最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:54
総数:132040
いつも上安小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。

総合的な学習の時間「高齢者とともに生きる」

 6年生は総合的な学習の時間に高齢者の方について学習しています。
 今日は広島市高取北・安西 地域包括センターの皆様に来ていただいて,「認知症」について教えていただきました。65歳以上の5人に一人がかかると言われている認知症。もしも自分のおじいちゃん・おばあちゃんが…,お父さん・お母さんが…,と身近な問題として考えるきっかけになりました。
 今日の学びを生かして,3つの「ない」に気を付け,日頃から思いやりを大切に過ごしていけるといいですね!
画像1
画像2
画像3

図画工作科 鑑賞「浮世絵」

 教頭先生に浮世絵の鑑賞の授業をしていただきました。
 「この絵は好き?嫌い?」「直感で答えていいんだよ!」
 鑑賞の授業はついつい考えすぎてしまうようですが,教頭先生の言葉のおかげでいきいきと絵について考えることができました。
 社会科でもちょうど学習したばかりの浮世絵を身近に感じた1時間になりました。
画像1
画像2
画像3

芸術鑑賞会(日本舞踊)

 日本舞踊協会の方に来ていただいて,9月にはワークショップ,先週は本公演をみせていただきました。
 体育館が立派なステージに変わり,踊りを見たり,生演奏に踊ったりと楽しい時間を過ごすことができました。
 今年は感染症対策で6年生しか見ることができませんでしたが,子どもたちは日本文化に触れる有意義な時間を過ごすことができました。

画像1
画像2
画像3

修学旅行からお家へ

 背中に背負ったリュックの中には、たくさんの思い出が詰まっていますね。
 ゆっくり休んで、明日は元気な顔を見せてください。 
画像1

修学旅行解散式

画像1
画像2
画像3
 修学旅行が無事終わってよかったですね。お家の方をはじめ、たくさんの人達のおかげで行うことができたこの行事です。
 これからの生活にこの2日間の経験を生かしてくれることと思います。

修学旅行解散式

画像1
画像2
画像3
 6年生 お帰りなさい

修学旅行(速報4)

みもすそ川公園の見学では紙芝居を見ました。海響館ではアシカショー・イルカショーに大歓声。宇部常盤公園でもたっぷり楽しんで今から学校へ帰ります。
画像1
画像2

修学旅行(速報3)

ホテルに到着し、萩焼の絵付け体験をしました。ホテルの窓からは、橋をバックに壮大な海峡の景色をながめることができ、昼も夜も大型船が行き交っています。そして楽しみな夕食。人気ホテル自慢のごちそうです。
画像1
画像2

修学旅行(速報2)

大自然の不思議な営みにより深く迫る。秋吉台科学博物館での化石発掘体験と、景清洞の洞窟探検。発見と冒険の連続でした。
画像1
画像2

修学旅行(速報1)

うす暗い秋芳洞とぬけるような青空の秋吉台が対照的で、天候に恵まれた山口県めぐりの旅がスタートしました。
画像1
画像2

運動会

 延期されていた運動会が先週開催されました。
 6年生はそれぞれの係活動、競技と大活躍しました。今年の応援団は6年生全員です。毎日たくさん話し合い、自分たちも上安小のみんなも盛り上がれるような時間を作ることができました。
 いよいよ来週は待ちに待った修学旅行!運動会で身につけたリーダーとしての力が発揮されるといいですね!
画像1
画像2
画像3

中学校体験

 高取北中学校へ体験授業をしに行きました。上安小学校は理科と家庭科の授業を受けました。中学校生活を少しだけ体験でき,楽しんだようです。部活見学も楽しみにしていたようで,集合場所には満面の笑みで戻ってきました。
 中学校生活に向けて,少しずつ成長していくきっかけにしてくださいね!
画像1
画像2
画像3

1年生とのペア活動

 6年生になってから,1年生の給食や掃除のお手伝いをしてきましたが,少しずつペア活動を始めました。図工の時間に作ったクランクのおもちゃを持って,ペアでお話をしたり,外で遊んだりしました。1年生に喜んでもらい,6年生も生き生きしていました。
 お兄さん・お姉さん,しっかり頑張ってくださいね!
画像1
画像2
画像3

