最新更新日:2024/05/31
本日:count up24
昨日:58
総数:131946
いつも上安小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。

いよいよ明日は運動会!

 いよいよ明日は小学校生活最後の運動会です。
 今週は全体練習で応援合戦の練習をしました。
 今日は残念ながら雨が降ったので最後の練習は体育館の中になってしまいましたが、法被を着た姿が日に日に凛々しくなりました。
 競技、演技、それぞれの係の仕事など、最高学年として悔いの残らないように精一杯やり切ってくれることと思います!
 明日は温かいご声援よろしくお願いします!
画像1
画像2
画像3

模擬裁判をしよう

画像1
 社会科の学習で国の政治のしくみについて学習し、法務省が作っている教材を使って模擬裁判をしました。裁判員に選ばれたと仮定して、有罪にするか無罪にするか、証拠を見返して自分で考えたり、友達と話し合ったりしました。はじめの意見から変えない子、友達の意見を聞いて二転三転する子、裁判で判決をくだすことがとてもむずかしいことを実感したようです。
 結果は1組は「有罪」2組は「無罪」とクラスによっても違いが出て、おもしろい時間となりました。
 自分たちも社会を作っていく一員になる日がどんどん近づいていると考えるきっかけになればと思います。
画像2

理科「人や他の動物の体」

6年生は理科の授業で呼吸の仕組みや消化の仕組み、血液の循環の仕組みなどを学習しています。
今回は「ご飯に含まれるでんぷんは、だ液の働きによって別のものに変化する」ことを実験を通して発見しました。
だ液を混ぜたものと混ぜていないもので、ヨウ素液を入れた時の色の変わり方を真剣に調べています。
画像1
画像2

図画工作「くるくるクランク」

6年生は図画工作の授業でクランクの仕組みを利用したおもちゃを作っています。
そして、出来上がったら1年生と一緒に遊ぶ予定です。
1年生の喜ぶ顔を想像しながら、一生懸命作っています。
魚や動物が動く作品や、花が揺れる作品、スポーツしている子どもたちが元気に動く作品など、どれもとても楽しそうです。
完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1年生との顔合わせ

画像1
画像2
画像3
 今年1年間交流をする、1年生のペアの子と顔合わせをしました。
 はじめの自己紹介ではお互いに緊張した様子でしたが、グラウンドにでると一気に距離も近づき、楽しい時間を過ごすことができました。
 1年生との交流をはじめ、最高学年として張り切っている6年生です。

調理実習「三色炒め」

6年生最初の調理実習は三色炒めです。
にんじん、ピーマン、キャベツを切り、硬い野菜から順に炒めていきます。
包丁の使い方も上達し、野菜を上手に切ることができました。
塩コショウの味付けや火の通り方もバッチリ!
とてもおいしくいただきました。
また、今回は、保護者の方にも実習のお手伝いをしていただきました。
ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

運動会の練習がはじまりました

6月1日の運動会に向けて練習がはじまりました。5・6年生はソーラン節を踊ります。腰をおとして力強く踊るのは、とても大変ですが、一生懸命踊っています。高学年として、かっこいい姿をみせたいという気持ちが伝わってきます。
画像1
画像2
画像3

理科「ものの燃え方と空気」

6年生は理科の授業で燃焼の仕組みや空気の変化について学習しています。
窒素・酸素・二酸化炭素のどの気体にものを燃やす働きがあるのか予想し実験をしました。
6年生になり、扱い方の難しい実験器具を使用することも増えてきましたが、説明をよく聞き、グループで協力して学習を進めています。
画像1
画像2
画像3

1年生の給食のお手伝い

今日から1年生の給食がはじまりました。
そこで、6年生が1年生の給食の配膳のお手伝いを行いました。
少し緊張しながらも、優しく接する姿は、さすが6年生です。
画像1
画像2

全国学力調査

全国学力調査を実施しました。
1時間目は国語、2時間目は算数。
それぞれ45分のテストに真剣に取り組みました。
慣れないテストの形式に戸惑いながらも、最後まであきらめずに頑張りました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52
TEL:082-872-2761