最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:55
総数:132910
いつも上安小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。

中学校進学へ向けて

 高取北中学校の先生に来ていただき、中学校の生活について教えていただきました。学習の仕方、テストの日程、部活動、きまり等のお話を聞き、中学校の生活をイメージすることができたようです。最後に質問をする時間をとっていただきました。今まで不安に思っていたことを聞くことができ、安心した様子でした。
画像1

丸太のペンキ塗り

 お世話になった上安小学校に何かできないか・・・
6年生の子どもたちと考え、校庭の丸太のペンキ塗りをしました。
校庭に花が咲いたように、きれいになり、6年生も大満足でした。
画像1
画像2
画像3

遠足に行きました

 気持ちの良い秋晴れの中、安佐動物公園に遠足に行きました。小学校から動物園までの道のりは坂道ばかりで大変でしたが、ペア学年と仲良く歩き、楽しい時間となりました。
 動物園では、グループごとに動物を見ながらウォークラリーを楽しみました。上級生が下級生に優しく声をかけながらまわる姿にほっこりしました。
画像1
画像2
画像3

総合的な学習の時間「共に生きる」(2)

 高取北・安西地域包括支援センターの方々、慈光園の方をお招きして、「認知症」についての学習しました。
 65歳以上の5人に1人がかかると言われている認知症。実際の場面を想定しながら、どのように接したらよいか話し合いました。
 教えていただいたことをこれからの生活に生かしていけたらいいなと思います。
画像1
画像2

6年生の運動会

今年度は新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、保護者の方々をお迎えして運動会を開催することはできませんでした。しかし、感染レベルが下がったため、この度、6年生のみ保護者を迎えて、運動会を行いました。
 力いっぱいかけぬけた徒競走「夢に向かってrun run run」、みんなで息を合わせておどった「SMILE」、自分たちでつくり上げた開閉会式、どのプログラムもとても楽しそうに笑顔いっぱい頑張ることができました。
画像1
画像2
画像3

総合的な学習の時間 「共に生きる」

 6年生は総合的な学習の時間に高齢者の方々について学習しています。
 今回は疑似体験装具を装着して、日常生活動作を疑似的に体験することにより、加齢による身体的な変化を知り、高齢者の方々の気持ちなどを考えました。
 学んだことを生活に生かしていきたいとふり返る児童がたくさんいました。
画像1
画像2

修学旅行のふり返り

友達と協力し、たくさんのことを学んだ修学旅行。
自然の雄大さ、公共の場での過ごし方、感謝の気持ちや言葉の大切さ等、この2日間を新聞に書くことでふり返りました。
画像1
画像2

修学旅行4

修学旅行最終日。最後の活動は宇部の常盤公園。動物園と遊園地をグループでまわりました。みんなで話し合いながら、アトラクションを楽しんでいました。
そして、上安小学校へ。
保護者の皆様や教職員に迎えられ、笑顔いっぱいの6年生でした。
この2日間で学んだことを、今後の生活にいかしていってくれることと期待しています。
画像1
画像2
画像3

修学旅行3

画像1
画像2
画像3
修学旅行2日目も天気は快晴。気持ちのよい朝を迎えました。
朝食をしっかり食べ、本日はじめの活動は有田焼絵付体験でした。旅の思い出を、描くことができ、素敵な湯呑みができそうです。
ホテルでは、美味しいご飯に景色の素敵な露天風呂。1日目の疲れを癒すことができました。退館式では、ホテルの方への感謝の気持ちを伝えました。
その後ホテルを出発し、海響館へ。イルカ・アシカショーは大盛り上がりでした。

修学旅行2

画像1
画像2
画像3
午後はじめの見学地は、秋吉台。カルスト台地の雄大な自然を感じながら、散策を楽しみました。
続いて、秋吉台科学博物館。化石発掘体験を行いました。みんな、いろいろな化石を発見し、大喜びでした。
本日、最後は、景清洞での洞窟体験。長靴をはき、頭にはヘルメット。完全装備で真っ暗な洞窟の中へ入りました。真っ暗な中で校歌を歌い、素敵な思い出ができました。

修学旅行1

画像1
天気にも恵まれ、6年生41人、全員で元気に出発することができました。
最初の見学地は秋芳洞。自然の彫刻美に圧倒され、感動していました。
お昼ご飯は、ふぐ釜飯。美味しいご飯に笑みがこぼれ、みんなもりもり食べていました。
ご飯の後は秋吉台、化石発掘体験と続きます。
画像2

外国語活動(ALT)

 今日はALTの先生をお迎えして外国語の授業を行いました。イギリスの文化に触れながら、楽しく学習できた1時間でした。次は11月を予定しています。
画像1
画像2

わたしたちにできること

 チームごとに興味を持った環境問題について調べ、自分たちにできることを提案しました。提案した理由やその効果についてまとめ、プレゼン資料を提示しながら5年生に発表しました。緊張しながらも堂々と伝えることができました。
画像1
画像2
画像3

わたしたちにできること

 国語の学習で、環境問題をとりあげ、わたしたちにできる解決策を提案します。5年生へ伝えるための準備として、パソコンでスライドを製作中です。節電、節水、ゴミ問題等、様々な提案をグループごとに考えていました。
画像1
画像2

広島の魅力を英語で紹介しよう

 グループで広島の魅力を紹介しました。広島城、平和公園、縮景園、お好み焼き・・・。緊張しながらも、練習の成果を発揮して、英語で伝えることができました。
画像1
画像2

被爆体験を聴く会

 梶矢文昭先生をお招きし、被爆体験のお話をしていただきました。とても真剣に話をきき、原子爆弾のおそろしさを改めて感じた6年生。平和は当たり前ではないこと、もう二度とこのようなことがあってはならないこと、そして、そのために自分たちにできることを実践していくことなど、一人一人が平和について考えることができました。
 また、梶矢先生は、東京オリンピックの聖火ランナーを務められました。そこで、トーチを持ってきていただき子どもたち一人一人が触れる機会をつくってくださいました。とてもよい経験となりました。
画像1
画像2
画像3

短歌発表会

 国語科の学習で6年生は短歌をつくりました。テーマを決め、その時の情景が浮かんでくるように工夫し、三十一音で表現しました。今日は、1組は2組、2組は1組の教室へ行き、短歌の発表会。発想豊かな様々な短歌を発表してくれました。
画像1
画像2
画像3

毛筆の学習

「旅行」
 点画のつながりに気をつけて書きました。
画像1
画像2
画像3

くるくるクランク

 図工の学習でクランクを使った作品を作りました。クランクをいかして動くロケットや動物、海の生き物たち・・・とても楽しい作品ができました。
画像1
画像2
画像3

令和3年度全国学力・学習状況調査

 5月27日に令和3年度全国学力・学習状況調査を行いました。みんな真剣にテストに取り組むことができました。調査結果を今後の指導にいかしていきたいと思います。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

学校いじめ防止等基本方針

広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52
TEL:082-872-2761