家庭科「クリーン大作戦」

 家庭科の学習で,掃除について学習しました。
 ごみやほこりのたまり方を研究し,どこからどのように掃除をしたらよいか,班ごとに考えて実践しました。
 自分で考えた身近なものを活用したお掃除グッズが大活躍した子もいたようです。
 おうちの掃除もしっかりお手伝いしてくださいね!
画像1
画像2
画像3

たのしみは・・・

 国語科で短歌の学習をしました。
 自分が普段楽しみにしていることを「たのしみは」で始まり,「時」で結ぶ短歌をにしました。言葉をよく考えて選んで作り,最後はクラスで句会をしました。
 表現にこだわることが「難しいけれど楽しい」と思った子どもも増えたようです。
 ぜひ,日々の文章を書くときにも生かしてくださいね!
画像1
画像2

被爆体験を聴く会

 今年も6年生は梶矢文昭先生をお招きして,被爆体験を話していただきました。
 今まで資料や伝え聞いた話で聞いたものが実体験をされた方の話を聞き,戦争や核兵器の悲惨さをより実感した時間になりました。
 今年は被爆75年で節目の年です。継承者の一人としてしっかりと平和について考える時間になりました。
画像1
画像2
画像3

Let's speak English at home!(家で英語を話そう!)Part2,3

Hi,everyone!(ハイ、エヴリィワン!:みなさん!)
How are you?(ハゥアーユー:元気にしていますか。)

分散登校も2週目になりました。来週はみんなが揃って登校してくる姿を楽しみにしています!体調を整え、元気に安全に登校して来てくださいね!

今日も家の中で使える英語を紹介します。ぜひ、使ってみてください!

See you soon!(スィーユースーン:すぐにまた会いましょう!)
画像1
画像2

登校日(6年生)

画像1
画像2
画像3
 昨日と今日は1・6年生だけの登校日でした。6年生がお世話をしてくれるおかげで1年生が安心して登下校できます!ありがとうございます♪
 学校では残っている課題をしたり様々な教科の番組を見たりと2時間よく集中していました。帰りの会ではラジオ体操で少しだけ運動をしました。「久々に動いてしんどーい!」という人も。おうちでもぜひやってみてくださいね!
 さて3枚目の写真はペンギンからの問題パート2です🐧
 残念ながら来年になってしまった東京オリンピック・パラリンピックののエンブレムです。この2つのエンブレムは,線対称・点対称な図形と言えるでしょうか?理由とともに考えてみてくださいね!
 

Let's speak English at home!(家で英語を話そう!)Part1

Hi,everyone!(ハイ、エヴリィワン:みなさん!)
How are you?(ハゥアーユー:元気ですか。)

今週から、みんなの明るい声が学校にひびきわたり、うれしい気持ちでいっぱいです!

宿題は順調に進んでいますか。英語で宿題を homework(ホームワーク)と言います。前半部分の home(ホーム)は「家」、後半の work(ワーク)は「仕事、勉強」という意味です。高学年は、英語の宿題もあるのでがんばってみてください!みんなの宿題を見るのを楽しみにしています!
Good luck with your homework!(グッラックウィズユアホームワーク:宿題がんばってね!)

今日は家の中で使える英語を紹介します。ぜひ、使ってみてください!

See you soon!(スィーユースーン:すぐにまた会いましょう!)
画像1

線対称?点対称?

画像1
画像2
画像3
 6年生のみなさん,元気に過ごしていますか?
 算数の「つり合いのとれた図形」についての学習は進んでいますか?写真1のように半分にすると同じ形でも,線対称か点対称か写真2のように全く違う図形になっておもしろいですね!!身の回りには線対称な図形や点対称な図形がたくさんあります。ぜひ見つけてくださいね♪
 写真3はペンギンからの問題です🐧線対称・点対称な図形にするには,この右側はどんな形になるかな?考えてみてね!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

年間行事

広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52
TEL:082-872-2761