13日(水)に全校で人権学習を行いました。
5・6年生は、アンプティ・サッカー(事故や病気で足や手を切断した人たちで行うサッカー)のチーム アフィーレ広島の代表坂光さん、選手の黒田さん、片岡さんに子どもたちの心を揺さぶる講演をしていただきました。
お話のあとは、各クラスの代表の児童が、杖をついて走る練習をし、実際に片足でドリブルからシュートまでしてみました。本気でシュートすると、バランスを崩して転げてしまう子もいて、その難しさを実感しました。
当日は、TSS、ホームテレビ、中国新聞、毎日新聞が取材に来られて、TSSでは、当日の夕方放映され、中国新聞は、翌14日の朝刊、毎日新聞は、15日の朝刊に記事が掲載されました

画像1 画像1 画像2 画像2

前期終業式(10月11日)

前期終業式は、テレビ視聴で行いました。
校長先生が、前期の「学習の約束」がどのぐらいできるようになったかを確認されました。
学習の約束は、教室に掲示してあります。
1 わかりやすく手をあげましょう。
2 名前をよばれたら「はい」と返事をしましょう。
3 発表は、最後まではっきりとていねいに言いましょう。
4 発表者の方を向いて、最後まで聞きましょう。
5 ものさし・下じきを使って、ていねいに書きましょう。
です。
校長先生の問いかけにたくさんの手が挙がっていました。
画像1 画像1

彼岸花が2年2組の前に咲いています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉どおりに朝夕は涼しくすごしやすくなってきました。
 今週月曜日は秋分の日(彼岸の中日)でしたが、先週から大河小学校でも彼岸花が咲き始めました。今週は2年2組の前にたくさん咲いているのが見られます。
 4年生は10月に国語で新美南吉の「ごんぎつね」を勉強しますが、ごんぎつねにも彼岸花が出てきます。「彼岸花が、赤い布のように咲き続いていました。」と季節感を感じさせる印象的な場面に出てくる花です。学校でも見ることができるこの花を今のうちにしっかりと見ていてほしいと思います。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116