最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:18
総数:132473
いつも上安小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。

長崎県の5年生と交流授業

長崎県の小島小学校の5年生と上安小学校の5年生で交流授業を行いました。それぞれの学校で取り組んでいる平和学習について発表し、意見交換をしました。広島と長崎、場所は違うけれども、平和に対して同じような思いをもっていることに気付くことができました。とてもよい経験となりました。
小島小学校のみなさん、ありがとうございました。
画像1
画像2

理科「電流が生み出す力」

 5年生は理科の時間に電磁石の働きについて学習しています。電磁石の働きを大きくするにはどうしたらよいか考え、流す電流の大きさを大きくすればよいのではないかという意見が出ました。
 そこで、電池を1つつないだ時と、2つ直列でつないだ時を比べる実験をしました。回路を確認しながら、検流計で電流の大きさを測定し、電磁石に引き寄せられる釘の数を調べます。とても真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2

調理実習(みそ汁)

 5年生は調理実習でみそ汁をつくりました。いりこで出汁をとり、切った大根・油揚げ・ねぎを加えて火を通します。最後にみそをといて完成です。
 グループで協力して、美味しいみそ汁ができ、みんなとっても嬉しそうでした。「家でもつくってみる!」と話している子もいました。
画像1
画像2
画像3

Assistant Language Teacher パーカー先生

 ジャマイカ出身のパーカー先生が 5年生の教室にも来てくださいました。今までの学習をいかして、パーカー先生に自己紹介をしました。ドキドキしながらも、一生懸命伝えようとする5年生。名前、誕生日、好きなこと、できること、そして、パーカー先生に聞いてみたいこと・・・。自分の話した英語が伝わると、とてもうれしそうでした。
画像1
画像2

平和学習

 絵本「本川をつたえて〜爆心地350mで被爆した小学6年生の女の子〜」の作者 奥原球喜さんに来ていただき、平和学習を行いました。絵本の読み聞かせを聞き、感じたことを話し合いました。
 来週からは、長崎県の5年生と平和について考える交流会が始まります。今日、考えたことを伝えていきたいと思います。
画像1
画像2

糸のこすいすい

 5年生は図画工作科の学習で糸のこぎりを使った工作をしています。初めて使う糸のこぎりに、初めは緊張していましたが、だんだんと慣れ上手に使いこなせるようになってきました。切った木材に色を塗り、ホワイトボードを貼る予定です。完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

流れる水の働き

 5年生は理科の時間に「流れる水の働き」について学習しています。そこで、科学わくわくプロジェクト代表 林先生をお招きし、理科の授業をしていただきました。川の流れを大きな実験器具で再現したり、様々な動画を見たりすることで、流れる水の働きについて学びを深めることができました。
画像1
画像2
画像3

野外活動(6)

あっという間に2日間の活動が終わりました。
退所式では、この2日間をふり返りました。
大きく成長した2日間でした。

学校に戻ってくると、解散式を行いました。
最後まで、しっかりとやり遂げることができました。

この野外活動で学んだことを、学習発表会で披露する予定にしています。
画像1
画像2
画像3

野外活動(5)

2日目は野外炊飯を行いました。
学校で育てた米を炊くとあって、子どもたちが楽しみにしていた活動です。
薪をわって火をつけること、米をといだり洗ったりすること、それぞれ協力して行いました。
どの班も上手に炊き上がり、おいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

野外活動(4)

1日目の最後はキャンドルのつどいです。
火を見つめながら、1日の活動を静かにふり返ったり、楽しいゲームで盛り上がったりしました。
また、1か月間練習に励んだスタンツも披露されました。
みんなが笑顔に包まれた夜でした。
画像1
画像2
画像3

野外活動(3)

昼前から風と雨が強くなり、予定していたディスクゴルフをすることができませんでした。
そのため、室内で「カプラ」を行いました。
グループで協力し、高い塔を作ったり、大きな櫓を作ったりしました。
倒してしまっても責めることなく、笑顔でもう一度作り直す素敵な5年生です。
画像1
画像2
画像3

野外活動(2)

野外活動センターについて、最初の活動は「ぶんぶんごま作り」です。
竹を小刀で削っていき、薄くしていきます。
初めて小刀を使う子も多く、初めはなかなかうまくいきませんでしたが、だんだん上達していきました。
出来上がってまわしてみると、とてもいい音がして、子どもたちは大喜びでした。
画像1
画像2
画像3

野外活動(1)

5年生は、10月27日〜28日に野外活動に行ってきました。

はじめに出発式を行いました。
学年目標を確認し、これから始まる活動に期待を膨らませていました。

バスの中では、レク係によるバスレクで楽しい時間を過ごしました。

野外活動センターに到着すると、入所式を行いました。
所長さんから、野外活動センターで気を付けることや、楽しんでもらいたいこと、シーツのたたみ方などを話していただきました。
画像1
画像2
画像3

脱穀をしました

先日5年生全員で刈った稲を脱穀しました。
手作業で1本1本穂先から籾を落としていきました。
根気のいる作業でしたが、自分たちが育てた米を一粒一粒、嬉しそうに見つめていました。
収穫した米は、野外活動で食べる予定です。
画像1
画像2

ナップザックづくり

5年生は家庭科でナップザックを作っています。
ミシンを使って縫っていくのもずいぶん上手になりました。
作ったナップザックは野外活動に持っていく予定です。
完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

校外学習(江波山気象館・マツダミュージアム)

理科と社会科の学習を深めるために校外学習に行きました。

まずは、江波山気象館。
サイエンスショーでは、いろいろな実験を見て、天気について楽しく学ぶことができました。
また、館内見学では、雲や雷の発生の仕方を体験するなど、実際に見たり触れたりする中で、分かったこと、気づいたことがたくさんあったようです。

午後からは、マツダミュージアム。
マツダの歴史について説明を聞いたり、組み立て工場の見学をしたりしました。
学校の授業で学んだことを深めるため、熱心に話を聞いたり、メモを取ったりする姿は素晴らしかったです。

最後に、たくさんのマツダ車に乗ったり触れたりすることができ、とても感動していました。

来週、学習したことを新聞にまとめていきます。

画像1
画像2
画像3

総合的な学習の時間「米を作ろう」

5年生が育てている稲がどんどん大きくなってきています。
そこで心配なのが、鳥の害。
実を食べられないようにクラスで協力してネットをかけました。
みんなで話し合って、大きなネットを上手にかけることができました。
画像1
画像2

ミシンの使い方

野外活動にもっていくナップザックを家庭科でつくります。
そのために、ミシンの使い方を学習しました。
初めてミシンに触れる子が多く、緊張しながらも真剣に取り組んでいました。
画像1
画像2

野外活動に向けて

10月に野外活動を行う5年生。
夏休み明けから野外活動へ向けての取り組みが始まりました。
学年集会で、野外活動の目的や概要を熱心に聞きました。
これから、班やクラス、学年で協力して取り組んでいきたいと思います。
画像1

水泳の学習がはじまりました

水泳の学習がはじまりました。
第一回目の今日は、水に浮くことを目標に練習に取り組みました。
久しぶりにプールに入り、ドキドキしている子もいましたが、すぐに慣れ、楽しそうに学習することができました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校便り

年間行事

災害発生時の対応について

学校いじめ防止等基本方針

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

行事予定

広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52
TEL:082-872-2761